料理で気合い入れた3品

今日、週末だけど、一昨日のに上野行ったから、お出掛けはお休み。
ちょっと多目に時間があるから、料理頑張ってみようかな

結局色んな人の色んな本も読んで実践したけど
私や娘たちの好みに一番合うのは、山本ゆりさん

やっぱりここに戻るなあ

料理が美味しいだけでなく
レシピ本にはギャグが満載で大笑い出来る
関西人の私としては神のような本

次女に本を見せて
どれが良い?

これ

カフェ風レモンペッパーチキンサラダ

サラダか
じゃあ、メインになるものもう一品

これかな

鮭の玉ねぎマヨネーズ焼き

了解

買い物に行ったんだけど
ちょっとこの二つじゃ寂しいかな

2回作って評判良かったラザニアも作るか

ラザニア
ラザニアのパスタ生地と言えば良いんだろうか
平べったいやつはまだ余っています。

9分茹でれば生地は出来上がり

ホワイトソースと、ミートソースを作る

ホワイトソースはかなり何度も作っているのでコツは分かっている。
完全にホワイトソースだけとなると、まだなかなかダマを作らないコツが分からないんだけど
具がある場合は、お茶の子サイサイ、屁のカッパ
具を炒めたあとに、小麦粉を具にまぶしちゃって炒め、そのあと牛乳投入
これでバッチリ

今回は玉ねぎのみじん切りが具
はい、簡単

次は、ミートソース
これも玉ねぎのみじん切り
ミンチも入れて、炒まったら
ホールトマト投入

2分の1缶?
そないな事言われても
のこり使いようないがな
ミンチも多目なので、ええい、一缶入れちゃえ

塩コショーと醤油で味を整えて
はい、出来上がり

耐熱容器に、生地、ホワイトソース、生地、ミートソース、生地・・
という風に重ねる

ああ、これは階層社会の象徴か
福澤諭吉が見たら何て言うだろう

一番上にピザ用チーズをパラパラ
あとは焼くだけ

実は簡単なんだけど
手の込んだ料理に思いますよね
カタカナ4文字の威力です。

どうだっ

作り方

カフェ風レモンペッパーチキンサラダ
まずは鶏もも肉を、親の敵と考えます。
分厚いところを観音開きに開いて
これでもかっ、とバンバン叩く

皮の方からフライパンにじゅわっ

蓋をすれば早く火が通ります。しなければ皮目がパリパリに焼けます。どっちでも。

うーん、そう言われたら皮目パリパリが良いなあ

これを次女が選んだのは、アボカドが好きだから
アボカドどう剥くんだっけかなあ
次女はうまいんだよね。忘れちゃった。
後で聞いとこう。今は適当ね

レタス、アボカド、鶏肉、ゆで卵
粉チーズふって

あとソースだね

マヨネーズ、レモン汁(ポッカレモン)、砂糖、ケチャップ
塩味の混ざった脂も混ぜました。
これがポイントです。

ええっ、どないしょう
フライパンもうガシガシ洗っちゃった。

しゃあない
せっかくだから、えごま油でも入れとくか
高いからいつも遠慮して、ほとんど減っていかない

あと何かあるかな
何々?

鶏を焼いてすぐフライパン洗ってしまって脂がなくなっちゃった☆という場合は
塩こしょうを少し足して下さい。油は別に、どっちでもいいです。

げげっ
やられたぁ。山本ゆりさんの爆笑パターン
油はいらんのかいっ
えごま油入れてもうた。

良く見たらチキンを置いた皿に、油がいっぱい残っていた。

あるやん

これも入れたんだけど
もう何が何だか。

どうだっ

作り方

鮭の玉ねぎマヨネーズ焼き
これが一番簡単
鮭に塩コショー
玉ねぎのみじん切りにマヨネーズを混ぜて鮭にのせ
油を混ぜたパン粉をさらに上に乗せてオーブンで焼くだけ

ほれっ

作り方

次女は

良い仕事人になったね

長女にも大評判でした。

索引はこちら
[料理]シリーズはこちら(少し下げてね)


