渋谷から明治神宮に行ってきました

今日は月に一度のお楽しみ
ウォーキングイベントの日です

Fさんがとても良いコースを企画してくれました

集合場所は渋谷の稲荷橋広場
お洒落っ

えっ、金王八幡も行くの?
ちゃんと書いてあったのに私がちゃんと認識できていませんでした
金王八幡は、しゃべりたいことが多すぎて時間が足りない
若干はしょりながら、算額の説明なんかをしました
よろしかったらこちらも読んでね
渋谷金王丸。何だ何だ?

道玄坂では定番のマンホールの蓋クイズ
よろしかったらこちらも読んでね
道玄坂のマンホールの蓋
見事に正解してくれました

名曲喫茶ライオン
すごく有名らしいです

千代田稲荷
もともと江戸城の中にあったものを移転したそうです
来たことなかったわあ

紅をさしているお地蔵さま

鍋島松濤公園

おトイレがお洒落

宇田川暗渠

横に裏渋というお洒落な店が集まった界隈があり
若い女性がならんでいるお店があちこちに
そういうところに並んでいる女性は美人しかいません
不思議だなあ

代々木公園でみんなでお弁当を広げてランチ
緑と風が気持ち良い
おしゃべりに花が咲きました
おっとバラ園でも花が咲いていた


明治神宮
明治神宮100年の森の話をしました
よろしかったらこちらも読んでね
渋谷から原宿。おしゃれで荘厳な一日。永遠の森

明治神宮御苑
明治神宮御苑は体が弱かった奥さんの昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)のために明治天皇が作らせたもの
花菖蒲が好きだった昭憲皇太后のために花菖蒲を植えた

清正の井戸まで歩く道は、業者が引いた図面が気に入らず
天皇自ら設計し直す
うちのカミさんは、こういうコースで歩いた方が良いんですよ

ここの花菖蒲園の特徴は、江戸時代に菖翁と呼ばれた花菖蒲の超大家、松平定朝が作った品種が今に受け継がれて残っていること
「仙女洞」「宇宙(おおぞら)」「霓裳羽衣(げいしょううい)」「鶴の毛衣(つるのけごろも)」「連城璧(れんじょうのたま)」「都の巽(みやこのたつみ)」
メンバーでさがすことになりました

あったあ
都の巽(みやこのたつみ)

連城璧(れんじょうのたま)

鶴の毛衣(つるのけごろも)

パンフレットの表紙にも出ていた、宇宙(おおぞら)を見つけられなかったのが心残り
こんな花のはず

清正の井戸は超人気で大行列だったので途中で断念

本宮へ
お嫁さんに出会いました

神社をウォーキングしていると時々出会うんですが
こちらも幸せな気分になれます

明治神宮ミュージアム
新しくできた明治神宮ミュージアムに行ってきました
入館料1000円と高めで、みんなではきびしいので私だけ
建物は隈研吾デザイン

ロビーや中からの森の写真撮影はOK


展示物はNGなので、ネットから拝借



本宮の模型があったり
鹿鳴館の模型があったり
とても楽しかったです

とても良いウォーキング企画でした
Fさん本当にありがとうございました

[お出掛け]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です