田中久重。東芝未来科学館に行って来ました。続き

田中久重。東芝未来科学館に行って来ました。
の続きです。

京都まで。万年時計まででしたね

3年かけてほぼ一人だけで万年時計をつくり、完成したのが52歳

人生全ての集大成!
って感じしますでしょ

これで、人生半分なんですよ
どんな人

こわいっ

佐賀へ
京都の蘭学の塾、時習堂で出会った、佐野常民に誘われます。

佐賀に来ない?

行く行く!

出ました、佐賀
「蘭癖大名」鍋島直正のあの佐賀藩です
これはベストマッチングです

あれもこれも何でもやっていいからね

まずは、長崎の海軍伝習生として長崎に行かせてもらえます。
出ました
勝海舟や榎本武揚のあの有名な長崎海軍伝習所です。

若い志士たちが学んだという印象が強いんですが
田中久重が行っていたとは知りませんでした。
大興奮です。

おじいちゃんの田中久重が一番優等生だったというんですから立派!

鍋島直正が一番作って欲しいのは黒船です。

実は、もう、蒸気船のおもちゃみたいなのはもう作っちゃっています。
何とペリー来航の前の年。

えっ、本物のしかもどでかいやつが来たんですって?!

よっしゃー、やったるでー

実用的蒸気船、日本初の凌風丸(りょうふうまる)完成!

この時期、諸藩で同時並行的に黒船自主製作の動きがあります。
水戸藩、薩摩藩、宇和島藩
宇和島藩については、過去に書きましたね
例えばちょうちん屋が黒船を作っちゃった

どの藩も日本初と主張していますが
実用的という修飾語をつけると、確かに佐賀藩が日本初なのかも知れませんね
田中久重ならば、実用的であることにこだわって作ったと思います。

いやあ、佐賀藩で黒船作ったのは知っていましたが、まさかそれが田中久重だったとは。

今まで、何を作るにも一人だけで作ってきましたが
さすがに、黒船とまでなると一人じゃ無理。
そのための鍋島直正の全藩あげてのバックアップです。

みんなで一つの目標に向かって心を一つにして仕事をする
60歳超えて、初の経験。
楽しかったんじゃないかな
佐賀藩に行って良かったね

それを見たお隣の藩、久留米藩
ちょっとちょっと、田中久重は久留米の人よ
返して

今ごろ、それ言いますか。

もちろん、鍋島直正のこと
あっさり引き渡すわけないと思ったら
いやあ、鍋島直正、度量が広いじゃないですか

田中久重はみんなのもの
じゃあ、兼務ということで。

佐賀藩と、久留米藩の両方に席をおき
両方の仕事

久留米藩の方では、大砲を作ったりもしています。

さあ、明治になりました。
文明開花です。

70歳になった久重もウキウキです。

またまたお声がかかります。
ウィーン万博というのがあるんだけど
万年時計を出展しませんか
まずは東京に来ていただいて

行く行く!

江戸へ
いよいよ私にもチャンスが巡ってきたぞ
人生これからだ!

東京に移住します。
明治6年(1873年)

そして、この頃
海の向こうのアメリカでは、あの人が

1868年(明治元年)に初の特許、電気投票記録機を開発した
トーマスエジソン

蓄音機は1877年、白熱電球は1878年

田中久重はその前の1874年に電信機というのを開発しています。
東京に移住しての翌年です。

送信機で針を「ア」とかに合わせて、送信ってやると、
離れたところの受信機の針が「ア」にピタッ

さらにその翌年の、1875年
銀座に事務所兼工場を構えます。
出した看板が
「萬般の機械考案の依頼に応ず」

さあ何でも来いっ
田中製作所

これが、東芝の始まりでもあります。
久重76歳です。

翌1876年 明治9年
グラハムベルが電話機の特許を取る
エジソンも電話機は開発しているんですが
特許はグラハムベルの方が早かった

そのあと、その電話機が日本にも入ってきます。

すると、すぐにポンポンっと2台、
電話機を作っちゃいます。

こんな感じでよろしかったでしょうか

それ以外にも田中製作所は
製氷機、ネジ切りゲージ、自転車、精米機、写真機、昇水機、改良かまど、
旋盤楕円削り機、煙草切機、醤油搾取機械、種油搾取機、報時機など

♪みんな みんな東芝
東芝のマーク!

