[三種の神器] 八尺瓊勾玉の意味するところ

[三種の神器] えっそうだったの?
[三種の神器] 八咫鏡はアマテラス
[三種の神器] 八咫鏡。どんな形?
[三種の神器] 草薙剣。不思議なことだらけ
[三種の神器] 草薙剣。その姿は
[三種の神器] 八尺瓊勾玉って何の形?
の続きです

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
勾玉の形をおさらいすると、Cの字の形になっていて、紐を通す穴が空いている
穴のある部分を頭、C字の内側を腹、外側を背と呼ぶ
お馴染みのこの形が「定型」と呼ばれるが
縄文時代には、X字形や、小さな勾玉がくっついている子持ち形、魚形、釣り針形など様々な「不定型」が存在する
時代が下るにつれ、形が定型に統一、洗練されていく
弥生時代にはほぼ統一するが、おそらく、整形の技術の進歩による
どんな素材でも、統一した形に揃えることが可能になった

弥生時代に、勾玉は朝鮮や中国への重要な輸出品となる
特に朝鮮からは、交換により多くの鉄鋌(てつてい)(刀剣用の地金)が輸入されている

出雲の玉造(玉造温泉のところです)が代表的な産地です

日本書紀に、崇神天皇の時期に、出雲大社に納められている神宝を献上させた、という記述がある
その神宝が何かは書かれていないが
天孫降臨の時に、天から地へ渡った三種の神器のひとつの八尺瓊勾玉が
出雲大社の神宝として存在していたのではないか
それを「返却」させたとも取れる

ニギハヤヒ
日本書紀に、ニギハヤヒという神が書かれている
神武東征に先立ち、天照大神から十種神宝(とくさのかむだから)を授かり天磐船(あまのいわふね)に乗って河内国(大阪府交野市)の河上哮ケ峯(いかるがみね)の地(現在の磐船神社周辺の一帯地と考えられている)に降臨した
これは瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の天孫降臨とは別の種類の降臨

この十種神宝の内訳は、鏡が2、剣が4、玉が4となる
いずれも行方不明とされている

「三種の神器」の作者戸矢学さんは
この十種神宝の玉4つと、出雲大社からの勾玉4つが合わさって
8種の勾玉が連珠となって八尺瓊勾玉の原形となったのではないかと推測している

「三種の神器」という制度を作ったのは天武天皇
古事記や日本書紀を編纂させ、その中で「三種の神器」を明確化した

八咫鏡(やたのかがみ)と草薙剣(くさなぎのつるぎ)については、神話の中で
その意味付けが書かれている

神話の中で、八尺瓊勾玉を三種の神器にふさわしい位置づけを与えるため
ある神を追加した
月読命(ツクヨミノミコト)である
天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟であり、素戔嗚尊(スサノオノミコト)のお兄さん
月の神様

天照大御神が太陽で、その象徴が八咫鏡であるならば
月読命の月を象徴するものが八尺瓊勾玉

前回、八尺瓊勾玉は、胎児の形と言ったが
三種の神器に加わるにおいて、三日月の形という新たな意味付けが加わった
太陽と太陰(月)はセットでこそ意味をもつ

そして「巴(ともえ)」というデザインとなって終結する
陰陽太極図

陽と陰のバランスこそが重要とする風水の象徴的なシンボル
まさしく勾玉そのもの

この巴の形は、様々なバリエーションになり、神紋や家紋として広く採用されるようになる

[神と仏]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です