[平将門]2。桔梗どのにございましょう。

[平将門]1 父の死。頼んだぞ。
の続きです。

桔梗
話せば何とかなるのではないかと訪ねたが、淡い期待は脆くも崩れ去った
ただ、まさか半殺しの目に会わされるまでは、予想していなかった。

何とか足を引きづり帰る途中
伏見掾(ふしみのじょう)の屋敷に泊めてもらえた

手厚く看病もしてもらえて、体は徐々に回復していくのだが
心の方が付いていかない。

思い出す度、悔しくて腹がたって、気がつくと泣いていた。

すると近くで泣き声がする
桔梗(ききょう)という娘

何を泣いておる

だって、あなた様が泣いておられるから

何も付き合って泣く必要はない

付き合っている訳ではありません。
私も悲しくなるのです。

それ以来、将門は泣くのをやめた。

黙然人(もくねんじん)
ようやく、弟たちの待つ家に戻れた。

どうしようか
もう泣きはしない

黙然人(もくねんじん)になろうと決めた。
馬鹿みたいになってしゃにむに働く

全てはおじさんたちに略奪されていたが
元々未開拓部分が大きかった。

田畑を開墾すると、確実に自分の農地が広がっていった。

当時、国から与えられた田を持つ百姓は年貢に苦しめられ
ひとたび飢饉とかがあると、どうにもたち行かなくなった

最後の手段として、土地を捨て、家を捨て、里を捨て
一家離散して、自らわが身を奴隷に落とした

力あるものなら寺だろうが官家だろうが誰だって構わず、奉公した。

将門のところにもやって来た。
まだ、とても人を雇えるような状況ではないが

分かった。
ならば、一緒に耕そう。
働くところに飢饉なし

時が流れ、黙然人の将門は35歳になった

弟たちの前でこう切り出した。

わしもそろそろ所帯を持とうかと思う。

ほうそれは。
意中の方でもおありか

無いではない。
当ててみよ

問われて即答だった

桔梗どのにございましょう。

な、なぜそれを。

分かりますとも

家庭
父から授かった土地の広さを考えれば、比べるべくもないが
なんとかやっていけた

この平和にも慣れてきて
あの時の煮えたぎる復讐の念も薄らいで来ていた。

悪くない。

桔梗と家庭が築けるならば
ささやかながらも、幸せな家庭に違いなかった。
もちろん桔梗に異存はなかろう

源護
源護(みなもとのまもる)という常陸大掾(ひたちのだいじょう)
今でいうと茨城県のナンバースリーくらいの実力者

長男が扶(たすく)次男が隆(たかし)
二人が賭けをした。
この賭けに勝ったらいかにする

そうじゃのう
伏見掾のところの娘、桔梗を娶るというのはどうじゃ

よし、それでいこう。

人の家の娘を勝手に賭けるなんて

さあ、えらいことになる予感

続きはシリーズの次回でね

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

[昭和歌謡]127 3年目の浮気。馬鹿言ってんじゃないよ~

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズです。

3年目の浮気
ヒロシ&キーボー
作詞・作曲、佐々木勉
1982年

♪馬鹿言ってんじゃないよ。お前と俺は
喧嘩もしたけど ひとつ屋根の下暮らして来たんだぜ

浮気
楽しい歌ですね
名作と言って良いんじゃないでしょうか

ただ、大きな疑問があります。

ほんまぁ?
ほんまにほんまぁ、と

浮気って良く話題に上ります。

一般の人たちは、本当に浮気なんてするのでしょうか
みんなで寄ってたかって私を騙そうとしているとしか思えません。

芸能人とかがよくニュースで謝罪会見とかしているのを見ると
カミさんと意見が一致します。

あの人は特殊だね
浮気なんて普通の人は絶対しないよね。
金もなければ時間もないし
そもそもめんどくさい
仕事が終われば疲れているから帰って寝たい
全くもって意味が分からない

そうだそうだ。浮気は嘘だ!

私やカミさんの方がおかしいのかなぁ

そもそも、私の場合
モテるとか女性とお付き合いするなんてことが一切なくカミさんと出会った。
そのまますぐ、すんなり結婚したからかも

全く想像がつかなかったりする。

3年目の浮気なんて歌も
仲良くて良いねえ、楽しそうで微笑ましい
プラスイメージしかない。

何度か言っているように女性は大好きで
町中に出ると、うわあ、美人しかおらんがな
とトキメキっぱなしなんですが
だから、何かをしようというような欲求がまるでない。
見てるだけで楽しいですから。

平和で幸せなので
浮気とかしている人がいるとしても
ふうーん。ホントにいるんだ
と思うでしょうけど
羨ましくも、真似したいとも思いません。

そっちの世界はスリリングかも知れないけど
敢えて不幸にならなくてもね

PS.
あっ。今気づいた
違うわ
もし万が一その気になっても、相手にしてくれる女性がいる訳ないからです
自分が禿げたおじいちゃんだという事を忘れておりました。

[昭和歌謡]シリーズはこちら(少し下げてね)

[明治]7 西園寺公望。最後の元老

明治シリーズ 兼 歴代首相シリーズ 兼 元老シリーズ

元老としては最後ということになります。

西園寺公望(さいおんじきんもち)

西園寺公(さいおんじきん)まで来れば
百人一首ファンとしては
西園寺公経(きんつね)
花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり

西園寺家の創始者です。

藤原氏の中で、摂関家(近衛、鷹司、九条、一条、二条)に次ぐ、清華(せいが)家

33代目の当主が公望です。

やんごとなきお方
当然、長州でも薩摩でもありません。

とは言え、幕末から明治、大正と生き
お公家さんらしからぬ行動

明治4年からフランスに留学
9年もの長きに渡ります。
同じ下宿にいた、後にフランスの首相になるクレマンソーと友達になります。
中江兆民と出会ったのもこの留学中。

留学経験のある首相はまずまずいますが
こんなに長い人はいません。

帰ってきてから、「東洋自由新聞」という新聞社を作り
自由民権運動を行います。

ところが政府から解体させられます。
この時の失敗が、それまでやんちゃだった公望の性格を変えさせることになります。

さあ、これからどうしようか
って時に、語学力を買われ
伊藤博文に随行してヨーロッパを歴訪します。

この時、伊藤博文とも仲良くなり
公ちゃん政治家になれば良いのに

そう?
考えて見るかな

伊藤博文内閣の時、文部大臣として入閣します。

そこから、伊藤博文を支える存在となり
伊藤博文の作った、立憲政友会を伊藤博文から総裁を引き継ぐことになります

桂太郎首相から政友会総裁の西園寺公望に密約の申し出
日露講和条約賛成を条件に
次の首相は、君で行くからね

えっ、そうなの?

ってことで、初の公家出身首相です。

桂内閣の時から懸案だった私鉄の国有化を実現します。

色々大変だったので
桂太郎にまた密約

一旦お返ししまーす。

第二次桂太郎内閣

その後、また密約

えっ、また私?

第二次西園寺公望内閣

元々自由民権運動やっていたくらいの人で、軍隊嫌い。
陸軍からの軍備拡張要求を拒否。
陸軍と対立が激化し
陸軍大臣が辞任しちゃった。

当時、陸軍大臣と海軍大臣は軍内部の人じゃなければダメってルールがあった。

替わりの大臣を早く決めなきゃいけないんだけど
次の大臣を出してくれません。

無念ながら、組閣を断念

また、お返ししまーす。

疲れ果てたので、政治の第一線からは引きます。
元老となり、内閣が倒れた時は、次の首相を決めるという役割を果たします。

元々合議制だったのが
みんなお年寄りになり、一人減り二人減り
松方正義がなくなってからは、元老は、とうとう西園寺公望一人になってしまった。

次の首相は西園寺公望がひとりで決めるという事が続きます。

変な制度ですね

結局
明治憲法下では、首相は天皇が決めることになっている。
でも、もし任命された新首相がうまくいかなかったとします。
あなたが決めたんでしょ。って責任を問えない訳です。

であれば、元老という有識者に推薦させ、その人をそのまま任命するという事であれば
天皇に傷がつかない。
そのための仕組みだと言うことです。

[明治]シリーズはこちら(少し下げてね)

[天皇]62 村上天皇。ウグイスさんごめんね

天皇シリーズ

村上天皇
946~967年

朱雀天皇は、お母さんの穏子(おんし)に会いに行った時

おお、立派になられて。
嬉しいよ
早く成明親王(朱雀天皇の弟)についてもこのような立派な姿を見たいものじゃ

あれあれ
これは譲位の催促か?

朱雀天皇、もともとやる気はありませんでしたが
24歳の時、弟に譲位してしまいます。

村上天皇。この時、21歳です。

村上天皇になっても、藤原忠平は関白を継続しました。
忠平とお母さんの穏子が村上天皇をサポートするという磐石の体制

でも、忠平が、4年後亡くなってしまうのです。

この後、村上天皇は関白を置きませんでした。
この時期を後に、天暦(てんりゃく)の治と呼ばれています。
とはいえ、実際には、忠平の息子、実頼(さねより)と師輔(もろすけ)の二人が助け合いながら政治を進めます。

二人で、となると間で勢力争いが起こりがちですが
この場合は大丈夫でした。

早い段階で決着がついちゃったからです。
師輔の娘、安子(あんし)は村上天皇との間に、二人の息子をもうけます
後の冷泉天皇と円融天皇です。

一方の実頼の娘、述子(じゅつし)は、村上天皇の女御(にょうご)となるも
懐妊中に死亡

勝負ありってことで、実頼も師輔を助けてあげようと気持ちを切り換えた。

そういう事なので、天皇としては、特に悪くはないというくらいなんですが
芸術面ではとても優れていた。

自らの歌人としての才もそうだが
歌会を開いたり、短歌を深め
音楽にもとても秀でていた。

私が一番好きな歌はこれかな

天の原 そこともしらぬ 大空に おぼつかなさを なげきつるかな

天空の、どこかともわからない大空に向かって、あなたに会いたい気持ちを訴えたことだよ

鶯宿梅(おうしゅくばい)
村上天皇で有名なエピソードが鶯宿梅

清涼殿の前にあった梅の木が枯れてしまった。

こりゃ寂しい。
良い梅の木を探して参れ

都のはずれで、良い梅の木をとある屋敷の中に見つけた。

帝の命である、掘り返して持って行くが、異存はないな

少々お待ちください

奥にいる主から短冊を預かり、枝にくくりつけた
このままお持ちください。

見事じゃ。天晴れ天晴れ
ん?

短冊を見つけた。

勅なれば いともかしこし 鶯の 宿はと問はば いかが答へん

帝の勅命なれば畏れ多く、もちろん梅の木は献上いたしますが、
毎年梅の木に来ていたウグイスに「私の宿はどこへ」と聞かれたら、
私はどう答えたらよいのでしょうか

ううむ。感じいった。
このようなすばらしい歌の主とはいったい

調べると、かの紀貫之の娘、紀内侍(きのないし)
父の形見だったという
急いで元に戻した。

今、その梅の木の子孫が、京都市上京区の林光院に植え替えられている

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)