[天皇]98 長慶天皇。即位したのかなあ、しなかったのかなあ

長慶天皇
1368~83年 南朝

第98代・長慶天皇もその前の同様、何度も何度も幕府軍の攻撃を受け、
たびごとに行宮をかえ、各地をさすらっていた。

だから、即位したのかしなかったのか、 長い間疑問視されてきた天皇である。

細川頼之軍の攻撃を受け、
長慶天皇が天野山金剛寺から大和の吉野山に行宮を移したのは、
文中2年(応安3年) 1373年3月ごろだった。
ちなみに元号を2つ書いているのは、南朝と北町で別々の元号を使っているから

このとき忠臣・ 四条隆俊も殺されている。
その後、また移った。 大和宇智郡五条付近の栄山寺である。
この栄山行宮が天授5年(1379)から、弘和2年(1382)のころだった。

楠木正儀が南朝方に帰順して、北朝側の山名氏清と戦っていた弘和2年(永徳2年)ごろ、
長慶天皇は参議に任じている(その翌年である、という説もある)。

その翌年の3月、天皇は皇太弟の熙成親王に皇位を譲り、太上天皇となった。
この後もずっと南山の御在所にいて、応永元(1394) 年8月にここで崩じた。

長慶という追号さえも仮で、その御在所の寺名だったと伝わる。

即位説をとったのは、水戸光圀の大日本史
この紋どころが目に入らぬか

対して非即位説をとったのが
あの新井白石や塙保己一(はなわほきいち)

超大物通しが真っ二つに分かれましたね。

明治になってもまだ決着がつきません

1911年(明治44年)3月に明治天皇が南朝を正統とする勅裁を下した際も
在位認定されないまま

大正15年(1926)年、
ついに八代国治・武田祐吉両博士の研究の結果、在位が確かになった。

めでたしめでたし

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)

[迷信]19 食べてすぐ横になると牛になる

食べてすぐ横になると牛になる
これも良く言われたなあ

ほら、食べてすぐ横になったら牛になるで

ほんまか、絶対やな

ああ、絶対やわ。昔から決まっとんねん
何人も牛になった人見たわ

ほんまか、おかしいなあ
なかなか牛にならんなあ、なんでやろ

ああ、うるさい。
邪魔やわ、どっか行き。

はい、ここまでが毎回繰り返される母さんとの定番のワンセット

本当に牛になったら
本当に牛になったら、すごいですよね
その過程を動画に取って、YouTubeに上げたら億万長者です。

テレビでも引っ張りだこ
テレビに出演した時用に、合図を決めておかないといけません

「はい」の時は前足を上げて、「いいえ」の時は尻尾を振る
「分かりません」のときはモォォー

なぜ?
「食べてすぐ横になると牛になる」という迷信は、
行儀の悪さを戒めるための言葉だと思われがちだが、それだけではない。
医学的な観点から見ると時代を問わず、また年齢を問わず、
健康面での重大なアドバイスなのである。

牛には、胃袋が4つある。草を食べると、まず第一の胃に入れて発酵させる。
それを口に戻してもう一度噛み、今度は第二の胃に入れる。
そして最後に第四胃まで送るのだ。

これは「反芻」(はんすう)と呼ばれ、草を発酵させて栄養をとりやすくするための
牛特有のしくみである。
そして、この「反芻」がスムーズに行われるために、
牛は草を食べたあとにすぐ横になる。

体を横たえると、胃の中の草が口に戻ってきやすくなる。

これは人間も同じで、横たわると胃の中身が口に戻りやすくなる。
しかし人間は反芻する必要がないので、
そのことがかえって消化の妨げになる。

だから牛と違って人間は、食べたあとで横にならないほうがいい。

理由はほかにもある。
食べ物が口の中まで戻らなくても、
胃液だけが食道の途中まで戻ることがある。
すると、胃液が食道の内壁を傷つけることになりかねない。

それを何度も繰り返すと、
荒れた食道の内壁がもとにな 急性食道炎になることもある。
それを何度も繰り返してその症状が悪化すると、
最悪の場合、食道がんを引き起こす原因にもなる。

また、本来は胃から腸へと送られるはずの食べ物が、
長い時間にわたって胃にとどまるので、消化吸収が悪くなるおそれもある。

動かなければ脂肪が蓄積される

さらに、太りがちな人がけっして忘れてはならないことがある。

小腸から吸収されたブドウ糖は、血液を介して肝臓に運ばれ、
その一部は血糖として血液中で利用される。

そして、肝臓で貯蔵されなかった余分な糖は、脂肪として蓄積されることになる。
だから、食べ過ぎたときに動くのが面倒で横になってしまうと、
脂肪が蓄積され、さらに太りやすくなるのである。

そのまま眠ろうものなら、胃腸の働きも停滞してしまうので、
なおさら悪影響がある。眠っている間のカロリー消費は
せいぜい基礎代謝分しかないので食後の血糖値が上昇しやすく、
その結果脂肪も蓄積しやすくなり、肥満につながる。

