[神社] 稲荷って何?

八幡神社について、少し前にシリーズでお話ししました。
[神社] 八幡神社が一番多い理由、その4
今後、不定期ではありますが、色んな神社についてお話ししていきたいと思っています。

稲荷(いなり)
八幡神社のところで、全国で八幡神社が一番多いとお話ししました。
1.八幡信仰 7817社
2.伊勢信仰 4425社
3.天神信仰 3953社
4.稲荷信仰 2970社

ただ、これは、神社庁が所属している神社に対して、お宅は何社ですかとアンケートして得られた回答に基づくもの。
摂社、末社といった、神社の境内の中にある子供の神社を含んでいない。
ウォーキングでいっぱい歩いて感覚として分かったのは
摂社、末社では、稲荷が圧倒している。
神社に手水舎(ちょうずしゃ)があるのが当たり前であるように
ほぼ匹敵するくらいの感覚で、稲荷がある

さらに、屋敷の中に稲荷の小さな祠があり、商店の中にも稲荷の小さな祠がある
銀座を歩くと、どれだけ稲荷が多いかが分かる。

そういうのまで含めると、ダントツで稲荷が多い

江戸時代に、江戸に多いものの例えとして
伊勢屋稲荷に犬の糞、というのがある

江戸に多いものの例えと言っているのは
江戸以外にはそれほど多くないということを含んでいる。

関西って、稲荷はあまり見かけない
稲荷社の総本社は京都の伏見稲荷ですが
ひょっとするとそのイメージが強すぎるのかも知れない
江戸のように小さいのをぽこぽこ作っては、伏見稲荷に申し訳ない
作るんなら、ちゃんと伏見稲荷から勧請してもらって、という感覚かも。

稲荷って
困りました。
稲荷はとても難しい。
分からないことだらけです。

稲荷神って一体何?
そもそも神様なの?ひょっとして仏様?

狐が稲荷神だと思っている人もいるかもしれない。
実は狐は、本殿に祀られている神様ではなく、単に「使い」。

神様が、ちょっとタバコ買ってきて、と言ったら使いっ走りするような

じゃあ、神様は?

稲荷の始まり
始まりは予想通り、伏見稲荷のあたり
京都南部。
伏見稲荷の背後に稲荷山が控えるが
その稲荷山には3つの峯があり、峯自体が神様という位置付けです。

稲荷は、その名の通り、稲の神様
最初は伊奈利と書いていました。
古事記にも日本書紀にも出てきません。
八幡神と同様に、渡来人の秦氏の神様
秦氏が稲作を広めていく中で、祀った神様です。

変遷
八幡神をはじめとし、色んな神様が変貌を遂げますが
稲荷こそ、臨機応変と言いましょうか実にころころ変わっていきます。

まずは、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)とくっつきます。
『日本書紀』では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
古事記日本書紀と関係無いところから始まっていますので
一緒です、と言っておく必要があります。
倉稲魂命には稲の字が入っていますね
一つ一緒なら全部一緒。

神仏習合(しんぶつしゅうごう)
次は仏教
弘法大師空海に気に入られたのが大きかった。

空海が稲荷神の化身と会う
その後、東寺にも来てくださいねと言い残す。

待っていると家族連れでやって来た。
大歓迎で接待したあと、空海が材木を用意して
伏見稲荷大社が出来る事になる

それ以降も、伏見稲荷と東寺の親戚のような関係が続きます。

本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)即ち
神様は、仏教の仏様とすれば誰?っていうのは
荼枳尼天(だきにてん)ということになります。

そして、仏教と稲荷の仲の良い理由の一つに豊川稲荷の存在があります。
八幡神が宇佐八幡宮、石清水八幡宮、鶴岡八幡宮のビッグ3がいたがゆえに全国展開出来たように
稲荷も、伏見稲荷だけではなく、豊川稲荷からの勧請も数多くある。

そして何と、豊川稲荷って神社じゃなくって、寺院、お寺なんです。

さあこの後、どう発展をしていくのか
そして、狐はどうからむのか

続きはシリーズの次回でね

[神社]シリーズはこちら(少し下げてね)

[神社] 稲荷って何?」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 稲荷、その不可思議なるもの | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です