丸の内、ロンドンの次はニューヨーク

前回、一丁倫敦の話をしましたね
丸の内がロンドンになった日

三菱が払い下げを受けたのが明治23年。実に84000坪
一号館の建設が明治27年
明治32年馬場先通りの4隅が完成、4軒長屋と言われます
間を埋めながら、13号まで。
ここまでで明治44年です。
一丁倫敦(いっちょうろんどん)としてはほぼ完成です。
ちょこっと離れて、同じく明治44年に帝国劇場
帝国劇場株式会社の代表取締役は渋沢栄一です。
フランス風の白亜の建物


建物の軒高(高さ)が統一されるんですね
50尺。15~6m

東京駅
さあ、大正に入って参ります。

鉄道が、新橋からの状態は変わっていない
東北方面からは、上野止まり

繋げたい!
そして、中央停車場を作りたい

諸事情があって、実現が遅れに遅れておりました。

大正3年にようやく完成
設計は、言わずと知れた、辰野金吾
ジョサイヤコンドルの弟子ですね。

基本の軒高は55尺。
それまでの50尺ルールを破っちゃいます。

それって明治時代のルールでしょ

左右の八角塔に突き出した棒は、は152尺(46m)

これを契機に、開発の中心が
馬場先通りから東京駅のど正面、行幸通りに移ります。

大正時代のこの町並み
新しいルールで統一するってどうでしょう

いいね、いいね
今までが50尺だから
今度は100尺だね

結構、安直です。
31m

まずは、大正7年に、東京海上ビル7階建て
どどーん

新基準でどんどん建ち始め
大正12年2月に、いよいよ丸の内の象徴
丸ビル完成でーす。

馬場先通りが一丁倫敦ならこっちは、一丁紐育(ニューヨーク)

ところで、大正12年と言えば?

そう
9月に、関東大震災ですね

東京全体が壊滅する中
一丁紐育はそれほど被害を受けませんでした。

丸ビルも館内はぐちゃぐちゃになりましたが
建物自体は無事。
実は関東大震災は11年12月にもかなり大きな地震を前もって起こしており
完成直前だった丸ビルは、耐震補強の筋交いを163箇所も追加していたんですね。

