[ことば日本史]いざ鎌倉

ことば日本史、鎌倉時代から

いざ鎌倉
出ました
鎌倉時代といえば「いざ鎌倉」

執権職をゆずった北条時頼は、出家して僧侶となる
諸国を回る旅に出る。
上野佐野のあたりで大雪にあい、
道沿いにあった家に一夜の宿を乞う。

その家の主人は佐野源左衛門常世。
かつては名のある武士であったが、財産をだまし取られて、
今では貧乏暮らし。
それでも飯を炊いて、ふいの客をもてなした。
その客が時頼だとは知る由もない

ところが、それでもう、いろりにくべる薪もなくなってしまった。
それほどギリギリの生活を送っていた。

大雪のなか頼ってきてくれたお客様に、寒い思いをするわけにはいかん

やむをえず常世は、昔から大切にしてきた鉢植えの松梅桜を使って
暖をとらせた。

いろりを囲んでの話題は常世の身の上におよぶ

みすぼらしい姿をお見せしていて申し訳ない
今いかに落ちぶれているとはいえども、
鎌倉に一大事あらば必ずや御奉公に駆けつけるつもりでいる

時頼は、常世の言葉を試してみようと、鎌倉に戻ると、
御家人に非常召集をかけた。
常世は、たしかに駆けつけてきた。

北条時頼は、その姿をみつけだすと、
あの時は世話になった。あなたの心根、心に染みましたぞ
そして、その忠義、しかと確認いたした

褒めて領地を与える。

この伝説は、謡曲「鉢木」となって、広く知られるものとなり、
「いざ鎌倉」という言葉は、
駆けつけるべき一大事のことをさして使われるようになった。

[ことば]シリーズはこちら(少し下げてね)

[足利将軍]3-1 足利義満。言うだけの事はある

出ました、超大物
そもそも、室町時代ってこの足利義満からで
室町ってというのは義満が建てた室町第(むろまちてい=花の御所)に由来する
尊氏義詮はまだ室町時代ではなく、南北朝時代

それでは、義詮(よしあきら)の続きからまいりましょう
義満
義詮はとても良く頑張ったのですが38歳の若さで急逝します
その時、義満は10歳
慌てて元服し家督を引き継ぎます。

10歳では何ができる訳でもないので
実際の政務は一門の実力者、細川頼之が引き継ぎます。

まだまだ大混乱の時代
細川頼之も苦労するのですが
さらに追い討ちをかけたのが「南都北嶺」と呼ばれる寺社勢力
強訴(ごうそ)というわがままな要求を繰り返します。

寺社勢力はあまりに強いので呑まざるを得ないのですが
いくらなんでもというときに、拒否しちゃったから大変

寺社には手を焼いていた他の武士たちも応援してくれず
自分に火の粉が振りかからないよう知らんぷりするだけ
解決までに5年の月日がかかります。

義満はというと
その間、何度もやめたいという細川頼之を説得
まだまだ勉強中ですから

この間の細川頼之の政治を見ながら
寺社勢力に対する苦労は反面教師ともしながら
5年後から、徐々に義満は政治に携わるようになっていきます。

おそらく義満が学んだことのひとつは「味方づくり」
何かをしようとすると一人では無理
この混乱期において敵の懐に入り込まなければ何も進まない

武士対公家という大きな対立構造ではなく
公家社会に溶け込もうとした
北朝の廷臣日野家から、正室業子(なりこ)を迎え入れる
これをきっかけに、公家社会の様々な行事に積極的に参加
ややこしいしきたりも覚え、公家社会に受け入れられていく。

一旦公家社会に受け入れられると、今度は次の段階に入る
公家社会の支配
本来、幕府にとってみれば、武士は家臣であっても、公家たちは家臣ではない
にも関わらず、公家たちをも直接支配していく

なぜそんな事が可能なのか
それは、公家社会にとって大きな意味でメリットがあったから

二条良基という野望を持った人物がいた
南北朝のゴタゴタで公家社会の本来の有り様は崩れに崩れていた
二条良基の野望とは、公家社会を建て直すこと
義満の思いとピッタリと重なった。
手取り足取り、徹底指南
義満もそれに対応した

生半可な公家たちには太刀打ちできなくなった
「嫌な奴だけど言うだけの事はある」状態
北朝はそもそも三種の神器さえない状態で始まった訳で
現実的に朝廷らしく公家らしくなっていく

同様なことを厄介者であった寺社勢力にも行っていく
直接的に仏神事に携わり
誰よりも詳しくなる
寺社勢力のキーマンたちに、義満には敵わないと思わせ
メリットも与えて取り込んでいく
あれほど激しかった強訴がピタッとなくなる

そんなベースを作り上げた義満
続きは次回といたしましょう

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

虎ノ門駅のスカートはいた虎の女の子の顔

前日東京は雪
多少迷ったけれども、イベント決行
でも、まあキャンセル相継ぐんだろうなあと思っていると
なんとなんと一人もキャンセルなし

結局14人。イベントで10人超えは、最近あまりない
正直、コロナの話題はもう良いよ、って感じになってきている
5類だし

いつものように早めに到着
前回気づかなかったんだけど、銀座線虎ノ門駅のホームに
スカートはいた虎の女の子たちの絵があった
へえ、なんだか面白い

通りすぎようとして横が気になった
あれ?今、虎、動かなかった?

もう一度ゆっくり
やっぱり動いた
何々?どういう事?

虎が通りすぎようとする私に顔の向きを変えてくる
この真ん中の虎の女の子、手前側から写すと、こっち向いてますよね

通りすぎて見ると、やっぱりこっち向いてる

訳わかんなーい
絵だと思ったけど、電動?
それとも映像
それとも、都市伝説ってやつ?

