ありがとうございます

一日おいて、木曜日
初めての木曜日のブログです。

みなさんありがとうございます。
激励のコメント
想像していたよりはるかに多くいただきました。

勝手なことばかり言っている私に、お叱りのコメントもあるんだろうなと思っておりましたが一つもありませんでした。

幸福者です。
コメント読んでいて、涙が浮かんできて
まともには読めませんでした。

ブログずっと続けてきて良かった。
生きていて良かった。

大袈裟かもしれないけど
これほど強く思ったことはありません。

「生きている証」がブログでありました。
「生きている意味」がいただけたコメントだと思います。

ブログという、名もなき一般市民が情報発信をできる手段
そんな事ができる時代に生きれて良かった。

私は、取り柄もないし、金もないし、地位も身分もない
普通ならば、地道に生きて、それでただ土に返る
そういう存在

でも、ブログとウォーキング同好会のおかげで
家族以外にも「かけがえのない人たち」と繋がりを持てた。

こんな幸せな事があろうか

社労士合格に黄色信号がともっている
自分で決めた事だからやる
その一点

とはいえ、気持ちはモヤモヤしていた

吹き飛んだ
こんなにいっぱいのあたたかい激励を受けて
やらない訳にいかない

もう一度言わせてください。

ありがとうございます。

[社労士]シリーズはこちら(少し下げてね)

ごめんなさい

8月末まで、日記(ブログ)をあげるのは、毎日ではなく
週に3日、火曜日、木曜日、土曜日にします。
8月末に社労士のテストです。

2014年9月にブログを始めました。
8年半にもなったのですね
それ以来、毎日書いてきました。
毎日です。
一日たりとも欠かした事がありません。

ずいぶん考えました。
私、本名佐々木正純は、でーこんです。
この8年半は意識的には、半分以上をでーこんとして生きてきています。

でーこんは、ブログであり
ウォーキング同好会です。

迷いました。

長女からは最初から言われていました。
そんな難しい資格にチャレンジするんだったら
ブログは休むべきだと
中間テストや期末テストの前は、部活休むでしょ

なかなか的確なたとえです。

毎日ブログを書くって、一度も宣言した訳でもないし
自分に対して課したルールでもない
でもね
8年半ずっと続けてきた事なんです。
明日は、課の飲み会だから書けないって時は
事前に書いておいたりして

何をしても飽きっぽくて、
3日坊主を絵に書いたような性格だったのに

中断できません。
こういうのを断腸の思いというのでしょうか
腸がねじれるようです。

出した結論が、半分。火木土
何とも中途半端

ごめんなさい
本当にごめんなさい

8年半のほぼ最初の方から
ずっとコメントをいただけている方もいます。

コメントいただける度に嬉しくて。
でーこんやっていて良かったなあ

書いていても、こみあげて来ちゃいます。

8月末には戻します。
そのためには社労士に合格しなきゃね

ごめんなさい。
本当にごめんなさい。

[ブログ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[歳時記]5/9 アイスクリームの日

5/9

夏はもちろん、最近では一年じゅう食べられているアイスクリーム。

このアイスクリームが日本ではじめて販売されたのは、1869(明治2)年5月9日のこと。

町田房造という人が、横浜の馬車道通りに氷水店を開店。
アメリカで学んだ製氷技術をいかして
「あいすくりん」というネーミングで売り出したとされている。

そういうと、子供の頃、海水浴場に「アイスクリン」というのぼりを立てて
売りに来ているおじさんがいた。
シャリシャリっとしたシャーベット的なので美味しかったなあ

そうか、あの人が町田房造さんか

これを記念して、社団法人日本アイスクリーム協会は、
1964(昭和3)年にこの日を「アイスクリームの日」に制定した。

だが、町田が氷水店を開いたのは旧暦の6月で、新暦の7月のことだったともいわれている。
あれれ?
でも、7月ではPRには遅すぎるため、
「アイスクリームの日」を7月ではなく、5月にしたという一説もある。

発売当初のアイスクリームの値段は、女子工員の給料10日分もする超高級品であり、
庶民には高嶺の花だった。

そのため、なかなか売れず、町田の氷水店は一時閉店に陥ったという。

[歳時記]シリーズはこちら(少し下げてね)

[社労士] なんとも。結果変わらず45%

宣言!社会保険労務士に挑戦
[社労士]科学的一発合格勉強法。社労士とは
[社労士]科学的一発合格勉強法。力業。その1
[社労士]科学的一発合格勉強法。力業。その2
[社労士] 涙。過去問まさかの43%。どないしょ
の続きです。

今日は、ゴールデンウィーク最終日
社労士へのチャレンジで、4/23に過去問をやってみてさんたんたる結果
基本70%合格なんだけど、45%
あまりにショックだったもので、なんとかこのショックを解消するためには
もう一度過去問をやってみて、多少なりとも点数を伸ばすしかない。

