[夏至] 6/21 ひゅーどろどろで夏を乗りきる

二十四節気シリーズです

夏至
げし 一年で最も昼が長い日   06月21日

夏至ですね
一番昼の長い日

二十四節気は、太陰太陽暦の時代にありながら
完全な太陽暦として一年を24分割したので
正確な夏至と冬至が基準となります。

昼が一番長いからといって
一番暑い訳ではないのに
この日こそが夏の中心と、理屈で決めちゃったもので
季節感がどうも変になるんですね。

地球が暑くなるには、2ヵ月近くの時間差が必要なんです

怪談
暑い夏を乗りきるために怖い話
非科学的ではありますが
なぜだか冬に怪談はする気が起きませんね
習慣というのは不思議なものです。

小学校の時、夏のキャンプで肝試し
お墓の近くで先生が怖い話して
そのあとどうしたかまで覚えていませんが
楽しい思い出です。

江戸より前は、
菅原道真とか崇徳上皇のように
非業の死を遂げた人の怨霊が主だったので
怖い話は男性の幽霊。

江戸時代になりますと、
何故か幽霊は女性となります。

言われてみると
怨みはらさでおくものかぁ
で怖いのは、より女性の方が凄みがあるので
逆にそれまで居なかった方が不思議なくらい。

皿屋敷のお菊
私が生まれ育ったのは兵庫県
姫路城にはお菊井戸という井戸があります。

何の疑問も抱かず、お菊って姫路城に住んでいた人ね
と思っていたんですが
よくよく考えると、番町皿屋敷って言うなあ
何か変

調べてみました。

元々は「播州皿屋敷」だったんですね
お菊さんやっぱり姫路にいたんだ

でも、その話をアレンジして
播州と番町は音も近い事だし、江戸の話にしちゃいましょうと

兵庫県民としては
よろしいですよ。
お役に立てるのであれば、いかようにでも
でも、どこかに一言書いておいて欲しいなあ
「播州皿屋敷を流用いたしました。」

素人ラジオ劇
この前、久米宏さんのTBSラジオ「ラジオなんですけど」で
素人さん、すなわち10人ほどのリスナーが配役を決めて
皿屋敷のラジオ劇をやっていた。

中にはやたらにうまいひと、いかにも素人感丸出しの人混ざっていて
電話の音を切り替えながら
かなり楽しめました。

10枚揃わねば意味のないこの皿
ええい、いまいましい
こうしてくれるわ

ひーえーーー

蔵に閉じ込められ、さらに右手の中指を切られる

このくだりは、播州皿屋敷にはありません。
怖いですね
思いきり怖さがバージョンアップしています。

お菊は蔵を抜け出し、井戸に身を投げる

夜な夜な、井戸の中から、女性がすすり泣くような声
耳をすませてみると

いちまーい にーまーい さーんまーい

ひょーえー
こ こわいー

屋敷の奥方に子供が産まれた
その赤ちゃん、右手の拳をいつまでたっても開こうとしない
どうしたんだろう。

無理にこじ開けてみると
赤ちゃんが強く握り締めていたものは

中指の切れ端



日本三大怪談
皿屋敷に加えて
日本三大怪談に数えられるのが
四谷怪談、お岩さんですね

夫に裏切られ
超美人のお岩さん、顔が崩れる薬を飲まされます。
幽霊となったお岩さん
その復讐は

そして、牡丹灯籠
お露と新三郎の恋物語。

でも、お露は幽霊だった。
日に日にやつれていく、新三郎の運命やいかに

ああ怖い
このふたつは、機会を改めませんと
どうにも続けられそうにもありません。

索引はこちら
[暦]シリーズはこちら(少し下げてね)


エレガンスリリー(ユリ)

花カレンダー始めました

[夏至] 6/21 ひゅーどろどろで夏を乗りきる」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 姫路城レポート | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です