近づいてみた
ええっ、こんなふうになってんの

写真に写すとどう見ても虎の顔が出っ張っているように見えると思うけど
実は引っ込んでいる

それでもってその怪奇現象に見える
う~ん、これ誰が考えたんだろう
どういうふうに彫ったらこういう風に顔が追っかけてくるように見えるって
計算?

みなさんも銀座線虎ノ門駅のホームに行くことあったら
顔の向きを変えるスカートはいた虎の女の子どこですか?と駅員さんに聞いて実物を見てください
写真じゃ説明しづらくて

ウォーキングイベント
蓋を開けてみると、道が凍っているどころか、
雪が残っているところも一ヶ所もなく
しかも、2月とは思えない陽気

昼食は日比谷公園の松本楼
予約は入れられなかったので、結構待つかと思ったけど
行列もスイスイ進み、思ったほどじゃなくすぐ入れた
外の席
結果としてポカポカ陽気だったので
すごく気持ち良かった
オムハヤシも美味しかったぁ

イベントリーダーはTさん
この前一緒に下見
私は補足説明役

Tさん、イベントリーダーは初めてだったので
色んなネタを用意していたんだけど
見事に色々調べあげてくれていて、完璧
私はほぼほぼ出る幕なし
すごぉく楽できた

改めて同じ場所でも
あっ、そうなの?って事が色々あって
とても楽しかった

改めてTさんに感謝
ありがとうございます。

高層ビルの一階の横から入っていく虎ノ門 金刀比羅宮

日比谷公園

日枝神社

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

PS.あっそうだ、動画録れば良かったんだと気づき
動画をあげているひとがいるかを検索しました。
ありました

[社労士2年目合格法]覚えるための二つ目の扉

社労士2年目の挑戦で、1回目の力試しで合格ラインぴったりに達したものの
2回目の力試しで、ありゃりゃの後退

分析の結果、現在のテキスト問題集5600行の覚え直しが急務と判明

それならば、また一から、5600行に、覚えたマークをつけつつ
絞り込みながら覚えていけばいい

いや、待てよ
本当にそれで良いんだろうか

以前に勉強の仕方として整理
1.力業
2.語呂合わせ
3.横断まとめ
4.理屈

これに、今
5.テキストスタイルの穴空き型
が加わっています。

ダーッと1.力業での繰り返しなんだろうか
結局、「記憶不足・記憶間違い」タイプが60もあったということは
力業の限界なのだろう
2345はものすごく時間がかかるんだけど
急がば回れ
間違えたところは、2345のいずれかを足してやって
思い出すための二枚目の扉を用意
着実な記憶として固めてやらないと成果に結び付かないと思われる

そんな中で、3.横断まとめを今大きく作り直ししている
横断まとめって何かというと
[社労士]科学的一発合格勉強法。横断まとめ
[社労士]科学的一発合格勉強法。横断まとめ その2

あまりに範囲が広く、似たような制度があちこちにあるため横断まとめは肝になる
例えば、厚生年金他、色んな保険料を延滞したとき、1000円以下切り捨てだったりするものが
国民年金だと500円単位の切り捨て
今回の力試しでも、
出たっ延滞金、1000円以下は切り捨てる、で
自信を持って、〇
答え合わせで
そうだったよお、国民年金だけは500円単位だった

覚えるときに、厚生年金側でも、はい1000円以下切り捨て。国民年金は500円だけどね
と覚えていかないと、厚生年金側も曖昧な記憶に陥ることになる

重要性は嫌というほど分かっているんだけど
横断まとめが機能しなくなってきた
まとめた数が増えすぎた

えーっとえっと、端数処理ってどの辺に書いたっけか

紙でのまとめでなく、Excelなので、検索はかけられるんだけど
毎回いちいち検索かけていると、時間ばっかりかかってしまう
色んな並び順を工夫して、毎回並べ直しするんだけど限界

結論的に言うと、並べ直しをしたからいけない
並べ変えせずこんなふうに作ったままにしておいて

索引を作って索引はあいうえお順で並べ替え
そちらからリンクでまとめ本体に飛べるようにする

さらに、まとめ本体が並べ替えせずずっと同じ場所にあることで
テキスト問題集側から、参照表示できる
国民年金側でも

厚生年金側でも

隣に青く「ま」って出ているところを押すと、まとめのページ側に飛べる
ユーザー辞書登録で「=HYPERLINK(“#’まとめ’!B”,”ま”)」っていうのを登録してあるから
これをその場所に入れて、Bの後ろに数字だけ入れれば良い
うーん、効率的
この方法の良いところは参照されているまとめの方を追加修正すれば
参照している数ヵ所が同時になおるということ

横並びで見ていくことで、最強の「理屈」に近づけることもある
国民年金と厚生年金って「年金」だから近い制度も多いけど
会社勤めの労働者向け、という意味では、厚生年金は健康保険や労災保険に近く
国民年金は、それ以外なので、国民健康保険に近い
各種申請の期限は、厚生年金と健康保険は5日以内というのが多いけど
国民年金は14日以内が多い

あと、テキストタイプと問題集タイプの組み合わせ

55行目は、穴明けのテキストタイプ
56行目から58行目は同じ事なんだけど、本番と同じ〇×で答える問題集タイプ
56行目から58行目は全て×

同じものをタイプを変えて2回登場させる事で2枚目の扉を作る
さらに、まとめや語呂合わせとも組み合わせているのがお分かりでしょうか
3枚目4枚目の扉です

[社労士]シリーズはこちら(少し下げてね)