神楽坂で幸せみっけ!

今日は、神楽坂のウォーキングイベントです。

いつものようにちょっと早めに行きましょう

かくれんぼ横丁の名前の由来になった、東京初の五つ子
この近くに住んでいて良くここでかくれんぼしていた。

名前もう一度頭に入れておこうと
行きの電車の中でおさらい
ネットで調べて
山下朝(はじめ)、翼(つばさ)、緑(みどり)、光(ひかる)、都(みやこ)
よし覚えた覚えた

とかやっていると、かくれんぼ横丁のピンコロ石にハートマーク
って記事が見つかった。

ちょっとちょっとそんな面白い話、早く言ってよ

ピンコロ石を敷く職人さんの粋な計らいで
ハートの形の石
石に星形のマークが刻んであるもの
ダイヤ(菱形)のマークが刻んであるものがあるらしい

これを探して見つかるとご利益がありますと。

その記事では、写真は別のところから持って来ていて
自分は何度探してもなく、再度探しに行ったけどやっぱりなかったという記事

ハート型・・・恋愛成就
星  型・・・心願成就、出世運向上
ダイヤ型・・・商売繁盛・金運向上

本番開始前に頑張って探してみることにしましょう。

ないなあ
ほんとに有るのかなあ

じっくりゆっくり探すんだけど、どうにもない
かくれんぼ横丁じゃなかったのかなあ

横丁がもう最後の方という時

あったぁ
星形

良かった
ひとつでもあったので、良しとしましょう。

もう一度サイトの写真を確認し
ハートの石の周りの石の特徴を見た

やっぱりもう一度引き返して見ることにしよう

さっきより、もっとびっちり

おそらく、厳密にかくれんぼ横丁というより
曲がったその先というのも含まれるんだろうなあ
とはいえ、そっちもさっきちゃんと見たけど

あったあ
ダイヤ(菱形)

そうなってくると、本当に有るってことが分かった訳だから
ハートも探したくなる
横にちょっと入ったところももう一度

あったぁ

よし
集合場所に戻るとしよう。

さあ、みんなと本番です
私以外だと16名

かくれんぼ横丁

これこれこうで
見つけると幸せになります
ただ、すっごい探してやっと見つかるくらい難しいよ

あったあ

えっもう?
星形をすぐに見つけられちゃった

ほんまぁ
さっきあんなに探してやっと見つけたのに
16人だとそんなに早いの?
複雑な気分

まっすぐで良いんですか

どうかなあ
ちょっと横っちょのこっちの方に入ってみるのも良いかもね

あったぁ
ハート

待って待って、そんなにぃ

菱形は難しいぞ

曲がった先もかくれんぼ横丁かも知れないね

あったぁ
菱形

ええええっ

相馬屋
神楽坂のおさらい
で書いた相馬屋。
ええっ、開いてるやん

相馬屋が開いてるのは初めて見ました
原稿用紙の話を散々話したあとで
私も相馬屋の原稿用紙がどんなだか、見てみたかったものですから

入って見てみようか

外で原稿用紙の話を散々していたのを聞かれたかも知れません
入るなり
原稿用紙は向こうでございます。

初めての相馬屋の原稿用紙とご対面
ああ、これが憧れていた相馬屋の原稿用紙なのか

実際に、夏目漱石とかの文豪が相馬屋の原稿用紙に書き入れたものも展示してあります。
ああ嬉しい

メンバーの一人が、せっかく来たんだから、相馬屋と書いてある鉛筆を買うと言いました。

ええっ
ちょっと
それだったら欲しくなるじゃない
買うんだったら、当然原稿用紙

280円の、半分サイズの小さいやつ
相馬屋製と書いてあります。

ああ、幸せ

食事
みんなで鳥茶屋本店で食事です。

お座敷での食事でした。
食事が終わると

せっかく花街、神楽坂に来ているんだから
みんなでお座敷遊びの真似事をしてみようよ

あらかじめ動画で調べておいた、こんぴらふねふね
お互いに真ん中のお椀を取って云々というルール

一通り説明して
向かいの人と、練習してみてね
そのあと本番

私はあっさり負けちゃいました。

みんなとっても盛り上がりました
これ、三味線のこんぴらふねふねの中で
芸者さん相手にやったら、楽しいだろうなあ。

おでかけマップ

[大岡越前] 江戸の経済再生

前回、大岡越前が行った行政改革の話をしました
[大岡越前] 構造改革あれもこれも

今日は、私が一番知りたかった物価の問題を含む経済改革です。

経済再生
江戸庶民が幸せに暮らしていけたのは、物価と賃金のバランスが良かったからと、私は常々思っています。
それはたまたまではなくて、誰かが広くて深い視点で考えてそうしたから
おそらくその一人が大岡越前だったでしょう。