1881年、明治14年
82歳で、その生涯を終えました。

養子に入った息子が二代目 田中久重を名乗ります。
翌年、芝浦に巨大な工場を設立、後に芝浦製作所と名を変え
東京電気と合併して、東芝になるのです。

50 60で歳とったなんて言っちゃダメですね
田中久重からすると、ほんの鼻たれ小僧です。
先生、おしっこ です。

東芝未来科学館
東芝未来科学館の中で、田中久重は、ここまで充実していながらも
ほんの一角の、創業者紹介ゾーンのさらに半分
残りの半分が、東京電気の方の藤岡市助

こちらもまあ、エキサイティングなんですが
今回はバサッと割愛させてください。

そして、残りが、これまた大盛況
子供たちであふれかえっておりました。
体験型のゲームで体を動かしながら、楽しく科学が学べる。

川崎市の子供たちは、間違いなく一度は訪れているでしょう。

さあ、明日は、後回しにしておりました、万年時計をじっくりと行きますね

索引はこちら
[江戸の理系力]シリーズはこちら(少し下げてね)

田中久重。東芝未来科学館に行って来ました。

江戸の理系力シリーズ
今は、医学なのですが、一人割り込みさせてください。

今日は、祝日
お出かけ行っちゃおうっかな

芝から高輪、泉岳寺、品川へと
雨予報ですけど、多少傘さしても、何とかなるでしょ
と思いつつ出かけたら
あれよあれよという間に、雪に変わった。
さ、寒い
こりゃ無理だ

こうなったら屋内しかない
電車の中であれこれ調べるんだけど
祝日休みというのが多いのね

そうだ!あれっ

以前、「東海道を歩こう、川崎宿」の下見で、東芝未来科学館に行こうかな、と迷って結局行かなかった。

その後、江戸の理系力シリーズやり始めた
田中久重のすごさに感服して
ああ、田中久重が作ったからくり人形が見てみたい

むむ
川崎の東芝未来科学館に展示してあるって?

言って言って、それ早く言って!

春の雪の日
こんな時こそ、田中久重だっ
待っててね
お人形さんたち
地図
東芝未来科学館
綺麗なお姉さんたちが受付

すみません
撮影大丈夫なんでしょうか

はい

からくり人形があると聞いたんですが

はい、1番でございます。

綺麗なお姉さんには絶対に声をかけてしまいます。

出たっ
からくり人形!
動いていない
置いているだけ

考えてみりゃそりゃそうか
こんな貴重なもの、ずっと動かしている訳ないですね。

でも大丈夫
ボタンを押すと、映像が流れます。

思った以上です。
動きなめらかーっ
動画で写しちゃいました。
お姉さん、ダメだって言わなかったし。

色んな種類が展示してあったので、大満足

おっと、田中久重さんがどういう人か言ってませんでしたね

田中久重
たなかひさしげ 機械工学技術者 1799~1881

東芝の創業者のひとりでもあります。
だから、東芝未来科学館なんですね

創業者のひとりと表現したのは、東芝は東京電気と芝浦製作所が合併して東芝
田中久重は、芝浦製作所側ね
東京電気は、マツダランプの東京電気
藤岡市助です。
こちらもすごいひと。東芝未来科学館で詳しく説明されています。
わがブログでも東京電気は説明しました。
戦前の日本の発明。内面つや消し電球