こういったことが積み重なれば、脂肪肝や糖尿病を引き起こすおそれも出てくる。

「牛になる」という表現
それらの事を全て引っくるめて、なかなか、イメージの伝わり安い
ベストな迷信です

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)

[ことば日本史] ヌエの泣く夜は恐ろしい

ことば日本史シリーズ、平安時代です。
ちょっと前に、三十六歌仙シリーズの、藤原高光で
「さるとらへび」という怪物を退治した話をしました。
[三十六歌仙]28 藤原高光。さるとらへびよ、わしが相手だっ

偶然ではありますが、人物が違ってとても近い話になります。

ヌエ
近衛天皇の時代、夜な夜な、宮廷の上空を黒雲が覆い、天皇がおびえることがつづいた。
そこで弓の名手として知られた源頼政に、この怪物退治が命じられる。

はい。
今度は源頼政です。

弓は、武士のシンボルだ。
それは、武具であるとともに呪具でもある。
宮廷や貴族の屋敷では、出産、病気、天皇の入浴時など、
ことあるごとに弓の弦を引き放って音を立てる「鳴弦の儀」ということが行われていた。
その音によって、鬼や邪気を払ったのである。

宮廷で鳴弦を行ったのは、禁中の警護役の「滝口」という武者たちだった。
寛平年間 (889~898年)に設けられた役職で押領使と同じく、
武士の発展の足がかりとなったとされる。

武者のもつ「武」の呪力によって、
内裏を襲うモノノケやケガレから天皇を守ることが職務であったという。
その滝口を歴代つとめた渡辺党という武士団を郎党としていたのが源頼政。
頼政は摂津 源氏の嫡流、源氏の棟梁であった。
棟梁という言葉もこの前出てきました。

その頼政に妖怪を退治できるか否か。
そこには弓矢を取る者としての威信がかかっていただろう。

頼政は、御所の庭で待ち受けた。
やがて黒雲が現れると、すかさず、その中心がけて矢を放つ。

ひょおおおお

みごとに的中

墜落してきたものを見れば、頭はサル、胴体はタヌキ、尻尾はヘビ、手足はトラという、
なんともつかぬ奇妙な物である。

おおっ、出ました。
これは、藤原高光の時の「さるとらへび」

ここでは、その怪物に名前はないということになっていて
鳴く声が鳥のヌエ(トラツグミ)に似ていたとあることから、ヌエと呼ぶようになったという

そこから、正体不明なつかみどころのないものをヌエというようになるんです。
ぬえのような人物とか、ぬえ的存在とか

ヌエの泣く夜は恐ろしい
角川映画の「悪霊島」
キャッチコピーが「ヌエの泣く夜は恐ろしい」でした。

岩下志麻、美しいですね。恐ろしいですね

[ことば]シリーズはこちら(少し下げてね)

[三十六歌仙]29 小大君

小大君(こおおきみ)
大井河そま山かぜのさむけきに岩うつ波を雪がとぞみる

残念!
いくら探しても、現代語訳が見つかりませんでした。
まあ、そういうこともありますね
「そま山」というのは、木材を切り出すための山です。

小大君
小さいのか大きいのか

はじめ円融天皇の中宮藤原媓子に女房として仕え、
のち三条天皇(居貞親王)の東宮時代に下級の女房である女蔵人(にょくろうど)として仕え、
東宮左近とも称された。
藤原朝光と恋愛関係があったほか、平兼盛・藤原実方・藤原公任などとの贈答歌がある。

『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に20首が入集し、
特に『後拾遺和歌集』では巻頭歌として採られている。
トップバッターですね
大変な名誉です。

小大君で他の歌をいくつか

七夕に かしつと思ひし 逢ふことの その夜無き名の 立ちにけるかな
(織姫星に貸したと思った、逢うことが、七夕の夜、あらぬ噂が立ったことよ・君と言葉を交わしただけなのに…)

今日は七夕、こういう日は、自分があいたいひとと会うのを織姫に貸しましょう
自分はがまんがまん

そう思っていたのに、なぜ今日に限って、あのお方との事が噂になっちゃったのかしら

この歌には続きがあります。

たなばたに 脱ぎて貸しつる 唐衣 いとど涙に 袖やぬるらむ
(織姫星に脱いで貸した唐衣、いよいよ嬉し涙で、袖は濡れているだろう・今ごろ彦星に逢って)

貸したのは着物だったんですね
会えて良かったね、と言いながらもこんな歌

ちぎりけむ 心ぞつらき たなばたの 年にひとたび 逢ふはあふかな
(約束したのだろう、心ぞ辛い、織姫星が、年に一度逢うのは、逢うと言えるだろうか)

一年に一度なんて、そんなの会ったって言えるのかしら

この歌も良いとおもう
散るをこそ あはれと見しか 梅のはな 花やことしは 人をしのばむ
(今までは人の方が花の散るのを見てあわれと思っていたが、梅の花よ、
今年は花の方が亡き人を慕っているのではないか)

相次いで、知人が亡くなった
今までは、花が散るのを見て、あはれと思っていたのになあ
今日ばかりは、あなたが、人の事をあはれと思ってくれるのかい?

[短歌]シリーズはこちら(少し下げてね)