江戸検定1級ノート

P50

【江戸の元号】
■1家康、2秀忠
①慶長けいちょう
(1596.10.27~1615.7.12)
②元和げんな
(1615.7.13~1624.2.29)
■警視庁で現ナマ
警視庁(慶長)で現ナマ(元和)[は、あかんえい]
◆関連ワード 慶長小判

■3家光:松平信綱
➂寛永かんえい 甲子改元
(1624.2.30~1644.12.15)
④正保しょうほう 後光明天皇代始改元
(1644.12.16~1648.2.14)
■ひかるカエルしょほしょほ
◆関連ワード 寛永通宝、寛永寺

■4家綱:酒井忠清、保科正之
⑤慶安けいあん
(1648.2.15~1652.9.17)
⑥承応じょうおう 家綱就任改元
(1652.9.18~1655.4.12)
⑦明暦めいれき 後西天皇代始改元
(1655.4.13~1658.7.22)
⑧万治まんじ 明暦の大火、災害改元
(1658.7.23~1661.4.24)
⑨寛文かんぶん 災害改元
(1661.4.25~1673.9.20)
⑩延宝えんぽう 災害改元
(1673.9.21~1681.9.28)
■ケアンズの女王命令したってマジ卍?漢文遠方
◆関連ワード 慶安事件、明暦の大火(1657)色んな物が粉になる、寛文印知

■5綱吉:柳沢吉保
⑪天和てんな 辛酉改元
(1681.9.29~1684.2.20)
⑫貞享じょうきょう 甲子改元
(1684.2.21~1688.9.29)
⑬元禄げんろく 東山天皇代始改元
(1688.9.30~1704.3.12)
⑭宝永ほうえい 元禄大地震、災害改元
(1704.3.13~1711.4.24)
■いろは店内の状況、げろっぱ吠える犬[いない1711正徳]
◆関連ワード 天和の治、貞享暦、元禄文化、元禄金銀

■6家宣、7家継:間部詮房、新井白石
⑮正徳しょうとく 中御門天皇代始改元
(1711.4.25~1716.6.21)
■正徳の治
◆関連ワード 正徳の治、正徳金銀

■8吉宗:大岡越前
⑯享保きょうほう 吉宗就任改元
(1716.6.22~1736.4.27)
⑰元文げんぶん 桜町天皇代始改元
(1736.4.28~1741.2.26)
⑱寛保かんぽう 辛酉改元
(1741.2.27~1744.2.20)
■七色(716)の競歩で、がぶ(元文)飲み梨(74)漢方の
◆関連ワード 享保の改革。三大改革。今日(享保)完成(寛政)した店舗(天保)
 
■9家重:大岡忠光
⑲延享えんきょう 甲子改元
(1744.2.21~1748.7.11)
⑳寛延かんえん 桃園天皇代始改元
(1748.7.121~1751.10.26)
■影響(延享)でC型肝炎(寛延)治るっぱ

■10家治:田沼意次
㉑宝暦ほうれき 京都の大地震、災害改元
(1751.10.27~1764.6.1)
㉒明和めいわ 後桜町天皇代始改元
(1764.6.2~1772.11.15)
㉓安永あんえい 明和の大火、災害改元
(1772.11.16~1781.4.1)
㉔天明てんめい 光格天皇代始改元
(1781.4.2~1789.1.24)
■宝暦暦失敗で迷惑安永、てめえっ(178)稲葉の大飢饉完成
◆関連ワード 宝暦暦、宝暦治水、宝暦事件、
明和の大火(明和9年でめいわく)明和の三美人(笠森お仙、蔦屋およし、柳屋お藤。)、明和事件
天明の大飢饉、天明の打ち壊し
 
■11家斉:松平定信
㉕寛政かんせい 京都の大火事の災害改元
(1789.1.25~1801.2.4)
㉖享和きょうわ 辛酉改元
(1801.2.5~1804.2.10)
㉗文化ぶんか 甲子改元
(1804.2.11~1818.4.21)
㉘文政ぶんせい 仁孝天皇代始改元
(1818.4.22~1830.12.9)
■飛躍(789)的に完成したパーマ(80)、今日はブンブン
◆関連ワード 寛政の改革、寛政の三博士(尾藤二洲、柴野栗山、岡田寒泉)寛政異学の禁
 文化文政時代