丸ビルの中から、浅草凌雲閣12階が崩れ去るのが良く見えたと言います。

皮肉な事に、これを契機に
被害の少なかった丸の内に首都機能が集中していくことになります。

昭和
昭和9年
象徴的な出来事が起きます。

明治生命館の完成です。

この建物、一丁倫敦の二号館の場所に建ちます。
隣接の土地のビルも壊し
どどーんと

当然100尺の新基準

一丁紐育が、一丁倫敦を飲み込んだ瞬間ということです。

これ以降、今に至るまでお堀端に面した建物はほぼ全て、100尺で揃うことになります

昭和4年に大ヒットした「東京行進曲」
一番が銀座で二番の歌詞は丸の内

恋の丸ビル あの窓あたり
泣いて文(ふみ)書く 人もある
ラッシュアワーに 拾ったバラを
せめてあの娘の 思い出に

終戦
昭和20年がやって来ます。
東京全土が焦土と化します

震災から20年余りですのにね。

前を向くしかない。

行幸通りの最後の大空き地に
新丸ビルが建ちます。
昭和27年です。

時代は進み、東京オリンピックが昭和39年

高度成長の時代に入ります。

昭和40年に、高さ147mの霞が関ビルディングの完成

超高層ビル時代に突入か

100尺の第一号、東京海上ビルが立て替えを予定
128mにする予定でした。

ここで、お堀端からの景観論争が勃発
すったもんだのあげく、東京海上ビル側も譲歩。
間取って、100mで一件落着

平成
またどどっと進んで、平成14年
丸ビルが立て替え
これを皮切りに
我も我もと立て替え、超高層化のラッシュ

でも下から見ると一旦100尺
その上に乗っかっているように見えますね
超高層ビルのくせして、100尺ルール
何ともこの考え方が可愛いね

今は一丁何なんだろう。

もう今は、どこを真似た訳でもない
一丁丸の内じゃなかろうか

索引はこちら


キンシバイ

花カレンダー始めました

[夏至] 6/21 ひゅーどろどろで夏を乗りきる

二十四節気シリーズです

夏至
げし 一年で最も昼が長い日   06月21日

夏至ですね
一番昼の長い日

二十四節気は、太陰太陽暦の時代にありながら
完全な太陽暦として一年を24分割したので
正確な夏至と冬至が基準となります。

昼が一番長いからといって
一番暑い訳ではないのに
この日こそが夏の中心と、理屈で決めちゃったもので
季節感がどうも変になるんですね。

地球が暑くなるには、2ヵ月近くの時間差が必要なんです

怪談
暑い夏を乗りきるために怖い話
非科学的ではありますが
なぜだか冬に怪談はする気が起きませんね
習慣というのは不思議なものです。

小学校の時、夏のキャンプで肝試し
お墓の近くで先生が怖い話して
そのあとどうしたかまで覚えていませんが
楽しい思い出です。

江戸より前は、
菅原道真とか崇徳上皇のように
非業の死を遂げた人の怨霊が主だったので
怖い話は男性の幽霊。

江戸時代になりますと、
何故か幽霊は女性となります。

言われてみると
怨みはらさでおくものかぁ
で怖いのは、より女性の方が凄みがあるので
逆にそれまで居なかった方が不思議なくらい。

皿屋敷のお菊
私が生まれ育ったのは兵庫県
姫路城にはお菊井戸という井戸があります。

何の疑問も抱かず、お菊って姫路城に住んでいた人ね
と思っていたんですが
よくよく考えると、番町皿屋敷って言うなあ
何か変

調べてみました。

元々は「播州皿屋敷」だったんですね
お菊さんやっぱり姫路にいたんだ

でも、その話をアレンジして
播州と番町は音も近い事だし、江戸の話にしちゃいましょうと

兵庫県民としては
よろしいですよ。
お役に立てるのであれば、いかようにでも
でも、どこかに一言書いておいて欲しいなあ
「播州皿屋敷を流用いたしました。」

素人ラジオ劇
この前、久米宏さんのTBSラジオ「ラジオなんですけど」で
素人さん、すなわち10人ほどのリスナーが配役を決めて
皿屋敷のラジオ劇をやっていた。

中にはやたらにうまいひと、いかにも素人感丸出しの人混ざっていて
電話の音を切り替えながら
かなり楽しめました。

10枚揃わねば意味のないこの皿
ええい、いまいましい
こうしてくれるわ

ひーえーーー

蔵に閉じ込められ、さらに右手の中指を切られる

このくだりは、播州皿屋敷にはありません。
怖いですね
思いきり怖さがバージョンアップしています。

お菊は蔵を抜け出し、井戸に身を投げる

夜な夜な、井戸の中から、女性がすすり泣くような声
耳をすませてみると

いちまーい にーまーい さーんまーい

ひょーえー
こ こわいー

屋敷の奥方に子供が産まれた
その赤ちゃん、右手の拳をいつまでたっても開こうとしない
どうしたんだろう。

無理にこじ開けてみると
赤ちゃんが強く握り締めていたものは

中指の切れ端



日本三大怪談
皿屋敷に加えて
日本三大怪談に数えられるのが
四谷怪談、お岩さんですね

夫に裏切られ
超美人のお岩さん、顔が崩れる薬を飲まされます。
幽霊となったお岩さん
その復讐は

そして、牡丹灯籠
お露と新三郎の恋物語。

でも、お露は幽霊だった。
日に日にやつれていく、新三郎の運命やいかに

ああ怖い
このふたつは、機会を改めませんと
どうにも続けられそうにもありません。

索引はこちら
[暦]シリーズはこちら(少し下げてね)


エレガンスリリー(ユリ)