ありがたいことに、そのあと長いゴールデンウィークがやってくる
その前に、丁寧にやった過去問を徹底的におさらいし
何をすべきか考えよう。

やってみると、今までやっていたことが間違っているとは思えなかった。
網羅率と正解率という呼び方をしているんだけど
2000問解いた問題集と同じテーマの問題が本番でも80%くらいにして
その中の正解率が90%くらいになっていれば、0.8×0.9=0.72で合格という目標なんだけど
過去問解いている時は、こりゃ無茶苦茶網羅率が低いと思っていた。

ただ、どうもそうでもない。
問題集の問題が、実際に出た問題とうまく繋がっていないのではないか
よしっテキストの徹底読み込みだ

それまで、もちろんテキストは読んではいたが、問題集7割くらいで
テキスト3割くらいだった。

ゴールデンウィーク中、徹底的にお勉強
勉強勉強また勉強

テキストを読み込んでいくと
ああ、やっぱり分かっていなかったなあ、というのが随所にあり
だいぶ良くなってきているんじゃないの

問題集を殿堂入りさせながら、完璧にしていっていたのも、
順番として間違っていなかったとも思った。

あまりにボリュームが多いので、
最初からテキストの読み込みは頭の中を素通りしていたと思う。

再挑戦
さあ、再挑戦だ

前回の反省
時間が押せ押せで全然足りなかった。
今度は、科目ごとの経過時間は絶対に守ることにしよう。

まずは選択問題。
前回よりは行けているんじゃないの?って感じ

そして、択一問題。
3時間半の長丁場

ピタリピタリ、科目ごとの経過時間は守りながら進めていけた。

択一問題は、5つの選択肢がそれぞれ長文で、一つずつ〇か×か解きながら進め
正しいのはABCDEのうちどれ?あるいは誤っているのはABCDEのうちどれ?って感じ
7科目10問ずつで、中に5つずつなので、350個解かなければならない

前回よりは、そもそもこんなのテーマ自体知らないっていうのがあまりなくなった
少なくとも前回よりは、いけてる気がする

とはいえ、全面的にぼやっとしている
この選択肢は絶対×、みたいに明確なのは2割くらいしかない
5つのうち、3つまでは、〇か×かだいたい大丈夫だと思うんだけど
最後の2つがどうにも決め手にかけるというのがほとんど

やっていて、
結局、全部がぼやっとしているから
最悪前回と同じくらい、っていうのもあるかも、と思えてきた。

答え合わせ
さあ、答え合わせ

前回総合43%と言ったけど
答え合わせ間違いが2箇所見つかったので、正確には総合して45%

前回は令和3年度分で今回は令和2年度分

令和3年度は、問題が難しすぎたので、本来70%合格のところ
選択問題40問中、24問正解(60%)で合格
私は19問正解で47.5%だった

今回の令和2年度も難しすぎたので、
選択問題40問中、25問正解(62.5%)で合格
私は?

ジャン

22問正解(55%)
前回より3問正解が増えました。
合格ラインに対してもあと3問

ヨシッ

さあ、問題の択一式
前回の合格ラインは70問中45問正解(64%)
私は、31問正解で44%だった

今回の合格ラインは44問正解(62%)
さあ、どうだっ

えっ
えええっ

28問正解の40%

あかんっ

結局は選択式で3問前回よりアップした分
ちょうど、択一式で下がっちゃった。

実は、合格ラインも前回今回、選択式択一式総合すれば全く一緒

ということは

前回と今回で
結果全く変わらず

ありゃあ

多少なりとも伸びてるはずのチャレンジ
どれくらい伸びているかを考えて、本番8月までの計画を立てるつもりだった

全く伸びていないということは
いくらグラフの線を伸ばしても、本番に受かるレベルには行かないということ

絶望

なんだけど
ショックという意味では、前回ほどではない

確かに前回より成長している実感はある
解いていても、何ともならん、という感覚はない

ところが、点数に繋がらない

択一式の選択肢一つ一つについて正解率を数えると64%
解いていてもそれくらいの感覚なんです。

ところが、5つのうち正解は、と選ぶと
自信のなかったものは、ことごとく間違っていた。

これから
さあ、これからどうしよう

客観的に点数だけ見ると
とてもじゃないけど、8月に合格ラインまでは持っていけない
一発合格の旗は下ろした方が良いのだろう

ただ、感覚とのズレなんです。
成長している感がとてもある
おそらく、求められているレベルはもっと先ということに尽きるんでしょう。

今回の結果をまたじっくり振り返りつつ
今後を考えたいと思います。

[社労士]シリーズはこちら(少し下げてね)