[歳時記]4/27 駅伝が初めて行なわれた日

4/22
正月の箱根駅伝をはじめ人気のある駅伝競技。
日本人が大好きなこの競技は、「エキデン」として世界の共通語になりつつある。

駅伝という名称は東海道五三次の駅舎にちなんだものである。
だが、駅伝競争の起源はもっと古く、
オリンピックの聖火リレーを考案したドイツでは、
すでに第2次世界大戦前から盛んに行なわれていた。

一方、日本ではじめて駅伝が行われたのは、1917(大正6)年4月27日のことである。
読売新聞社が東京遷都50周年を記念して企画したもので、
京都三条大橋をスタートし、東京上野の不忍池にゴールする。
この全長508キロメートル、23区間のコースを出身別に東西に分かれた選手たちが、
昼夜ぶっ続けで走ったのだ。

夜は応援団がカンテラで選手の足元を照らし、
橋のない川は船で渡り、イノシシが出るところでは鉄砲を用意するなど、
箱根駅伝も真っ青のすさまじい駅伝だった。
選手たちは3日間昼も夜もひたすら走り続け、事故もなくみごとに走破した。

その後、大河ドラマのいだてんでモデルになった金栗四三が箱根駅伝を企画し実現する
こちらはパリ五輪で走る金栗四三

箱根駅伝は毎年楽しみです。
わが母校、中央大学は名門ですが
最近は今ひとつ
頑張れっ

[歳時記]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です