このあと、田中久重の生涯の紹介と、東芝未来科学館の実況とを行ったり来たりしながら進めていきますね

【生涯】
田中久重は、九州の久留米に生まれます。
お祭りのからくり人形興行に魅せられ
からくり人形師になると固く決意

大人になって、長男なので本来は家業の鼈甲(べっこう)職人にならなきゃいけないんだけど
弟に頼み込んで、家業を継いでもらい、自分はひたすらからくり人形師の世界へ

当時のからくり人形のレベルからは図抜けた人形を次々と作り
からくり儀右衛門(ぎえもん)と呼ばれるまでになります

ところが
何と久留米藩で、贅沢禁止令が出され
からくり興行も禁止になってしまいます。

生活の糧であり、生きる意味とも言える情熱のからくりがもう作れない

どうする久重

大阪へ
大丈夫。
からくり人形に情熱を傾け、精巧な機械を世の中に出してきた中で
新たなやりたいこと、を見つけていたんです。

人を楽しませるからくり人形は、確かに作っていても楽しかったけど
今度は人に実用的に役に立つものを作ってみたい。

そのためには、商売の都、大阪へ行ってみたい。
大阪へ居を写し、様々な発明品を作ります。

【東芝未来科学館】
なるほど、これは売れたかも
折り畳み式の燭台です

【生涯】
ところがまたまた試練が
大塩平八郎の乱で、大阪が火の海に
久重の家も焼け、一文無しになってしまいます。

京都へ
よし、今度は京都だっ
ここで、更なるヒット商品が生まれます。

【東芝未来科学館】
こ、こりゃすごい

無尽灯というのがあり、使い方も映像で説明されていました。

根元の方でぐいぐい何かをしてました。
そうすると、長い柱の中を空気圧でゆっくりゆっくり油が昇っていきます。
上の幅広の芯に灯をつけると、油が適度な速度で補充されつづけます
ろうそくの10倍の明るさを実現。
これまだ、江戸時代だよね
もうこれ、ランプだよ

京都でやったことはヒット商品作りだけではなかった
幅広い学問。
蘭学の塾「時習堂」に入り
暦の大家、土御門家(つちみかどけ)にも入門
時計の第一人者にも弟子入りさせてもらう
機械だけじゃなく天文学等の、当時の最先端の理論を身に付けます。

ヒット商品あったら、普通それで満足しちゃいますよね
人生50年の時代に、49歳で、そこから幅広い学問の習得って
どれだけの向学心なんでしょう

その知識と理論と技術の集大成とも言うべき「万年時計」が出来上がります。

【東芝未来科学館】
こんなにすごいものだったとは

江戸の理系力の本の表紙を飾っているほどのものですから
そりゃ相当のものだとは思っておりましたが
ここまでとは思っておりませんでした。

紹介の映像に心を奪われ
おそらく、どこかにレプリカが展示してあった筈なんですが
写真を撮り忘れました。

ここだけは、ネットからのダウンロードの写真でご勘弁下さい

そして、ごめんなさい。
家に帰ってきて、youtube で万年時計を特集したテレビ番組の動画を見たんですが
全くもってさっと説明出来るような類いのレベルではありません。
感動が波打ちながら襲ってきました。