この問題は、矛盾する問題もかかえ、様々な方面と関わりますので
何度かに渡って、色んな方向から触れていきます。

矛盾する点とは、
生活物資全般の物価は下げたいけど
米の物価はむしろあげたいということ。

これかなり難しいと思います。

江戸時代も始まって100年ほど経ってくると、色んな歪みが出てきて
物価も高くなってしまっていた。

江戸時代は、金本位制みたいな言い方で言うと、米本位制
何でもかんでも米に換算して経済力を計ります
何万石とか言いますね

その基準となる米の値段だけあげたいって
手品みたいな話です。

なんで米だけあげたいかというと、そうしないと武士が困るから

武士は、戦を職業としていた頃ははるか昔で
いわゆる行政を行っています。

幕臣と言われる旗本や御家人たちは、幕府からお給料をもらうサラリーマン。
お給料は毎月ではなく、年に3回だけです。
2月と5月と10月
にごぅじゅう、と覚えましょう。

そのお給料、小判とかの現金でもらうんじゃなく
お米でもらいます。
重たかったでしょうね。

自分が食べる量以上は、持っていても邪魔なので
札差し、という質屋さんみたいなところに持ち込んで現金化します。
当然、その時のお米の相場なので
お米の物価が下がると、お給料が減っちゃうことに等しい。

当時、大きな傾向としては、米価はだんだん下がってきていた。

物価対策
さあ、大岡越前、どうしましょうか

ひとつには、幕府が一つ一つ値段を決めるという手があります。
豆腐はいくらで売りなさい
茶碗はいくらで売りなさい

やってはみたものの
経済の大原則は、「需要と供給のバランスで値段は決まる」
安くなってばんばん売れたら、品薄になって
良いですよ、もう少し高くても買いますよ、と

買う側が高くても買うって言っちゃうと、そんな決め事、守れる訳ありません

次に考えたのが
正常な需要と供給のバランスには従うとしても
無理矢理、値段を吊り上げようとする悪い奴を取り締まろう。

江戸に来る米は、東北地方からが多いんだけど
それ以外の品物は、この頃まだまだ、関西からが中心
良いじゃない
この関西からのルートに目を光らせれば
米とそれ以外の考え方を分けられるぞ

おかしな動きを把握するため
関西から船で物を出荷するとき、いくらで出しましたよ
というのをリストにして全部出させる

江戸では、船から物を下ろすとき
いくらで買いましたよ、というのを
これまたリストにして出させる

これを繰り返して付き合わせていけば
意図的に物の値段を吊り上げようとする悪者を特定していける

ここでの取り締まりに関しては
また前回お話した、名主が有効に機能します。
江戸での報告は、問屋そのものではなく
問屋のある地域の名主
第三者的な役割です。

問屋自身にも問屋組合を組織化させます。
名主で相互チェックがうまく行ったので。

ただ、問屋組合は、思ったほどうまく機能しなかった。
問屋時代がまだ成熟しきっていなかった。

ただ、この方針は、田沼意次等
このあとの江戸時代の基本的経済政策の中心になっていきます。

今までのは、当面の対応です。
長期間に渡って、物の値段を押さえていこうとすると
市場原理に従った、根本対応が必要です。

米以外の品物を、関西だけに頼らず
江戸近郊で、産業を振興し
供給を増やす。

これは、時間もかかりますし
根本的なので、とても大変

次回、お話していきたいと思います。

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

[江戸城] 天守は3回丸々変わって、その後なし

江戸城シリーズ、今回は天守についてです。

天守
そもそも天守(天守閣)って、織田信長が始めたもの
天正4(1576)年の安土城が初めてです。
厳密には、それ以前にもあると言えばあるのですが
微妙なので、織田信長からと考えて良いと思います。

