鈴木牧之の思い。雪国ってこんなです。

江戸の理系力シリーズ

博物学に参りましょう
この学問、以前、割り込みで土井利位(としつら)やっちゃいました。
雪と言えば、老中土井利位
雪の降った日に、雪の研究でね

あれから半年なんですね
今は猛暑

土井利位に関連のある、鈴木牧之(すずきぼくし)を取り上げて
少しでも涼しい気分になりましょう

鈴木牧之
すずきぼくし 博物学、民俗学 1770~1842

明和7年(1770年)雪深い、越後国魚沼郡の塩沢で生まれる
越後縮(えちごちぢみ)という麻布を扱う商家だった

雪晒しという工程まで、実に多くの手間がかかる、とても上質な布

裕福な家で、両親が勤勉
その影響を受けて、子供の頃から絵画や俳句や漢詩などの手解きを受ける

そして、その興味の幅がどんどん広がっていく。

家業を手伝うようになって、行商で、近隣の仲間と一緒に江戸を訪れるようになるんだけど
仲間たちは、吉原等で遊び回っている間
書家沢田東江の元に通い、書を学んだり
各名所旧跡を回るなどして見聞を広めていく。

とにかく商売熱心で、働き詰め
やるべきことを帳面に書き留め、昼やれる事と夜でも出来ることを色分け
傾きかけていた商売を持ち直させる

性格は几帳面で、家の中の掃除、蔵の整理整頓なんかも完璧に自分でやらないと気が済まない

一体、どうやって時間を作っているんでしょう
商売や家事の時間を昼夜使った上で尚且つ、さらに芸術

そしてなんと、さらにこの人の意欲はそれでは足らず
科学の分野に入って行きます。

周り雪だらけの雪、これを研究対象と考えた。

雪はなぜ降るんだろう
雪には結晶があって、結晶には色んな種類があること
どういう時に雪深くなって
吹雪とは何か

そんな研究の中で、土井利位の「雪花図説」とも出会うわけです。
温冷熱三際の大気循環論から、雪の形成を考察
おおっ、何だかすごい

さらにさらに、民俗学
雪国とはどういうところか

江戸に行って思うのは
ほとんどの人が雪国についての知識が皆無だということ
雪国の人がどれだけ苦労しているかなんて全く分かっていないし
雪国特有の風習、暮らしぶり等々

研究成果
コツコツと研究成果を書き留めていくなかで、
世の中に発表したくなってくる。

分かるなあ、その気持ち

「北越雪譜」という本にまとめて、出版しようと
山東京伝に話を持ち込む

田舎の布屋の若造(この時、まだ20代)が
山東京伝という超売れっ子作家に会えるんだから
江戸での地道な活動がかなり充実していたということですね

その弟子、曲亭馬琴も尽力してくれるんだけど
出版までは至らなかった。

こんな有名な先生方も動いてくれたなんて
結果は駄目だったけど、幸福者だよ
で終わりそうなもんだけど
そこで諦めなかった。

雪への愛
そして郷土への愛なんでしょう

精力的に動き周り
有名な文人たちとの交流を深めていきます。

実は、彼には時間がなかったんです。

小さい頃から耳が聞こえづらく
少しずつ聴力が悪化していきます。

ほら貝を使って補聴器的なものを作成して
何とか聞き取れる程度
おそらく全く聞こえなくなるのだろう

時間がない

でも、これといった進展がないまま
時間は過ぎ、耳も悪化の一途
研究成果はより充実したものにはなっていくのだけれど。

そして、約40年が過ぎた時
40年ですよ、40年

ようやく、山東京伝の弟、山東京山が動いてくれて
ようやく出版に至ったのです。

こんな人は、やっぱり報われなきゃ駄目ですよね

正直、内容的には難しい本
でも、私は江戸の人達すごいなとつくづく思うんだけど
こんな難しい本が、ベストセラーになるんです。

土井利位の時にも書いたけど、「北越雪譜」がベストセラーになり
その中で、土井利位の雪の結晶が紹介されていたもので
なんと、雪の結晶の図柄が人気になり
着物の柄として、大ブームを起こします。

良かったね

索引はこちら
[江戸の理系力]シリーズはこちら(少し下げてね)


ワルナスビ

花カレンダー始めました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です