江戸時代に新宿に落ちた隕石を探して

(1/19の事です)

朝一番で、センター試験を済ませ
よし、まだ少し時間があるぞ
あそこ行ってみよう

磯田道史先生の「日本史の内幕」という本を読みました。
私の好きなTBSラジオ安住紳一郎の日曜天国で年に一回ずつ出演してくれるんですが
その時の話がとても面白い

書かれたものも読んでみた訳ですが
面白いのなんの
歴史は江戸時代を中心に色々読みましたが
この本のようなアプローチは始めてです。

この時代のこの時にこういう事があって、という歴史を説明した本というよりは
随筆と言うか、裏話と言うか。

子供の頃から古文書オタク
普通の歴史家とは興味の向き先がちょっと違っている

例えば戊辰戦争であれば、個々の事件の年号だったり関係する人物なんてのは
磯田先生だととうに分かっている
実は先生の先祖が関わっていたんだけど
その先祖が、どこからどういうルートで戦場に着き
いくら新政府にご褒美をもらったのかということ

古文書を徹底的に集め、読み込んで解明していく

この本はそんな過程でワクワクしたこと
あまりの発見に息が止まった、というようなことが書いてある

何度か話している、ウォーキングの醍醐味
その場に行って、大好きで話したくて仕方ない人の幸せそうに話すのを聞くのが一番好き

同じ体験がこの本で味わえる
よほど好きなんだなあとこちらも笑顔になる

今後、いくつかの話をしていきたいんですが
今日はまず、その中で象徴的な話

隕石
江戸時代に、東京の都心に隕石が落ちてきたことがある

いきなりすごい事書いてあります。
江戸がらみの本はある程度読んだつもりでおりましたが
そんな話始めて聞きました。

磯田先生の中では、そこまでは当たり前に分かっていること。
ロシアに隕石が落ちたニュースを見て
そういうと、あの江戸に落ちた隕石って、もっとピンポイントにどこに落ちたんだろうと気になった。

ここからが、磯田先生の磯田先生たるゆえん
徹底的に古文書に当たる

私だったら、ちょこっとグーグルで検索してみて、出てこなきゃ、まあいっか、だけど

で、探し当てちゃうのがすごいところ

まず、松浦静山(まつらせいざん)の甲子夜話(かっしやわ)
江戸検定で常連さん
肥前国平戸藩の第9代藩主でありながら、引退後に書いた随筆集が面白いとバカ売れ

その甲子夜話の中に

戌の刻下り(夜8時頃)に西の空から大砲のような音が響き・・・
(中略)
早稲田に微禄の御家人の住居があり、その玄関の様なところに石が落ちて
屋根を打ち破り、破片が散乱した

よし、早稲田だな

もっと狭く特定すべし

ようやく見つけた、今度は鈴木桃野(とうや)という学者の「反古(ほご)のうらがき」という随筆

早稲田と榎町との間に「とどめき」という場所に町医者がいて
その玄関前に二尺に一尺ばかりの玄蕃石(げんばいし)のような切石が落ちて二つに割れていた
焼き石と見えて余程暖かかった

とどめきか
それはどこだ

古地図をあたる
そのあたりに、宗参寺という寺があって、傍らに轟(とどろき)橋という橋がある
とどめき とどろき

さらに、江戸名所図絵で宗参寺を見ると
弁天町にあり。この地をどどめきという

どんぴしゃ
特定した

行けっ

当時浜松に住んでいた先生は新幹線に飛び乗り、宗参寺へ
神社やお寺でご神体や寺宝として祀られているかも知れない

黒くこげた30cmの石
ない

住職さんに声をかけた

口ポカン

へえ、そんなことがあったんですか

結局見つからず、それっきり

宗参寺
磯田先生が無かったと言っているので隕石はありません

それがどうしたっ

ここは、行くしかなかろう
行かずして、何のでーこんぞ

これか

はたまた、これか

これなのか

意外にこれだったりして

この空。ここから飛んで来ました

この辺り一帯の地名「牛込」の由来の牛込氏や、山鹿素行(やまがそこう)の墓もあります。

牛込氏の墓までは分かったんですが

山鹿素行の墓までは分かりませんでした。

まあ良いか
隕石も見れたし

(見てない見てない)

よし、ここで古地図アプリを立ち上げてみよう
あっ、あるじゃないですか「轟橋」

轟橋の方にも行ってみましょう

このあたり

こっちの空

この横は済松寺


こっちにはそれらしき石はありませんでした。

実はこの隕石の前に若干のウォーキングをしています
その様子は明日ね

おでかけマップ

江戸時代に新宿に落ちた隕石を探して」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 夏目漱石の漱石山房 | でーこんのあちこちコラム

  2. ピンバック: [宇宙] 隕石は星のかけらなのか | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です