回を改めさせてください。
万年時計だけで、最低一回は必要です。

万年時計以降も、久重はまた違った更なる挑戦をしていきます。

江戸時代にはすごい人がいたもんだ、というレベルを
この人は越えちゃっていて
何といっても今も続く巨大企業、TOSHIBAの基礎を作っちゃっている訳です。

次回、その半生の後半
そして、その次に、万年時計とさせてください。

それにしても、TOSHIBA頼むよ
私は、SHARPの子会社にいたので
SHARPとも重ね合わせてしまい、
他人事じゃないんです。

がんばれ東芝ー

[江戸の理系力]このシリーズはこちら
どこ行こう、そうだ!おでかけマップ

[春分] 3/21 今も昔も、春は桜

旧暦で読み解く江戸、という本を買いました。

二十四節気をもとに、その時々の江戸の風物詩を解説したもの
これから1年かけて、それぞれの日に、季節感を感じていただきなから、紹介していきたいと思います。

本当は、春夏秋冬のスタート立春からスタートすれば良かったんでしょうけど
買ったのがこの日曜日だったのでちょっとずれちゃいましたね

という事で、今日は春分の日。
いやあ、すっかり春めいて、ぽかぽかですね。

と言うべきところ
う、ウッソー
東京は雪降ってまーす。

何はともあれ、春分スタートでございます。

暦とか二十四節気ってどんなの?って辺りは
旧暦でも太陽暦を使っていた(二十四節気)
を見てくださいね

一言で言うと旧暦時代の太陽暦

太陽の動きに忠実なので
微妙に年によって一日ずれます。

2018年の二十四節気を紹介しましょう
平成最後の二十四節気ですよ

【冬】
小寒   しょうかん 寒さがますます厳しくなる頃01月05日
大寒   だいかん  最も寒さの厳しい頃    01月20日
【春】
立春   りっしゅん 暦の上で春が始まる日   02月04日
雨水   うすい   雪から雨に変わる頃    02月19日
啓蟄   けいちつ  虫が冬眠から目覚める頃  03月05日
春分   しゅんぶん 昼と夜の長さが等しくなる頃03月21日
清明   せいめい  清々しい青空が広がる頃  04月05日
穀雨   こくう   穀物を潤す春の雨の降る頃 04月20日
【夏】
立夏   りっか   暦の上で夏が始まる日   05月05日
小満   しょうまん 木々が青々しく万物の成長する頃 05月21日
芒種   ぼうしゅ  穀物の種巻きをする頃   06月06日
夏至   げし    一年で最も昼が長い日   06月21日
小暑   しょうしょ 暑さが本格的になっていく頃07月07日
大暑   たいしょ  最も暑さの厳しい頃    07月23日
【秋】
立秋   りっしゅう 暦の上で秋が始まる日   08月07日
処暑   しょしょ  暑さが落ち着き始める頃  08月23日
白露   はくろ   草花に朝露がつき始める頃 09月08日
秋分   しゅうぶん 昼と夜の長さが等しくなる頃09月23日
寒露   かんろ   野草に冷たい露がつく頃  10月08日
霜降   そうこう  露が凍って霜が降りる頃  10月23日
【冬】
立冬   りっとう  暦の上で冬が始まる日   11月07日
小雪   しょうせつ 小雪がちらつき始める頃  11月22日
大雪   たいせつ  雪が激しく降り始める頃  12月07日
冬至   とうじ   一年で昼が最も短い日   12月22日

花見
月並みですみません
ひねりはないんかいっ

王道の桜で参りましょう

桜と言えど、ソメイヨシノはまだ一般化されていません。
その開発物語は、今度江戸の理系力シリーズでお話ししますね。

江戸時代のメインは薄紅色の山桜
一斉に花開くソメイヨシノと違って、個体差が大きいので
かなり長く楽しめたようです。

名所
早くからの桜の名所は上野
この場所は、将軍家の菩提寺、寛永寺があるので
吉宗が、騒いだり、酒を飲んだりを禁止した。
時間も四時までに限定した。

そんなせっしょな、吉宗はん、ということで
あと2箇所、桜を大々的に植えましょう、ということになった

こっちはどんちゃん騒ぎもOKね

ひとつは飛鳥山
飛鳥山は北区の王子駅のすぐ近くです
ウォーキングイベントでも行った、私としても、思い入れの強い場所
都電荒川線のチンチン電車が目の前を通り
都内で一番低い山(非公認)ってやつです。
モノレールも走っていて
渋沢栄一記念館もあります。
公園内のうどん屋さんの桜うどんが絶品

もうひとつは、隅田川の土手
墨堤と言われているところです。
吉原も浅草も近いので、大にぎわい。

そのすぐ近くの向島の長命寺の門番をしていた山本新六
桜の葉っぱを掃除していたときに、ふと思い付いた。
桜の葉っぱを樽の中で塩漬けにして、餅をくるんで、桜餅
大人気
山本屋は、今もずっと続いて、桜餅一品だけを作り続けています。

