[植木等]3 いたんだねえ。あいつが。

[植木等] 物語の始まり
[植木等]2 小学生が檀家を回ってお経
の続きです。

真浄寺
植木等が修行に入ったのが、本郷の真浄寺
住職の寺田慧眼はヒューマニストでとても優しい
ただ、先輩の坊主たちは新入りに辛く当たった。

へまやると先輩にぶん殴られる。
ぼんやりしてたら殴られるし、ぼんやりしてなくても殴られる。
なんでもかんでも殴られる

でも、卑屈になることはなく、素直な性格はそのままで、5年の修行を終える。

大学時代
お父さんの徹誠がようやく出獄
ミキモト時代の知人に呼ばれて東京に出てきた。
等は、東洋大学を受験して合格

5年ぶりに家族と暮らす家は、西新井のお大師さん辺りの借家だった。

東洋大学では、陸上部に入った。
足の速さは、父譲りで自信があった

ただ、これだけでは飽きたらない
色々メンバーを集めて、軽音楽同好会を作った。

さあ、「植木等」の第一歩

自分のパートはボーカル
ピアノやアコーディオンのメンバーを集めた。

レパートリーは、ラジオ歌謡に軍歌、シャンソンにタンゴ等々何でもござれ。
「ラ・クンパルシータ」や「枯葉」を日本語で歌っていた

それで、都内に三ヵ所あった軍需工場に慰問に行くわけ。
これが、女工さんたちからもてたのなんのって
やっぱり坊主の仕事って面白く無さそうだったし
楽しく人生をおくれた方が良いよな、って漠然と思った。

ただ、すんなりは行かなかった。
昭和20年3月10日、東京大空襲
植木家も丸焼けになり、焼け出される。

まあ、生きてれば何とかなるから。
等が、母や妹を励ます。

大空襲から2ヶ月がたった5月
等は北海道に狩り出される
「援農」ってやつ
近所の人が、もう会えないかも知れないと、送別会をやってくれた。
女っ気がないのはさみしいと、女の子も数人呼んで。

北海道に、その内の一人から手紙が届いた。

今そちらはどうですか。何をされていますか。

川崎という娘
後に、等の奥さんになる

北海道で3ヶ月がたった時
ラジオから、雑音だらけで聞き取りにくい声が聞こえた。

これからどんな時代になるのか
多くの日本人がそうだったように
等にも皆目見当がつかなかった。

芸能界
翌年の昭和21年1月、テイチクレコード本社で新人歌手コンテストが開催された。
敗戦後1年経っていない訳です。
すごいですよね、このバイタリティ。
新人歌手コンテストをやりますか。

1500人も応募があった。
等も応募して、オーソレミヨを日本語で歌った。男の純情と。
4人が合格。
等も見事にその中に。

君には、先輩歌手の前座で歌ってもらおうと思う。

それは無理ですね

えっ、なんで?

学校行かないといけませんから。

何だとぉ。何しに来たんじゃあ。

それで、自分は必要とされていると分かったのね
自分は本当に歌がうまいのかも知れないって。

歌で食っていきたいと思った。

父親に話す。

生意気言うんじゃねえ
と、殴られた。

父が若いとき同じことがあって
義太夫のプロになりたかった。
思いきり反対されて断念した。
全く同じ言い方

殴られたけど、それで終わった。

大変だったのはお母さんの方だった。
寺に修行に出し、自分の寺を継いでもらえると思っていた。
仏教の大学にも合格したのが嬉しかった。

ご先祖様に申し訳がたちません
と、泣き崩れる。

真浄寺の住職さんも思いきり反対
あなたは何のために辛い修行に耐えてきたの。

父は断念したけど、等は断念しなかった。

そんな等の耳に、海の向こうから心地よい音楽が届く。
ジャズ

ボーヤ
ボーヤ(バンドボーイの俗称)を探しているという噂を聞きつけて「刀根勝美楽団」を訪ねた

そこに、いたんだねえ。

ボーヤの先輩。

俺の言うことを聞けよ。絶対間違いないんだから
とエラソーに

何なんだこいつは。
歳を聞いてみたら、自分より3つも年下。
ぶんなぐってやろうかと思ったよ。

野々山定夫
後のハナ肇だった

[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)

[源平]1 武士の始まり

天皇シリーズでいよいよ後三条天皇になるのですが
ここから、大きく時代が変わっていきます。

天皇家が院政が始まり
藤原氏の摂関政治が大きく様変わりし
源氏が
そして平家が

あの保元の乱へ向けて、怒濤の変化を遂げていくのですが
社会の教科書に出ていた、あの図

四氏全てを理解しないと
さっぱり何なのかが分からない。

ということで
天皇シリーズと並行しながら
源平シリーズというのを始めようと思います。

時代をちょっと戻し、復習から始めます。

源氏と平家
源氏と平氏は天皇の子で跡を継げないものの臣籍降下として始まった

その子孫たちは、人数が増えていったため
中央での仕事だけではなく、地方へも広がっていく。

実権を握っていた藤原氏に取り入って、官位をもらうため躍起になる
それでもあぶれてしまった者たちは
正式なものじゃなくとも、自分や、人を雇ったりで田畑を開発し
経済的に豊かになる方向に走る

