大門からのウォーキングの続き

練塀特別見学会
練塀特別見学会、その2
大門からのウォーキング
の続きです

瑠璃光寺

佐藤直方の墓があります
山崎闇斎の弟子。浅見絅斎、三宅尚斎と並んで「崎門の三傑」と言われています
赤穂浪士の討ち入りのあと、世の中の風潮が浪士たちを讚美する方向にいくなかではっきりと批判しています

心光院


お竹如来の流し板が納められています
江戸大伝馬町の名主佐久間勘解由家のところの下女お竹は、生れつきいつくしみの心が深く、朝夕の自分の食事を貧しい人に施し、自らは水盤の隅に網を置いて、洗い流しの飯が溜ったものを食料とした
この話にいたく感動した5代将軍綱吉のお母さん桂昌院は
お竹さんの使った流し板を心光院に納めた

日本橋にもお竹如来の使った井戸が残っているんですが
この話本当にすごいなあと思う
お竹さんって身分も何もない、ごくごく一般の下女なわけです
すごく働き者で、自分も貧しいのに、自分の食べ物を貧しい人に分け与える

その評判を聞き付けて偉いお坊さんがやって来て
お竹さんは大日如来の生まれ代わりだという

おおっ、確かにお竹さんには後光がさしている
もちろんそんな訳はないのですが、江戸中で超人気者
お竹さんを拝もうと方々から人が押し掛けます

こういう人が評判になるって良い世の中ですね
どんな人でも真面目にコツコツ頑張ろうって気になる

日本経緯度原点


以前、永田町で日本水準原点というのを見たけど
こっちは、経度緯度の原点
日本水準原点もそうだったけど、こちらも東北大震災の時にずれたので修正
改めて、すごい地震だったんだなあ

明和の大火の供養墓
江戸は大火だらけ。
明暦の大火に次ぐ二番目の大火が明和9年の大火
行人坂の大円寺が火元。ここにも以前行きました


明和9年が「迷惑」に繋がるということで、元号が明和から安永に変わる

栄閑院
猿寺と言われています
猿回しがこの寺の住職さんの好意で住んでおり
猿回しも披露されて大人気
いたるところに猿




水子地蔵もとても可愛い

さあ、ここは私の大大大好きな杉田玄白の墓があるのです

杉田玄白と前野良沢は性格が正反対
テキトーだけど社交的な杉田玄白、
くそ真面目で無茶苦茶勉強家だけど人としゃべる事が大の苦手な前野良沢
お互いに自分にないものを持っているから大の仲良し
解体新書はほとんど前野良沢が翻訳したのに、完全じゃない部分があって気にくわないから
著者に自分の名前を出さないでくれと頼み、杉田玄白や中川淳庵の共著ってことになっている
超ベストセラーになり、一躍時の人に

さらにひと儲けと後日談を書いた「蘭学事始」もベストセラー
でも杉田玄白いい人なので、「蘭学事始」で
実はほぼ前野良沢が書いたんですわ、と暴露しちゃっている

愛宕山の愛宕神社を横目で見る

懐かしいなあ愛宕神社
ウォーキングイベント中に起きた衝撃びっくり事件
笑顔でテレビに出ちゃうかもよ
愛宕神社の横に真福寺

ここは、幕末から明治始めにかけてオランダロシアフランスの使節たちの宿舎になりました。

一通り予定したところを終え
最後の目的地へ
実は、練塀ともうひとつ行きたいところがあったのよね
いざ汐留へ

汐留でキックボード返せれば良かったんだけど
LUUPの地図がうまく表示されず
結局、大門の元借りた場所まで戻って返した
3時間で980円のクーポンは使えなかったけど、これだけいっぱい回って1500円
まずまず

カレッタ汐留
カレッタ汐留の中のカフェEJEVAR(エジェバル)でやっているイベントに行きたかった
EJEVARに入って
お願いしまーす

ごめんなさい
席はあるのですが、VRゴーグルが全て出来っておりまして
要するに、満席ということになります

残念ーっ

VRゴーグルってこういうやつ

これをつけると目の前に立体的な空間が広がり、右を向けば右左を向けば左が見れるはず
まだ見たことないのでテキトーに行っています

期間限定のここでのイベントは「江戸時空」

なんとなんと目の前に立体的な江戸城がっ

立体的な江戸城なんてこの先死ぬまでに見れるだろうか
白いので、おそらく2代将軍秀忠の頃の2代目江戸城だと思われます

このあとのは「熈代勝覧(きだいしょうらん)」を元にしているというから文化文政のころ
11代将軍家斉の頃です。


ああ、見たかったあ

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です