お弁当
花見と言えばお弁当

お弁当と言えば、卵焼きとかまぼこ

例えば、かまぼこは今の値段にすると一枚2000円もする高級品
長屋の花見という落語では、かまぼこの代わりに大根
卵焼きの代わりにタクアンを詰めていくというくだりがあるので
裏を返せば、かまぼこと卵焼きがいかに庶民の憧れであったかということが分かる。

索引はこちら
[暦]シリーズはこちら

雲を愛する技術

歩く

私の場合、これがテーマです

ここからここまで歩く間にどう楽しむか

名所を巡る
楽しい

自然
癒される

神社仏閣がどうしても入ってくるから
仏像の見分け方とかやってみると、その前から比べて数倍楽しくなった
よし、神社も
庭園も

誰それの生誕の地とか、住居あととか
大体小さな看板が立っているだけだけど
その人について調べてから行くと楽しいのなんの


その間も楽しみたくなって、街角商品
マンホールだの、送水口
ぐぐんと充実度がアップ

後は、花や木の植物だって分かってはいるものの
本を買っても、花の名前がどうしても覚えられない。
じゃあまあ植物はかなり長期で考えるとしよう。

実は次が何か分かってはいた
ずいぶん昔から

特にマンホールとかやっていると下ばっかり見て歩くようになる
悪くはないんだけど、バランス上、上も見なきゃ

最近かなり、歴史に片寄っているから
理系的なことにも行きたくなってくる

そして何と言っても、一番身近な大型芸術

雲に決まってますね


雲を愛する技術という本

とうとう買っちゃった

どれだけ迷ったか
一年以上

雲は大物過ぎますね
奥が深すぎる

もう帰ってこれなくなりそう

理論が難しすぎるし

大きくて遠すぎるから
ちゃんとしたカメラじゃないと
タブレットとかじゃうまく写真が撮れない

マイナス要素を考え出すとキリがないんだけど
それ以上の強烈なパワーを持っていますからね

出来るだけ軽めにとらえようと思います。
あかん!と思ったらすぐに戻ってきます。
最初から恐る恐る

グチャグチャ言ってないで、スタートですね

雲って何?

私のようなど素人からすると、まずはこれですね

なんで空に浮いてるの?
なんで白いの?

そもそも雲って何で出来ているかでいうと、水や氷のちっちゃなちっちゃな粒
雲粒子(くもりゅうし)って言うらしい
これは、うすうす分かっていました。
綿でも綿飴でもない

とっても小さいから軽いけど、
軽くったって重さはあるので
重さがあるものは落ちる。
毎秒1cmくらいのスピードで落ちてくる

ところが空には、風が吹いている
下から上に吹く風というのがあちこちにある

紙風船を下からパタパタあおぐ感じで浮いている訳ですね

一つ一つの粒は小さすぎて、目には見えないらしいです。
でも、いっぱい集まると、太陽光線のうち、私たちが目で見える可視光線を散乱することで
白く見えるらしいです。

理解不能です。
見えないものはいくら集まっても見えないんじゃないかとは
私のような文系人間には思えるのですが
「可視光線を散乱する」みたいな漢字を並べられるとギャフンです。

本の真ん中辺で、空が青い理由とともに詳しく書いてあるので
一旦仕切り直しにさせていただいて
何とか頑張って理解してみますので
その時、もう一回ちゃんと説明しますね

いろんな事をかなり分かりやすく解説してくれているのですが
なにせ、もとが難しいもので何度も何度も読み返して
さらにさらに分かりやすくしてお届けするつもりです。

できるかなあ
なせばなる!

ということで、今日のところは、ごくごく入り口だけでご勘弁

索引はこちら
[雲]シリーズはこちら(少し下げてね)