[三種の神器] 八尺瓊勾玉って何の形?

[三種の神器] えっそうだったの?
[三種の神器] 八咫鏡はアマテラス
[三種の神器] 八咫鏡。どんな形?
[三種の神器] 草薙剣。不思議なことだらけ
[三種の神器] 草薙剣。その姿は
の続きです

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
三種の神器の3つめは、八尺瓊勾玉です

他の二つは本体は伊勢神宮だったり、熱田神宮にあって、分身が皇居にあるのだけれど
八尺瓊勾玉だけは、本体自身が皇居に存在する

そもそも、勾玉(まがたま)というものは何者なんだろうか
まずは一般論としての勾玉について考えてみたい

勾玉(まがたま)
勾玉(まがたま)とは、名前の通り、曲がった玉
実は古事記と日本書紀で、違う字が使われている
古事記は「勾」で日本書紀は「曲」
意味としてはどちらも、曲がる、なんだけど
「勾」は、卑字凶字
人が曲がって埋葬される
即ち、死体の意味

中国から、はい、これね、と教えられた字の背景的な意味が
古事記の段階では良く分かっていなくて
日本書紀の段階で、あらそういうことなのね、と字を変えた

倭国というのも、卑字凶字なので、その後「日本」に変えたのと同じこと

「三種の神器」の本では曲玉、と表記していますが
一般的には勾玉の方が通りが良いので
当ブログでは「勾玉」と表示したいと思います

それでは、勾玉のあの形はいったい何なんでしょうか

穴に紐を通して、ネックレスのように使っていたんだと思いますが
あの形は日本人が作り出した形で、日本にしかない
一部朝鮮に存在しますが、日本から行ったのだろうと思います

三種の神器に採用されるくらいのものなので、霊的な何かが象徴されるはず

ひとつは魂の形
いわゆる人魂(ひとだま)
お化けが出るとき周りに飛び回っているやつ

もうひとつは、胎児
生命の誕生の形

「三種の神器」の本ではさらに二つの意味がつけ加わったのだろうと推測しているが
それは、次回にお話ししましょう

一旦「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」の意味に進めます

八尺の「尺」は、八咫鏡の「咫」と同じで「アタ」と読む上代での長さの単位
八は八百万の神の「八」と同じで多い、ということ
「瓊」の字は「美しい」とか「赤い」とかいう意味で
特に「瑪瑙(めのう)」を指す

ということは、八尺瓊勾玉は
大きなめのう製の赤い勾玉なんだと思われる

次回、さらに考察を進めていこうと思います

[神様]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です