[大岡越前] 江戸の経済再生

前回、大岡越前が行った行政改革の話をしました
[大岡越前] 構造改革あれもこれも

今日は、私が一番知りたかった物価の問題を含む経済改革です。

経済再生
江戸庶民が幸せに暮らしていけたのは、物価と賃金のバランスが良かったからと、私は常々思っています。
それはたまたまではなくて、誰かが広くて深い視点で考えてそうしたから
おそらくその一人が大岡越前だったでしょう。

この問題は、矛盾する問題もかかえ、様々な方面と関わりますので
何度かに渡って、色んな方向から触れていきます。

矛盾する点とは、
生活物資全般の物価は下げたいけど
米の物価はむしろあげたいということ。

これかなり難しいと思います。

江戸時代も始まって100年ほど経ってくると、色んな歪みが出てきて
物価も高くなってしまっていた。

江戸時代は、金本位制みたいな言い方で言うと、米本位制
何でもかんでも米に換算して経済力を計ります
何万石とか言いますね

その基準となる米の値段だけあげたいって
手品みたいな話です。

なんで米だけあげたいかというと、そうしないと武士が困るから

武士は、戦を職業としていた頃ははるか昔で
いわゆる行政を行っています。

幕臣と言われる旗本や御家人たちは、幕府からお給料をもらうサラリーマン。
お給料は毎月ではなく、年に3回だけです。
2月と5月と10月
にごぅじゅう、と覚えましょう。

そのお給料、小判とかの現金でもらうんじゃなく
お米でもらいます。
重たかったでしょうね。

自分が食べる量以上は、持っていても邪魔なので
札差し、という質屋さんみたいなところに持ち込んで現金化します。
当然、その時のお米の相場なので
お米の物価が下がると、お給料が減っちゃうことに等しい。

当時、大きな傾向としては、米価はだんだん下がってきていた。

物価対策
さあ、大岡越前、どうしましょうか

ひとつには、幕府が一つ一つ値段を決めるという手があります。
豆腐はいくらで売りなさい
茶碗はいくらで売りなさい

やってはみたものの
経済の大原則は、「需要と供給のバランスで値段は決まる」
安くなってばんばん売れたら、品薄になって
良いですよ、もう少し高くても買いますよ、と

買う側が高くても買うって言っちゃうと、そんな決め事、守れる訳ありません

次に考えたのが
正常な需要と供給のバランスには従うとしても
無理矢理、値段を吊り上げようとする悪い奴を取り締まろう。

江戸に来る米は、東北地方からが多いんだけど
それ以外の品物は、この頃まだまだ、関西からが中心
良いじゃない
この関西からのルートに目を光らせれば
米とそれ以外の考え方を分けられるぞ

おかしな動きを把握するため
関西から船で物を出荷するとき、いくらで出しましたよ
というのをリストにして全部出させる

江戸では、船から物を下ろすとき
いくらで買いましたよ、というのを
これまたリストにして出させる

これを繰り返して付き合わせていけば
意図的に物の値段を吊り上げようとする悪者を特定していける

ここでの取り締まりに関しては
また前回お話した、名主が有効に機能します。
江戸での報告は、問屋そのものではなく
問屋のある地域の名主
第三者的な役割です。

問屋自身にも問屋組合を組織化させます。
名主で相互チェックがうまく行ったので。

ただ、問屋組合は、思ったほどうまく機能しなかった。
問屋時代がまだ成熟しきっていなかった。

ただ、この方針は、田沼意次等
このあとの江戸時代の基本的経済政策の中心になっていきます。

今までのは、当面の対応です。
長期間に渡って、物の値段を押さえていこうとすると
市場原理に従った、根本対応が必要です。

米以外の品物を、関西だけに頼らず
江戸近郊で、産業を振興し
供給を増やす。

これは、時間もかかりますし
根本的なので、とても大変

次回、お話していきたいと思います。

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

[大岡越前] 江戸の経済再生」への3件のフィードバック

  1. ピンバック: [大岡越前] 産業振興などの本格対応 | でーこんのあちこちコラム

  2. ピンバック: 中川船番所資料館に行ってきました。 | でーこんのあちこちコラム

  3. ピンバック: 虎ノ門から江戸を満喫。その2 | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です