荒川どう掘るの?

荒川掘っちゃいましょう
の続きです

工事
あまりにも大規模な工事
ブルドーザーやショベルカー等がない時代、どうするの
予定より大幅に遅れます
特にその間に関東大震災があった
20年かかり、明治44年から昭和5年まで

ばくっと言うとこんな形しているのですが

最初の高水敷と言われているところまでを平らに掘り下げていくのは
なななんと人力

掘った土を堤防の方に盛り上げるのはトロッコ

全部で東京ドーム16杯分の土を掘ったのですが、2杯分までが人力

その後、低水路を掘るのはエキスカベーターという機械
今も水路を掘るのはエキスカベーターという名前の機械ですが
当時は蒸気の力で動くもの
日本にはなかったので輸入し、さらにそれを解析して日本で真似て作ったものを数台準備


そのまま、線路上のトロッコに入れられ、土手まで運ばれていきます

数年かかりますので、雨水とかがたまっていき、掘りにくくなっていきます
第3段階は、むしろ水を通しちゃった上で、浚渫船(しゅんせつせん)という船で川底の土をかきあげて行きます


それぞれの時期の地図を見比べると順番に進んでいっているのが分かります

付随工事
これだけの大規模工事になると、単に荒川放水路が出来れば良いってことではなくなる
放水路予定地は鉄道が横切っている
荒川放水路工事中の20年間は、鉄道は寸断されるけどごめんねー、って訳にはいかない
鉄道や道路で横断する橋の建設を同時に進めていく必要があります

川がすごいなと思う
綾瀬川と中川を分断する事になるので、その流れも変えなきゃいけない

綾瀬川を荒川放水路と平行に沿わせ、中川と合流。中川も荒川放水路と平行に進む

えっなんで?荒川に流し込んじゃえば良いじゃない
答えが調べきれていないんだけど、台風とかで増水したときの問題だと思われる
増水したときは荒川から中川上流の方に水が流れ込み中川上流の流域が洪水になる
その時、逆流しないように水門で止めるとすると
今度は中川上流の水の行き場がなくなるから、中川としての放水路も必要
結局はほぼ最後まで、仲良く横を流れる

荒川放水路と中川放水路の間を水が行き来するところはあって、そこに中川水門がある

そこにこういう説明がなされている

立ち退き
広範囲にわたるので、予定地に住んでいる人もいっぱいいる
立ち退きをしてもらう必要がある

1300世帯にのぼった
家ごと引っ張って移転したのもある

資料を読んでいて、えっ、と思ったのが浄光寺(通称木下川薬師)
ウォーキングで行ったんですよね
四ツ木の散歩。月光院と翼くん
出来たのが貞観2(860)年、平安時代の最初の頃です。
規模的にも、一時期は七堂伽藍を備えていたというから、どでかい敷地
最澄、円仁、家光といった大物の名前が次から次へと出てくる超大物のお寺です。

そんなすごいお寺が荒川放水路の予定地にすっぽり入っちゃった
潰す訳にはいかない
代替地を探すものの、そんな広い敷地はそうそう見つからない
時間ばかりが過ぎていく

行ったとき、違和感はあったんですよね
そんなに昔からの由緒ある寺にしてはやたら綺麗かった
荒川で移転したなんて一言も書いてなかったなあ
あんまり言いたくなかったのか

大きな問題は墓地
ものすごい数のお墓
檀家さんのためにも、何とか代替地を見つけてもらわねば

周りはどんどん移転していく
工事も進んでいき、とうとう工事現場の真ん中にポツンと取り残された
苦悩する住職さん
自分ひとりが悪者のように思われているんじゃないか
一括した墓地移転をあきらめ「各自の判断で墓を移転してください」

ようやく移転する土地ができた
代替地は見つからなかったけど、中川を埋め立てた新たに作られた土地が与えられた

東京を守る岩淵水門の話を次回しますね

[日本の歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です