これって勝手にやっていること。
律令制度のもとでは、形骸化されているとはいえ、土地は国のもの
返せと言われれば、辛いところがある
考えたのが武力を持つこと
「うるさい、文句があるならかかってこい」、と言える力を持つ。

朝廷からすると厄介者になるかと思いきや
「ある意味便利かも。
うちらを守ってくれたり、謀叛人を退治してくれるなら良いよ」

持ちつ持たれつな感じで発展していくんだけど
「武士」が明確に形作られたのが
平将門の乱だった
平将門の乱
天皇としては61代朱雀天皇の頃

ここは、平氏同士の戦いで、
勝ったのは平貞盛
この貞盛の子供が、平維衡(これひら)
伊勢に拠点を置き、これ以降「伊勢平氏」となります。
この伊勢平氏の直系が平清盛なので
すんなり行ったかと思いきや
維衡以降は、鳴かず飛ばず
没落して影が薄ーくなっておりました。

そんな中で、平氏の中で、またもや謀叛人が出ます。
平忠常が明確に朝廷に反旗を翻した。
天皇としては、68代後一条天皇の頃
武士の反乱を倒すのは別の武士にやらせようというのが朝廷の基本方針
平直方に追討使を命じます。
平忠常がとっても強かったので平直方うまくいきません。

この辺まではずっと平氏の話ですね

朝廷は
選手交替。源頼信!

ここから主役交替です。
源氏の登場
平氏の方は「伊勢平氏」でしたが
頼信の源氏は河内から始まったので「河内源氏」
源頼朝に繋がっていきます。

選手交替したら、あら不思議。
あんなに強かった平忠常が戦いもしないうちに、源頼信に降参

実は、もともと平忠常は源頼信の部下だった。

源平合戦という言い方するから、
源氏と平氏という大きなグループがあって、反目しあっていたようなイメージがあるけど
そんなのはずいぶん後
この頃は、ごちゃ混ぜなので
平氏の上司が源氏というのも、その逆も全然あり得ます。

お世話になった頼さん相手に戦うなんてとんでもございませーん。

平直方は面目丸潰れ
考えた次の策
親戚になっちゃおう作戦
なんと、源頼信の息子頼義を娘の婿として迎えた。
これで仲良し
直方が持っていた鎌倉の所領も
どうぞ自由にお使いください。
ここから、源氏と鎌倉の繋がりが始まります。

それで生まれたのが源義家
あの八幡太郎義家です。

ちゅうことは、義家は、源氏と平氏のあいの子
ゴールデンハーフでございます。

前九年の役という東北での反乱が起きた。
天皇としては、70代後冷泉天皇の頃
源頼義に追討使をやらせてみよう。

反乱した安倍氏がとっても強かったので大苦戦。
12年もかかります。

義家も大きくなってきてお手伝い。
弓の名手で大活躍。

両者疲れはてている時
出羽の国の有力武士、清原氏に応援を頼む

しゃあないなあ
手伝うたろ

はい、勝利

清原氏は大出世

本当は清原氏のお陰なんだけど
頼義や義家も頑張ったんじゃないの、とちょっと出世

特に義家は、出羽守(でわのかみ)という今の知事さんにあたる役職に付けた。
出世としてはちょっとだけど、大きかったのは人気
義家は性格が良かったんでしょうね
各地の武士たちから、ヒーロー扱いされる。

「武士の棟梁」という言い方をするんだけど
リーダーみたいな感じ
追討使とかに任ぜられると、一人じゃ無理だから
各地の武士たちに、手伝ってよ、と言って回る
どっちに味方が多く集まるかが勝負の分かれ目
自民党の総裁選みたいですね

東京をウォーキングしていると
いかに義家が人気あったか良く分かります。
義家ゆかりの地の多いこと多いこと

ここまでで、復習しつつ、天皇シリーズに追い付きました。
このあと、72代白河天皇の時に、後三年の役というのが起き
さらにそのあと、せっかく人気あった義家なのに
その息子がおバカさんで
再度、平氏の方が盛り返します。

その辺り、天皇シリーズの白河天皇の前にね

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

ちょっと後退。日本史B、59点

共通テスト

江戸検定がなくなっちゃった今となっては
唯一の年に一度のお楽しみ

大学受験、今年から制度が変わったみたいですね
前回まではセンター試験で今回から共通テスト
大学受験する訳ではないので良く分かっていません。

2019年に日本史Bってのをやってみたらぴったり50点
2020年、何と67年と大躍進

2分の1から、3分の2へ
ちゅうことは、今年の目標は
4分の3の75点

去年までは、ほぼ江戸時代に明治と古代をちょこっと
今年は、天皇シリーズも鎌倉時代の手前まで来ているし
首相シリーズで大正まで行った。
期待できるかも。

頑張るぞ!

