[三種の神器]八咫鏡。どんな形?

[三種の神器] えっそうだったの?
[三種の神器] 八咫鏡はアマテラス
の続きです

八咫鏡(やたのかがみ)
八咫鏡は古事記日本書紀で作るところから書かれている
岩戸隠れの際に、イシコリドメに作らせたもの

そして、瓊瓊杵尊(ニニギ)が天孫降臨する際に
天照大御神から、私だと思って大切にせよ、と与えられた

ということは、八咫鏡は神様界のトップ、天照大御神そのものだということになる

この事を踏まえて
天皇すら見ることのできない八咫鏡とはどのようなものか
「三種の神器」の著者、戸矢学さんの考察を紹介していきましょう

鏡と聞いてまず頭に浮かぶのが、三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)

縁が三角に盛り上がっていて、絵柄として神獣、中国の神仙(西王母とか東王父)、と獅子のような霊獣とが交互に配置されています

魏志倭人伝(ぎしわじんでん)に書かれている
中国の魏に貢ぎ物を送った邪馬台国の女王卑弥呼は、「親魏倭王」として銅鏡100枚を授かった
100枚もくれた意味合いは、これを諸国の豪族たちに、ヤマトに従う約束の見返りに与えれば良いよ
ってこと
実際には日本国内で400枚以上も見つかっており
もらった三角縁神獣鏡を真似て、国内でさらに増産したのではないかと思われる
卑弥呼イコール天照大御神と考えれば
天照大御神イコール八咫鏡と繋がっていきそう

結論的にいうと、違う
もらいものが三種の神器のひとつになったりはしない
天皇しか持てないから三種の神器なわけで
それをみんなに配っちゃいけません

「日本」の天皇の証なのだから
中国の信仰対象の神獣はあり得ない
これが天照大御だという絵柄でなければならない
天照大御神は太陽なのだから
太陽が描かれているだろう

ズバリ、一番近い絵柄は、内行花文鏡(ないこうかもんきょう)

重要なのは、その機能
鏡といえば、顔を映すものと考えがちだが、そうではない
日光を集めて火を起こす、凹面鏡
オリンピックの前に聖火を太陽の光を集めて起こす、あれと同じ

さらに、その大きさ
正直、鏡を作る技術は当時中国に叶わないから
三角縁神獣鏡の方が品質として高いかも知れない
天皇のみに許される特別性は、大きさで凌ぐしかない
例えば平原遺跡で見つかった内行花文鏡は46.5cmもある
当時の技術ではこれ以上は難しいとされているから
同等かもう少しだけ大きいかもしれない

三種の神器の他の二つは「剣璽御動座(けんじごどうざ)」と言い
天皇が2日以上別の場所に滞在するときは、一緒に持っていかねばならず
その場所が宮中となる
八咫鏡だけは、剣璽御動座が必要だとされていない

古事記では、天孫降臨で三種の神器を渡すとき
「この鏡は、もはらわが魂(みたま)として、わが前に拝(いつ)くがごとく、いつき奉(まつ)れ

と言って渡している
本来「同床共殿(どうしょうきょうでん)」が必要なのは、鏡なのだ

おそらく、あまりに大きくて重いので持っていきづらいのではないか

三種の神器が平家没落の時に安徳天皇とともに海に沈んだ時も
八咫鏡だけは難を逃れている
あまりに大きくて重いので持っていけなかったのではないか

[神様]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です