戦前の日本の発明。内面つや消し電球

大日本帝国の発明、という本を読みました。

日本ってつくづく不思議な国だなあって思う。

明治維新以降急激に大発展を遂げ
でも、結局は戦争で負けちゃう。

いったいその間に何があったのか

大日本帝国と呼ばれていたその頃に
日本で発明された発明品。

そこから、その時代をかいま見ましょう、という趣旨の本。

その本から色々紹介していきたいんですが
今日は電球です

電球
電球を発明したのはエジソンですね。1879年

エジソンは偉いひっとー
そんなのじょーしきー

あまりにも便利なので
世界中の技術者が研究に取り組んだ。

より明るく、より丈夫に

ところが

その事が逆に弊害をもたらす。

まぶしすぎて、そのままでは使えない。

さあ、どう解決しましょうか。

東京電気
こりゃまたストレートな社名ですね

電球を製造している会社。
エジソンが電球を実用化したその翌年には
もう、作っております。

大正10年には、同社の技術者、三浦順一さんが
二重コイル電球を開発しています。

明るすぎるっちゅうてんねん。

まぶしさ解消へ
東京電気で、まぶしさ解消にあたったのが、
不破橘三さん

ガラスの外側につや消し加工を施した。
くもりガラスということなんでしょうか

くーもーりーガーラースの向こうは風の街

確かに、まぶしさを弱めることが出来たんだけど
明るさが極端に落ちてしまい
電球が汚れやすく、掃除がしにくかった。

そこで、今度は、ガラスの内面を処理することを思い付く
何で内面だと明るさが極端に落ちることがないのかと言いますと
・・・
分からん
分からんけど、そう書いてあるので、そういうことにいたしましょう。

ただ、電球が壊れやすくなるというデメリットがあります。
大正14年。
とうとう、強度の問題も克服した、内面つや消し加工電球が完成します。

それにしても、どうやって内面を加工するんでしょうね
小さいおじさん?
加工してからひっくり返す?

さらに、2年後に
その加工を機械で出来る機械を開発。
大量生産が可能になります。

でしょうね。
小さいおじさんではなかった。

アメリカへ
その後、この電球は、アメリカに渡り
アメリカでも実用化される。

現在、ホワイトランプといわれる白熱電球は
この時の電球と同じ形状、同じ色。
世界のスタンダードになったという事です。

ただ、現在は、白くするために、つや消し加工ではなく
電球を白くコーティングしているそうです。

5大発明
電球の5大発明というのがあるそうです。
なんとその中に
三浦順一さんの二重コイル電球と
不破橘三さんの内面つや消し加工が入っているそうです。
ばんざーい。

ちなみに、東京電気はその後、
芝浦電気と合併し
東京芝浦電気、今の東芝になります。

戦前の日本の発明。内面つや消し電球」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 田中久重。東芝未来科学館に行って来ました。 | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です