第一問
貨幣の歴史。咲也さんと花さんが博物館に行ってどうのこうの
貨幣の博物館っちゅうたら、あの日本銀行の横にある
貨幣博物館じゃありませんか
期待できまっせ

でも、採点してみると6問中正解3問

第二問
かなの歴史
良いじゃないですか。来いっ

採点してみると、5問中3問正解

第三問
中世の中央と地方の関係
5問中4問

第四問
来ました、江戸時代
5問中全問正解
任さんかいっ

第五問
女性解放運動
ありゃりゃいきなり昭和に行ってもうた
明治大正頑張ったのにー

4問中2問正解
何とか50%で乗りきった

第六問
戦後の農地改革
そんなもん全く分からん

7問中3問正解

採点してみると
59点

うひょー
後退してもうた

また、気合いの入れ直しですね

毎回思うけど
日本の大学生は本当に賢い
こんなの良く分かるなあ

来年また楽しみ
来年は自己ベスト更新するぞ!

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

日本全国大募集!【オンライン中継】羽村堰で江戸の水道の謎解明

お正月の七福神巡りのウォーキングイベント
緊張事態宣言が出ちゃったので、少人数
よし、それじゃあ、Zoomでのオンラインで参加できる人も組み合わせればどうだろう

結果として、オンラインでも8人も参加してくれた。
初の試みだったし、急だったので、20~30分だったけど
手応えはあったので、また考えてみようと思っていた。

ウォーキング同好会のメンバーで、最近福島県に引っ越しした人が参加出来たのも嬉しかった。

あれ?
オンラインのイベントってZoomのアクセス先にアクセスするだけだよね
良く考えると、ウォーキング同好会のメンバーに限定すべき理由は何もない
参加に距離的制約もないから
日本全国どこからでも参加してもらえるんじゃない?

って事で、日本全国参加者大募集の企画を考えてみました。

大まかな内容を言うと
私が現地に行く。
今回は、玉川上水の取り込み口、羽村堰(はむらぜき)

江戸の水道の話は私がずっと興味を持って追いかけているテーマ
Zoomでそこから、現在の様子を映し出し
向こうから、水がこう流れてきて
台風の時はこうなって、みたいな話をしようかなと。

その時間内なら自由にアクセスしてもらって、途中参加も途中退出もOKの
ゆるーい感じで行こうかなと

以前私が色々喋る江戸の名所案内の動画を作って配信したことがあった。
結構そこそこ見てもらえたのよね
あの時は単純に、以前撮影した写真を編集しただけだったけど
今度は実際にその場で解説しようかなと。
さらに、Zoomなので、参加してくれている人の要望で
質問だったり、その裏見せてよとかも出来るかなと。

以下の内容で実施しますので
どなたでも大歓迎
ぜひぜひご参加下さい

参加ご希望なら、事前に、コメントだったり、伝言板で連絡いただけると嬉しいです。
連絡したら絶対参加しなくちゃダメ、なんてことも言いませんので軽ーく考えてね
うまく繋がらなきゃ、その時はその時、って感じでも大丈夫。
——————–
オンラインイベント第二弾です
全国誰でも、ウォーキング同好会以外の方も参加OK!

何と江戸時代、江戸の市民たちは水道水を飲んでいた
その飲料水は江戸から42kmも離れた羽村から引いていた(玉川上水)

今回、実際に行くのは私一人で
現場からZoomで中継
その謎と、考え抜かれた構造を徹底解明します。

■日時 2021/2/6(土)10:00~10:40 と 10:55~11:35の2部構成
どちらかだけでも大丈夫ですし
途中参加、途中退席もOKとします。

■羽村堰(はむらぜき)
10:00~10:40
羽村堰は、玉川上水の引き込み口
今でいうダムなんですが
何とその基本構造は、江戸時代と今で全く変わっていないんです。
一緒に歩き回りましょう
玉川兄弟の物語もね
せっかくZoomで繋げるのでいっぱい質問してくださいね

■次の博物館までちょっとあるんですが
私が15分間で頑張って移動します

■羽村市郷土博物館
10:55~11:35
さっき見た、今の羽村堰をふまえつつ
江戸時代の実物大の堰や模型で解説します
江戸の中に張り巡らされた水道管の構造や
徳川吉宗や大岡越前が行った水道改革
その時、玉川兄弟はなぜに・・・
大丈夫。博物館にもちゃんと了解得ています。

■雨天決行

■参加
当日以下をクリックして下さい
こちら
東京以外の人もどしどし参加してくださいね
Zoom を使ったことがない方は、Zoomのインストールをしておいてください
お使いの端末から「Zoom インストール」で検索してもらって、簡単にできます。
Zoomを使ったことが1回でもある方は、上記をクリックするだけで繋がります。