練塀特別見学会


以前、増上寺の子院、廣度院(こうどいん)で練塀(ねりべい)の話で大盛り上がり
練塀について考える。その1
練塀について考える。その2

その廣度院から手紙が届いていました
もしやあの話?と思いましたが、何せ受験中だったので封も開けずにそのまま
受験が終わって思い出し、開けてみると

やっぱり!
練塀特別見学会

お隣との境界の関係で、練塀をほんの一部一旦取り壊す必要がある
その時、中が見れる。みんなで確認したいので、住所を書いてもらえると、と言われて書いていた

9/8(金)と9/9(土)
間に合うじゃないか
9/9(土)10:00からの回に参加します。と返信ハガキ

練塀特別見学会
大反響だったらい。
200名を超える申込み
9/8は台風だったので、その分9/9に回数を増やして移動してもらってと大忙し

今日10:00からの回は、40名ちょっとで超満杯

まずは、工学院大学客員研究員の菅澤先生がスライドを映していただきながらのお話
今回の練塀解体調査を実際にやっていただいた、とても詳しい先生です。

江戸時代には江戸中のあちこちに存在していたはずの練塀
今は本当に数ヵ所にしかないとても貴重なもの

隣のビルとの境が、隣のビルの建て替えに伴い繋がっている部分を解体し作り直す必要があって
中を調査する機会を得た
最初心配していたのは、年数が経っているため、中が崩れて空洞のようになっているのではないかということ
見てみると、その心配は全く杞憂のものでした
実にしっかりした仕事がされており、本途帳(ほんとちょう)と寸分たがわぬものでした

本途帳というのは、当時の最高峰の建築集団「甲良組(こうらぐみ)」が江戸城を作るときに設計書兼作業指示書として作成されたもの
そこに練塀のページがあり、江戸城内の塀はその構造で作られたものだと思われる

今回の調査で初めて練塀の中が詳細に明らかになったが
本途帳(ほんとちょう)に書かれたものと構造も材料も寸法も全く異ならなかった
そして驚くべき事に、崩れもなければ歪みもない
我々が古い構造物を調査するとき、どれだけ歪んでいるかから入るのですが
それがほとんどなかった
私が経験した中で、見事な仕事というべきもの

各地方の練塀をひとつずつ説明していただきましたが
やっぱり江戸の練塀と各地方の練塀は若干考え方が違う気がする

あと、面白かったのが、増上寺三解脱門の横の練塀
明治以降に継ぎ足している
解散後、私が写真撮りに行きました
ここ

そのあと、副住職さんがさらに色々解説していただいた

一通り解説が終わったので、思わず私が質問
調査結果として、この練塀は享和2(1802)年のものということになりますか

それは分からない
増上寺の三解脱門の両サイドの部分はおそらくそうではないか

確実な証拠がない以上、先生も副住職さんも言い切る事は出来ないでしょうから
変わって何の責任もない私が断定することにいたしましょう

廣度院の練塀は、甲良組が享和2(1802)年に作ったものが、そのまま残されています。
享和って寛政の次で文化文政の前
松平定信が寛政の改革を行ったすぐあと。
将軍でいうと11代将軍家斉です
今から220年も前
そんな前のものがそのまま残っていて、その中身をこれから見に行こうという訳です
こんな大興奮がありましょうや

そして、修復も先生が担当するのでそのやり方の説明もあった
瓦とかの材料をチョークとかで印をつけ復元出来るように覚える
材料は基本的に同じものを戻していくが
強度をアップするためにある薬剤を入れて、瓦を固め直す
土の部分も基本的に同じ材料で同じ工法で戻していく
30cmの厚みの土なら、5cmになるくらいまで上からどんどん叩く
だから築地塀

解説が終わったあと、参加者の一人が先生に
ここのこの材料は石灰じゃないと思います
おおおっ。すごい。
3人のグループで来ていて、建築関係の材料を扱っている会社の人たち
いやあ、今回のこの調査がいかに色んな方面の人に注目されていたかということ

さあこのあと、いよいよ現物を見に行くことになります
次回その続きをレポートすることにいたしましょう

練塀特別見学会」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 練塀特別見学会。その2 | でーこんのあちこちコラム

  2. ピンバック: 大門からのウォーキングの続き | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です