従って、それ以前にも城はいっぱいありますが
天守はありません。

天守って、城主がそこに住んでいて、最上階から町を眺めて
あっぱれあっぱれ、
って言っているイメージがありますが
天守には人は住みません。
天守に住んだのは、唯一、信長だけです。

江戸城の天守
江戸城の天守って、丸々3回も作り直されています。
最初は、慶長天守。慶長12(1607)年。家康が作りました。
次は、元和(げんな)天守。元和9(1623)年。2代将軍、秀忠が作りました
3つめは、寛永天守。寛永15(1638)年。3代将軍、家光が作りました。

とても不思議です。
家康の天守も、秀忠の天守も、たった15年しか使っていません。
リフォームだったら話は分かりますが、建て替えです。
丸っきり壊して建て替え。
うーん、もったいない。

一つずつ見ていきましょう。

家康の天守
家康の慶長天守は、その実態が良く分かっていません。
現在の天守台より、200mほど南に建っていました。

5重5階で、1階の床面積は豊臣大阪城の2倍以上
高さは天守台を含め、55mという説が有力です。
おそらく色は、姫路城のように白

外観は簡素な感じ。
おそらく、中身はもっと簡素。
あまり真剣に戦争するつもりでは作られておらず
大きさが他の城より大きくて威厳を示すというのが目的だったと思われます。

秀忠の天守
本丸御殿を拡張したことに伴い
場所を北に移動します。
現在の天守台とほぼ同じ位置

それにしても、偉大なるお父様が作った天守を
わずか15年で壊しちゃうとは。
秀忠もすごいことしますね。
本当は家康の事が嫌いだったんでしょうか

こちらも、詳しいことが分かっていません。
でも、作り直すくらいだから、家康の天守より大きかったんじゃないでしょうか。

家光の天守
またまた、15年
これは、秀忠文句は言えませんね
秀忠と同じことをしただけですから。

これは、まあまあ分かっています。
どでかいです。
5重5階、地下1階。6階建てということになります。
天守台合わせて、59m
15階建てのビルに相当します。

大きさ比較するとこんな感じ

でかあっ

色は黒っぽかったようです。

屋根は銅板を張った銅瓦で覆われていた
銅瓦は耐久性が格段に良く
300年はもつものです。
銅ですから、10年ほどすれば、緑青が出て風合いも良くなります。

耐震性や耐火性も高い構造です。

15、15、19と覚えましょう。

明暦の大火
あれれ、19って何?

耐久性抜群の寛永天守
後から考えると、江戸時代は260年
今度こそはそのまま最後まで行っても良さそうです。

ところが、19年後でした。

江戸中を焼きつくす明暦の大火がおきます。
本丸も全焼

耐火構造の天守は?
残念。中に鉄砲で使う火薬を置いてあったら、耐火もなにも、大爆発

ドドーンと消えてなくなりました。

3つの天守合わせて、約50年。
江戸時代は260年
最初の2割くらいにしか天守は無かったんです。

暴れん坊将軍に江戸城の天守が映ったりしていますが
あれは真っ赤な嘘。8代将軍は真ん中辺りなので、ある筈がなく
姫路城を映しています。

この事が、5年前まで、歴史なんぞに興味が皆無だった私が、歴史に興味を持ったきっかけです。
あまりにも意外だった。

明治4年に江戸城を写した写真集があって、それをある人からいただいた。
どこにも天守が写っていない。

変だなあ。
こんな更地にするのも逆に大変だったろうに。

調べてみて、この事実を知り、びっくり仰天。
え、江戸時代って何なの?
もっと知りたいわあ、と

もっと言うと、そもそも本丸御殿さえ写っていなかったんですけどね。
江戸城無血開城という言い方をしますが
その時点ではその5年前に本丸御殿は火事で全焼し
建て直すお金がなかったので、建て直さず、大奥の天璋院篤姫や和宮は
西の丸に住んでいました。

では、その本丸の話や、石垣やお堀の話なんかは、また改めて。

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)

キャベちゃんの学習能力

時代は、くうちゃん生存の頃に遡ります。

カーテンの上の一角にちょっとしたスペースがあります。
高いところに行くのが本能的に大好きな小鳥さん

そこで、休憩

ところがそれだけだと良いのですが
壁紙をかじってしまいます

特に側面の方がボロボロになりました。

そんな折り
長女が、小鳥のぬいぐるみを買ってきました。

ほら、友達だよ。

でも、怖がって寄ってきません。

あら残念。

そこでひらめきました。
かじっちゃうあの場所に置いておいたら、寄ってこないんじゃない?