ツゲ

花カレンダー始めました

まるっと上野、その2

まるっと上野
の続きです。

上野図書館
わが国初の国立図書館です

その前の庭には、荒城の月の作詞者、土井晩翠(どいばんすい)が
子供が早世したとき、弔うために立てた
子供が好きだった小泉八雲の像があります。

黒田記念館
国立博物館に属する建物なんだけど
これだけなぜか、無料で入れます。

無料で入れる美術館って初めてかも

画廊じゃなくて美術館

明治の洋画界の巨匠、黒田清輝(くろだせいき)

実は、美術には疎くて
なんか聞いたことあるなあ

すみません、中で写真撮っても良いんですか

はい、フラッシュをたかずにお願いします。

作品もですか

はい

いやあ、黒田さんどれだけ良い人なんでしょう

中は黒田清輝の作品とフランスの黒田の師匠コランの作品

黒田清輝の作品

ほんわかして、きれいで、良い作品ですね

そもそも、この題材が素晴らしいです。
若い3人の女性が、公園で裸で世間話しています。
これは、楽しいでしょう。
一生思い出に残ります。
普通は逮捕されて実現しません。

おばさんになってから、その時の話で盛り上がるでしょう。
あの頃は若かったわよねえ
そうねえ、何話してても楽しかったわ
良く公園で裸で話したわねえ
もう、今はあんな無茶は出来ないわ

コランの作品

こりゃすごい
さすが師匠です。

置いてあった小冊子を見て
あっ、この絵か
教科書に出てるよ
うわあ、そんな有名な人だったんだ

思わず、絵はがき買っちゃいました。
湖畔とさっきの花野

博物館動物園駅
京成電鉄で平成9年まで使われていた
博物館動物園駅の駅舎がまだ残されています。

奏楽堂
上野公園内に入ってまいりました。

日本初の西洋音楽ホールです。
滝廉太郎や山田耕作など、ここから巣だって行った音楽家は数知れず
建物は、重要文化財です

ボードワン像

今の大噴水の場所には、かつて、寛永寺の根本中堂がありました。

彰義隊(しょうぎたい)の上野戦争で焼失
荒廃しておりました。

明治新政府は、広大なこの辺り一体をどうするか検討しておりました。

日本の軍医の草分け石黒忠悳(ただのり)は
今の東大医学部の付属病院として考えておりました。
根回しも済んで最終判断を待つのみ

強い発言力を持っていた、お雇い外国人の医者ボードワンをこの土地に案内し
いかに近代的な病院を作るか
自分のプランをとうとうと説明。

当然、ボードワンも医者だし
明治の幕開けにいかに近代的な医療施設が必要かも十分に理解されているので
誉めてもらえるだろうと得意気。

ところが
お前はあほか。すっとこどっこい。
こんなに美しくて歴史もある観光地を潰してどうすんねん。
顔洗ってカンバック

石黒案では病院に付随して
療養施設として
全国の温泉を集めたテーマパークのようなものもあったので
それはそれで面白かったのかと思いますが。

上野東照宮
日光まで行かずとも、東照宮はここにもございます。
家康ファンとしてはたまりません。
前回来たときは中までは入っていませんので
今日は入りましょう。

あまりの出来事に
笑ってしまうことってありませんか?
それです。

なんじゃこりゃあ



左甚五郎



偉い人ほどこうべを垂れるとの諺から
下を向いている方が登り龍
毎晩、不忍の池まで水を飲みに行っています。

この辺りは藤堂高虎の下屋敷
藤堂高虎って元々豊臣の大幹部でありながら、途中から家康に寝返った。
そうなんだけど、よほど家康はウマがあったと見えて
三河以来の家臣以上に何でも話せる相手。

死の床についたとき、高虎を呼んで
この先、お前と話ができないとなると本当に悲しいなあ
なんとか出来んかなあ。

そうまで言ってもらえたら、高虎も頑張っちゃいます。
自分の屋敷にも東照宮作るぞ

そのあと、家光
家光は家康命ですから
上野東照宮にまだまだ不満
私がさらに手を加えて超豪華にスケールアップさせましょう。

って事で、こんなにキンピカになりました。

でも残念
完成してさあお披露目って直前に、家光は亡くなっちゃうんです。

時の鐘
前回随分探してどうにも見つからなかった時の鐘

江戸時代の庶民は時計を持っていないので
時の鐘というこの鐘の時報が頼り。
約二時間が一時(いっとき)
それごとに、日本橋にある鐘がなります。
それを聞いた、周辺の上野や浅草などの時の鐘がなります。
という具合に広がっていく。