花カレンダー始めました

丸の内がロンドンになった日

一丁倫敦(いっちょうろんどん)の話、近いうちに書きますと言いつつ、
そのままになっていました。
丸の内をふたつのテーマで歩く

一丁倫敦
丸の内は、各藩の密集地帯でした。
明治維新になって、さあ、撤収ーっ
丸の内だけに限りませんが、がらがらのもぬけの殻

この膨大な地域、どう使うよ
陸軍さん、あなたにあげますわ。

そりゃまたありがとう

陸軍が使っていた訳ですが
色々あって、移転することになりました。

さあ、困った。
移転費用が膨大にかかる
てっとり早く移転費用を捻出するため
ちょこちょこ売るんじゃなく
この土地を一括して買ってくれるところはなかろうか

はいはいはい。
手をあげたのが、渋沢栄一と三井の合同チームと、岩崎弥之助の三菱

分かった!
三菱が勝ったんでしょ
ほら、三菱地所を見に行こう、って可愛い女の子が宣伝してる。

いやあ
そうは簡単にいかないんですね。

入札をしました。
両方の出した金額が、陸軍の必要な金額に全く及ばなかった。
決裂

残念でしたね。

でも、どうしましょ、陸軍さん

にっちもさっちも行かない間に時間だけが過ぎていきます。
豊洲移転問題みたいですね

岩崎弥之助のところに連絡を入れます。

どうもどうも、その節は。

ところで、例のあの場所なんですが
これくらいでいかがでございましょう。
そろばんパチパチ

はいっ?
前言われていた金額と変わりませんやん

分かりました?

岩崎弥之助は、偉大なるお兄さん岩崎弥太郎が亡くなって、引き継いだばかり
でっかい仕事で、自分色を出したいところ

無いなあ、金

そこへ、外国に仕事で行っていた、昔からの大番頭から電報

カウベシ

何とかなるっしょ

土地やら会社やら株やら、売りまくって、金を工面

だだっ広い空き地を見て
あああ、買っちゃったよ

でもどうすんの
金はすっからかんだから、建物立てられないじゃない

ただ、広がる荒野

人々は、「三菱が原」と揶揄します。

ところが、不思議と天から降ってきたような特需
西南戦争が勃発します。
西郷どんには申し訳ないが、ウハウハ

よし
やるからには、みんなが唸るような歴史に残る町並みを作ろう
ロンドンの街を街を真似て
こんな感じでお願い

あの、ジョサイヤコンドルに設計を任せます

馬場先通りの四隅に一号館から三号館まで
ひとつだけは、おかみに、東京商工会議所として取られちゃった
四隅全部とったらオセロだと無敵だけどね

さらに、間を埋めるように、ガンガン作っていきます。

一丁というのは100m位なんですが
それだけの長い間、全部ロンドンという意味で
一丁倫敦(いっちょうろんどん)


町並みを絵で書くとこんな感じ

高さを完全に同じにして、統一感を持たせつつも
全く一緒じゃなく、それぞれ個性を持たせる。

綺麗です。

さあ、そして、このあと、
東京駅、一丁紐育(ニューヨーク)、高層ビル化と続いていくわけですが
後半戦は、また日を改めて。

索引はこちら


ヤマボウシ

花カレンダー始めました

[昭和歌謡]50 終着駅

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズです

終着駅
奥村チヨ
作詞 千家和也 作曲 浜圭介
1971年

♪落ち葉の舞い散る停車場は、悲しい女の吹きだまり
だから 今日もひとり 明日もひとり
涙を捨てに来る

ええ歌やなあ

ウォーキング同好会で落ち葉のあるところを通ると
この歌が出ちゃいます。
すると大合唱
♪悲しい女の吹きだまり~

楽しいわあ

何かを見ると反射的に出る歌
勝手に「代表曲」と呼んでおりますが
落ち葉だと絶対これですね

奥村チヨ
奥村チヨさん
この歌で

本当に歌いたかった歌に、ようやく巡り会えましたぁ

恋の奴隷、がヒットしちゃったばっかりに
恋狂い、恋泥棒
男の言うがままよ、みたいな歌ばっかり

そんな女性いるわけないですからね
今まで、全く見たことない
まあ、いないから願望で歌が流行るのかも知れませんが

歌う本人は嫌でしょうね

終着駅
それにしてもこの歌詞素晴らしいですね
終着駅ってタイトルだけで、ほぼ完璧です。

真冬に裸足は冷たかろう

どんだけ慌ててたんでしょう
冷たい前に痛いと思います
終着駅に来るまで気付かんかったんかい

索引はこちら
[昭和歌謡]シリーズはこちら(少し下げてね)


ビヨウヤナギ

花カレンダー始めました