また、文明開化を歩く。その2

また、文明開化を歩く
の続きです。

千鳥が淵
江戸城のお堀端を歩いていくことになります。
出たっ千鳥が淵



やっぱり、江戸城はすごいなあ
人間技とは思えない
ここまで来て、江戸城に入らないというのは
よだれたらたら、パブロフの犬状態
おあずけっ

まあ、入っちゃうとまる一日出て来れなくなりますから、仕方ありません。

何だ何だ、この銅像は

ええっ、大山巌(いわお)?ほんまか。
こんなところに大山巌がいようとは、全く知りませんでした。

大山巌は明治政府の超実力者
大山が断らなければ、首相になっていました。
元老の一人でもあります。
ここに銅像がある理由は陸軍のトップだからです。
陸の大山、海の東郷

私としては、大山捨松の旦那様という印象の方が強いですが。

もうひとり

えっ、品川弥二郎

出ました、またまた明治の大物政治家
長州出身で、第一次松方内閣では、内務大臣もつとめている。

鳥羽伏見の戦いで勝利した新政府軍は
和宮の元婚約者、有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)を先頭に
江戸を攻め落とすべく、京都から行列での大行軍
その時、みんなでトコトンヤレ節という歌を歌いながら進んだ。
作曲が大村益次郎、作詞が品川弥二郎

♪宮さん宮さんお馬の前に ひらひらするのは何じゃいな
トコトンヤレ トンヤレナ 
あれは朝敵征伐せよとの 錦の御旗じゃ知らないか
トコトンヤレ トンヤレナ

トコトンはお囃子の足拍子なので、トコトンやれが、徹底的にやれの意味になったのはこのあとなんでしょう

蕃書調所(ばんしょしらべしょ)跡

九段下の昭和館のところに、蕃書調所があった

鎖国下でも、西洋の情報を完全にシャットアウトしていた訳ではない。
特に、8代将軍吉宗以降、キリスト教に関係無ければ、オランダから長崎経由で手に入れることが出来た。

ペリー来航で、大慌て
こりゃそんなゆっくりもしておれない
もっと積極的に洋書を入手し、どんどん翻訳して情報を得ねば
ということで出来たのがこの蕃書調所なんです。

この名前、どうなんでしょうね
蕃書とは、差別用語
劣った国の書物というような意味
おかしなことが書いていないように調べよう
要は検閲のような意味

黒船見て泡吹いているのが本音なのに、素直になれないのね

やっぱり誰かに指摘されたのか
その年のうちに、洋書調所と改名し
さらに翌年、開成所と改名

この開成所が置かれた場所にこのあと行きます。

蕃書調所の開設には、勝海舟も相当に尽力します。

村田蔵六(大村益次郎)や西周、津田真道といった、そうそうたる教授陣です

昭和館
前を歩くだけで入ったことの無い昭和館
せっかく蕃書調所の場所なのでちょっと入ってみましょう

常設展示場だけは300円の有料なのですが
常に開いている訳じゃなく、開いている時間帯が何回かに分かれている
行ったのがちょうど休みの時間帯だったので、無料の場所のニュースシアターだけ見てきました。
戦争突入前のニュース
国民の気持ちを鼓舞すべく、独特な語り口でした。

この人形にはグッと来た
戦時下の嫁入りを表した人形
花嫁衣装が喪服です。3日後に夫が出征

講武所跡

こっちは、軍事的な話
ペリー来航で、慌てた幕府
それまで形骸化していた武道をちゃんと勉強しましょう

先週の、築地でも講武所跡が出てきましたね
築地では、講武所内に、軍艦操練所ができ、すぐに講武所全体が軍艦操練所になったので
講武所は、この場所に移ってきます。

もちろん、こっちも武芸で刀を振っている場合じゃ無いと分かり
軍隊に変化していきます。

山田顕義(あきよし)
おっと、講武所跡のすぐ横に、山田顕義の銅像
そうか山田顕義が日本大学を作ったのか

山田顕義はこれまた明治の大物政治家
岩倉具視使節団のメンバーでもあり
司法大臣もつとめています

最初に行った、皇典講究所跡
この山田顕義が所長だった
なるほど、だから皇典講究所が、日本大学や国学院大学の前身ということになるのか
繋がってきたなあ

大隈重信邸

皇居のお堀のすぐ横
さすがは大隈重信。すごいとこ住んでたのね
政党政治家として初の総理大臣
早稲田大学の創始者でもあります。

この碑も大隈講堂をデザインしているんでしょう。

東京大学発祥の地

蕃書調所のところで、あとで開成所の場所に行きます、と言いました
それが、学士会館のある場所、ここです。
開成所は、合併しながら、東京大学になります

ということは、東京大学は元はと言えば、蕃書調所だったということになります。

野球発祥の地

この東京大学の地で、教師をやっていたホーレスウィルソンさんが
学生に初めて野球を教えた

だからここが野球発祥の地です
手でかっ
よくみると
野球ボールは、アメリカと日本の架け橋を表しています

学習院(華族学校)開校の地

学習院って元々京都の、お公家さんのための学校なんですね
だからか

院のつく大学はミッション系だと思っておりましたが
そもそも、院ってお寺の「院」なんですね
あの、院制の院となるから、学習院は公家の学校

ミッション系は単に真似をしたんでしょう。

おっと、横にこんなのが

ひょっとすると、学習院生の日本で初めてのミスコンテストの優勝者
末弘ヒロ子さんなのでしょうか

内務省跡

出たっ、出た出たっ
あの大久保利通の内務省です

[お出掛け]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です