[三十六歌仙]22 藤原朝忠。斎宮に行ってらっしゃい

藤原朝忠

よろづ世の 始めとけふを いのりおきて 今行末は 神ぞしるらん

万代も続く御代の始まりとして、今日が佳き日であらんことを祈っておきましょう。
そしてこれから後のことは、ただ神のみぞ知っておりましょうから、
神意のままに委ねましょう。

百人一首の第25首
名にしおはば 逢坂山の さねかづら
人に知られで くるよしもがな
の作者 藤原定方の息子です

藤原朝忠の百人一首はこちら
逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし

座るのも苦しいほどの肥満で、
痩せるために水飯を食べるように医師に勧められたが、
かえって太ったという逸話がある

ただ、この話は人違いかも知れないみたい

鑑賞
よろづ世の 始めとけふを いのりおきて 今行末は 神ぞしるらん

万代も続く御代の始まりとして、今日が佳き日であらんことを祈っておきましょう。
そしてこれから後のことは、ただ神のみぞ知っておりましょうから、
神意のままに委ねましょう。

これだけ読むと分かりづらい歌ですね
これはお見送りの時の歌です。

村上天皇の娘、楽子内親王が伊勢へ斎宮(さいぐう)として旅立つのを見送る時の歌
「けふ」は「今日」と、去らねばならない「京」をかけています。

この斎宮。とても悲しい制度

天皇って、不思議なことにその、よってたつ宗教的権威の源、伊勢神宮にお参りすることをしない
その代わりと言うんだろうか
自分の娘を神に仕える身として、伊勢に使わせる

神に仕える身だとして、一切男性との関係を絶たなければならない
斎宮の期間を明ければ、その縛りは緩むようだけど
基本的には、一生独身となるみたい

若い女盛りの時に斎宮として赴任することがどれだけつらい事か
現に恋愛中だって、別れなきゃならない

数々の悲劇が生まれ、歌にも歌われてきた

朝忠は、その出発に立ち会い
基本的には万代も続く御代を司ることの誇らしさを歌いつつ
微妙な表現で、その裏にある気持ちを表現している

朝忠の歌をもうひとつ

わが宿の 梅が枝に鳴く 鶯は 風のたよりに 香をや尋とめこし
(私の居る家の梅の枝で鳴く鶯は、風の案内によって香を求めてやって来たのだろうか)

[短歌]シリーズはこちら(少し下げてね)

[三十六歌仙]22 藤原朝忠。斎宮に行ってらっしゃい」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: [三十六歌仙]23 藤原敦忠。叶わぬ恋、そして命 | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です