花の雲 鐘は上野か 浅草か (芭蕉)

さあ、芭蕉はどこにいて、どちらの鐘だったのか

このあと、一通り上野公園内のスポットを回りましたが
以前のとダブりますので、まるっと省略します。
一生の思い出になるね。シャンシャン見たよ

いやあ、それにしてもすごい人出でした。
皆さん上野の桜が待ちきれないんですね。
まだ咲いていない桜の木の下でもシート敷いてお弁当
ソメイヨシノ以外は満開の桜もあったので
超コミコミの時よりは賢明かも

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ


ヒイラギナンテン

花カレンダー始めました

まるっと上野

今日は祝日

免許の書き換え行かなきゃ
朝早く起きて、車で府中へ

えっ、祝日はやってないの?

とんぼ返り。

まるっと一日空いちゃいました。

カミさんが
散歩行くの?雨なのにご苦労さん

えっ

雨の可能性があるならば、屋内が充実している上野かな

上野
例によって、電車の中で大急ぎで「江戸東京物語」を読みました。

寛永寺開山堂
輪王殿両大師堂とも呼ばれます。
両大師のうちの一人は慈眼大師、天海です。
もうひとりは、もっと昔に遡って、慈恵大師、良源です。
良源は名僧シリーズで、もうすぐ書こうと思っています。

現龍院
堀田正盛をはじめとする、家光への殉死者4人の眠る現龍院
堀田正盛とくれば行かない訳にはいきません

googleMapで探して
この辺の筈なんだけどなあ

結局、あったのはあったけど、一般観光客お断り的雰囲気をかもしだしている
手だけ合わせましょう。
まあ、そういうこともあるね

寛永寺
徳川家の祈祷寺兼菩提寺
もう4回目だけど
今回、本を読んで新たなネタが二つばかり。

■蟲塚

伊勢長島藩主、増山正賢(ましやままさかた)
藩主でありながら画家であり、昆虫学者
『虫豸帖(ちゅうちじょう)』という昆虫図鑑を書いた

図鑑のために集めた虫たちの供養のために立てたのが蟲塚
心優しき藩主ですね

■了翁(りょうおう)
江戸前期の黄檗宗(おうばくしゅう)の僧

十二歳で僧になり、十四歳で、諸国修行の旅に出た
修行中、指が痛くて痛くてどうしようもなくなった。
すると夢の中に、興福禅寺の如定禅師が現れ
錦の袋から薬を出してくれた。
夢から覚めるとあら不思議
なぜか、薬が作れちゃう。
その薬を飲むと痛みがピタッとおさまった。

自分だけでは申し訳ないので
痛みに苦しむ人たちに薬を分け与えた。

さらに、不忍(しのばず)の池近くで商売している甥が
「錦袋円」と名前をつけてその薬を売ったら、大ヒット。
大金持ちになって、そのお金で
寛永寺に図書館のようなものを作ったりしています。

