皇紀2600年って何なのか

最初の頃の天皇は、なぜ長生きなのかの続きです

大革命
気になるのは大革命ですね
紀元前660年、
西暦601年、

さあ、その次は
1861年

1868年が明治維新ですから
幕末のぐちゃぐちゃの頃
その前年が、桜田門外の変
この年は、和宮の公武合体

明治維新はちょっとずれましたが、確かに大革命

皇紀2600年
皇紀2600年と言いますね
母さんに何度も聞かされました。

♪紀元は2600年

提灯行列したのよ、すごかったのよ

1940年(昭和15年)
母さんは昭和4年生まれなので、11歳
鮮明に覚えているんでしょう。
提灯行列なるものは、そんなに嬉しかったんでしょうか

今回調べてみてとてもビックリしたこと。
明治維新で不定時法が定時法になり
太陰太陽歴が太陽暦になったのが、明治5年
この話は大好きです。

でも大きな勘違いをしていた。
太陽暦になったんだから、何の疑いもなく、それは西暦だろうと。
西洋に合わせて富国強兵なんだから。
違ってました。

西暦は使わなかった。
皇紀というものを開発し、それを使った。
昨日お話しした、神武天皇の即位の年を1年と考えて計算する方法です。

西暦と元号の併用ではなく
皇紀と元号の併用。
明治5年までは、干支と元号の併用だったのが変わったのです。

別の視点から言うと
明治5年に、皇紀という考え方が出来たのであって、それまではなかった

皇紀2600年を何で祝うんだろう
1260×2=皇紀2520年、
そう1861年こそ祝うべきなのにと思いましたが謎が解けました。

干支を使っていた時は、皇紀を使っておらず
皇紀を使っていた時は、干支を使っていない。

皇紀は突然、2532年から使われ始めたので
皇紀2520年は誰も意識していない。

皇紀になったとたんに、干支はどうでもよくなったので、60年単位を祝わずに
100年というキリの良さで祝う。
皇紀2600年で、提灯行列

第二次大戦の敗戦後、ようやく西暦を使うようになったので
日本では、西暦ってそこそこ75年程度しか使っていない

元号って世界中で使っているのは日本だけで
西暦の方が便利に決まっているのに
何で改元ってこんなにウキウキするんだろうと不思議に思っていましたが
これも謎が解けました。

西暦って日本人は、まだ馴染んでいないんですね。

索引はこちら
[暦]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です