効果てきめん
全く近づこうとしません。

2ヵ月ほどたちました。

えっ、ま、まさか
ぬいぐるみの横をかいくぐって、壁紙かじりをやっています。
怖くなくなったの?

さらに1ヵ月
ぬいぐるみを攻撃しはじめました。
そして、ぬいぐるみを落としちゃう。

こりゃ、新たな対策が必要
固い壁紙シールで補強。
壁紙かじり問題は、解決です。

キャベちゃん
時がたって、くうちゃんが亡くなり、
今はキャベちゃんと、おこめちゃん

くうちゃん、キャベちゃんの時代から
くうちゃんの見よう見まねで、キャベちゃんもぬいぐるみ落としをやっていた
おこめちゃんが来てから、おこめちゃんが飛ぶのがまだ余り出来ないので
遠慮して、ぬいぐるみの場所に余り行かなかった。

最近は慣れてきたので、一人でもぬいぐるみの場所に行く。

ぬいぐるみ落としの楽しさを思い出したのか、最近頻繁に。
無抵抗のぬいぐるみに、やみくもに攻撃を加えていたんだけど
だんだん知恵をつけてきて
上に乗っかってくるりと回転させて落とすという技を身に付けた。
(良ければ動画で見てね)

落とすのが楽しいんだね
こっちも付き合って、またあげてやるんだけど
あっという間に落としちゃう
だんだん付き合いきれなくなってきた。

あっ、そうだ
良いこと思い付いたぞ

二つのぬいぐるみを輪ゴムでくっつける

かわいそうだけど、こっちも大変なのさ
こりゃいくらなんでも無理でしょう。

新たな変化に気づかず、いつもの調子でやって来たキャベちゃん

あれ、変だぞ

へへっ、参ったか
やるならやってみろ

乗っかってくるり方式がダメだと分かり
もとの、やみくもな攻撃方式に戻る

相変わらず無抵抗なぬいぐるみではありますが
今度は、強力な友達と合体
そうは行くものか

すぐ、諦めるだろう。

なかなか諦めません。
これでもか、これでもか、と攻撃

5分くらいやってたでしょうか
さすがに疲れたんでしょう
巣に戻りました。

ああ良かった。
あれ以上やっていると、さすがにこちらも可哀想になってくる

しばらくして、ふと見上げると
えっ、また開始したの?
息を整えて再挑戦

しばらく見ていると、少しずつ合体版ぬいぐるみの角度が変わっている

頑張れ

しばらく見ていたけど
こっちも応援するのに疲れてきて
本を読んでましょう。

すっかり忘れていて
ふと見上げると
えっ、まだやってたの?

結構、端っこの方まで、ずれて来ている
いけるかも

カミさんに
ほれほれ、来てみ
いけるかも

やったぁー
(動画で見てね)

カミさんと二人で大拍手

頑張ったねぇ、キャベちゃん

もう一度置いてみた

よしこいっ
さっきの自分を越えていけ

だんだん学習してきて
やみくもに攻撃をしても意味がないことを悟る

頭の方に乗っかる
尻尾側に乗っかる
頭の方に乗っかる
尻尾側に乗っかる

これを繰り返していけば
少しずつずれていく。

賢いぞ
賢いぞ、キャベちゃん

先程よりもずいぶん早い

そして、3回目

♪(吉田拓郎の、人生を語らずで)
越えていけそこを
越えていけそれを
今はまだ 人生を 人生を語らず

よし、新記録だ!

おこめちゃん
横で見ていたおこめちゃん

僕はまだ、彼女の域には達していない

良いじゃないか
僕には僕のやれることがあるはず

ちっちゃめのぬいぐるみに乗っかる

これでどうだっ
(動画を見てね)

これってもしかして
キャベちゃんに乗っかった
あれと一緒のつもりかも
(動画を見てね)

[セキセイインコ]シリーズはこちら(少し下げてね)