浄名院
浄名院
これ、ちょっと寄ったことある

ええっと、何々?
8万4000体のお地蔵さん
この前寄ったときはそんなの気づかなかったけどなあ。

明治9年、その時の住職が考えた。
8万4000枚のお地蔵さんの絵を書いて、色んな人に渡す。
渡された人は、浄名院にその石像を寄贈

昔、インドのアショーカ王という人がやったらしいです。

尾上菊五郎は13体協力
大山巌や陸奥宗光も名を連ねたそうです。

とは言え
八万って八百万(やおよろず)みたいに
「ものすごく多い」ということの象徴なんでしょうと思っていた。

入って左を見ると確かにお地蔵さんがいっぱい
多いですね

でも、8万は大袈裟
あっ
壁際に雛壇状にお地蔵さんがビシッ

なるほど、そういうことか
そのまま、塀沿いにずっと続いた。

あああっ

このど迫力。全部お地蔵さん

やっぱり本読んでから来ると違うなあ
前来たとき、これに気づかなかったなんて。

気になったのが「六地蔵巡り」ののぼり
「六地蔵巡り」ってなんでここで、関係無い場所のコマーシャルをするんだろう

六地蔵は以下の通り
第1番 品川寺 旧東海道 東京都品川区南品川三丁目5-17
第2番 東禅寺 奥州街道 東京都台東区東浅草二丁目12-13
第3番 太宗寺 甲州街道 東京都新宿区新宿二丁目9-2
第4番 真性寺 旧中山道 東京都豊島区巣鴨三丁目21-21
第5番 霊巌寺 水戸街道 東京都江東区白河一丁目3-32
第6番 永代寺 千葉街道 現:東京都江東区富岡一丁目(地蔵菩薩は現存せず)
6番目の永代寺は地蔵菩薩がいないので行っていませんが
他は全部行ってコンプリート
みんな同じぐらいの大きなとても大きな地蔵菩薩がいる。

ど、どういうこと?


六番目は、永代寺ではなく、自分のところだと言っています。

そんな話、他の五つの寺で全く聞いていない。

素晴らしい。
この考え方。
言ったもん勝ち

確かにどこにも迷惑はかけていない。
永代寺は地蔵菩薩がいない以上文句は言わないでしょうし
他の五つの寺にもプラスこそあれ、マイナスはない

何より、私が一番嬉しい
東禅寺で、「やったぁコンプリート」と思ったのをもう一度味わえる
六地蔵は5つでコンプリートより、6つでコンプリートの方が良いに決まっています。

まだまだ続きます。
続きは明日ね

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ


ミツマタ

花カレンダー始めました

人に好かれる文章を体調の良いときに

中谷彰宏さんの書かれた「好かれる人が無意識にしている文章の書き方」という本を読みました。

私はいわゆるハウツー本は一切読みません。
若い頃は色々読んでいた気もするのですが
いつ頃からか全く読まなくなりました。

結局役には立たないということが分かったからなのか
反省することが嫌いな性格だというのが大きいからか。

その私がどうしたことか
本屋でこの本を手にしちゃいました。
よっぽど体調が良かったんだと思います。

帯に書かれていた
「ありがとうございました」より、「ありがとうございます」と書く人が好かれる。

えっ、何で
どういうこと?

あまりに売れている人で
物理的にそんな量書けるはずないよね
というくらい本を書いている人なので
どうなの?とは思っておりました。

意外や意外
あっ、良いじゃないですか、良いじゃないですか
人を傷つけないという基本的考え方にはとても共感できます。
やっぱり、売れている人には理由があるのか

でも、共感の10倍くらい
ですよね
すみません
やっぱりそうなんですか

心の中で謝ってばかり。

はい
体調の良いときに直そうと思います。

そもそも、人に好かれる文章を書こうと思っていないし
と、開き直ろうとして
いかんいかん、この態度が良くないのね

反省なんてした分には、楽しく生きられません

ただ、体調の良いときというのはあるもので
その時ぐらいは、
人に嫌われる文章を書いていないかチェックした方が良いでしょう。

ということで
その時に覚えておいて読み返せるように
覚え書きを、何回かで書いていこうと思います。

あくまでも自分へ向けての覚え書きです。

ありがとうございます
「ありがとうございました」より、「ありがとうございます」と書く人が好かれる。

これ、気にしなかったなあ

確かに一瞬迷うことは多々ありました。
でも選択はその時の気分。

「ありがとうございました」は冷たい言い方です。
ここでいったん、関係が終わるような感じを与えてしまいます。

なるほど、言われてみればそういう印象を持ちます。

こういうところです
言われてみればそうだけど、自分では全く意識していない
そういうのが、文章の中にポロポロあって
結果として、何だか嫌な感じの文章になるんでしょう。

お詫びをするときも、「申し訳ございませんでした」ではなく「申し訳ございません」
これ重要です。
「申し訳ございませんでした」は
もう分かりましたよ
謝っているんだから、これ以上は言わないでね
って感じ

「面白かったです」も「面白いです」
これなんて意識しないと絶対使っちゃいます。

文章は長いのはだめだということなので
今回は一テーマだけにします。

今後も紹介していきますね

総じて、とても良い本

なぜなら、一気に読めて
反省を促されるのに
嫌な感じが全くしない。
タイトルそのままです。

信用できます。

索引はこちら
[日本語]シリーズはこちら(少し下げてね)


花かんざし

花カレンダー始めました