■12家慶:水野忠邦
㉙天保てんぽう 災害改元
(1830.12.10~1844.12.1)
㉚弘化こうか 災害改元
(1844.12.2~1848.2.27)
㉛嘉永かえい 孝明天皇代始改元
(1848.2.28~1854.11.26)
■嫌味(183)なテンポはこうか?ええ
◆関連ワード 天保の改革、天保の飢饉、[ペリー来航]嘉永6(1853)いやあ降参

■13家定:井伊直弼
㉜安政あんせい 災害改元
(1854.11.27~1860.3.17)
■家定病気で安静に
◆関連ワード 安政の大獄、安政の大地震

■14家茂
㉝万延まんえん 災害改元
(1860.3.18~1861.2.18)
㉞文久ぶんきゅう 辛酉改元
(1861.2.19~1864.2.19)
㉟元治げんじ 甲子改元
(1864.2.20~1865.4.6)
■かっけ(家茂)蔓延、病む(86)文久源氏KO

■15慶喜
㊱慶応けいおう 災害改元
(1865.4.7~1868.9.7)

■辛酉改元
168 天和 174 寛保 180 享和 186 文久
いろは(168)店内の状況げろっぱ 梨(74)漢方の影響(延享)でC型肝炎(寛延)治るっぱ パーマ(80)屋享和ブンブン 病む文久

【干支】
甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(コウ・オツ・ヘイ・テイ・ボ・キ・コウ・シン・ジン・キ)(漢字までちゃんと)
子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥(シ・チュウ・イン・ボウ・シン・シ・ゴ・ビ・シン・ユウ・ジュツ・ガイ)(漢字までちゃんと)
干支はここにもあそこにも

■幕領
享保450万石(天保期は420万石)全国3000万石
幕領がない国。筑後・大隅・薩摩・壱岐・対馬、四国の土佐・阿波、中国の因幡・伯耆・出雲・周防・長門・備前、北陸の若狭・越中、東海の伊賀・志摩・尾張、南海の紀伊・淡路
勘定奉行支配下の、代官、郡代が支配
京都、大阪、駿府には所司代、城代定番と町奉行

■裁判
民事が出入筋、刑事が吟味筋、和解は内済
鎖国は、ドイツ人ケンペルの日本誌を志筑忠雄が鎖国論、享和元年(1801)
朝鮮琉球は通信の国、オランダ清は通商の国
金1両で銀60匁、銭6貫文
後藤庄三郎
銭座は最初江戸と近江坂本の二ヶ所、翌年には仙台から豊後竹田まで8箇所
明和9年(1772)南鐐二朱銀
藩札は244藩

■刻印石

大奥役職
大奥の部屋
幕領が無かった国
■譜代大名の出世
奏者番→寺社奉行→若年寄・大阪所司代→京都所司代→老中
奏者番→将軍への謁見や進物等の披露→20~30人。4人は寺社奉行を兼ねる。大目付、目付とともに三役
寺社奉行→陰陽師、連歌師、碁将棋之者を支配。関八州以外の吟味筋
大老→[家光]土井利勝、酒井忠勝、[家綱]酒井忠清、[綱吉]堀田正俊(稲葉正休に殺害される)、井伊直弼まで井伊5人、酒井忠績(ただしげ)。大老格で柳沢吉保。
老中→四つ(10)八つ(2)で御用部屋。大久保、酒井、阿部、本多、水野、堀田、大河内大給の両松平。
(水掘ったまっ平ら大酒あんぽんたん)
12万石以下の譜代大名の城主
 川越、忍(おし)、岩槻、佐倉、古賀。
奉行→町、勘定、旗、作事、普請、鑓、
遠国奉行(伏見、山田、長崎、浦賀、日光、境、奈良、佐渡、新潟、羽田)
寛文印知で10万石以上で侍従以上は領知判物(花王あり)
それ以下で1万以上は領知朱印状

■財政
享保で年貢6割、天保で4割

■旗本、御家人の役職→石高も


■旗本、御家人の内職

■武家諸法度
最初は秀忠の慶長令慶長20(1615)年。金地院崇伝起草。同年、一国一城令
寛永令でほぼ固まる。500石以上の大型船建造禁止。参勤交代
寛文令で殉職の禁止
天和令で完成。以降全て天和令を踏襲(例外は正徳令[和文])

■改易
松平忠輝(家康の子、60万石、不行跡)
松平忠直(結城秀康の子、67万石、乱行)
徳川忠長(秀忠の弟、50万石、不行跡)

■参勤交代
弟正高を差し出した藤堂高虎
母芳春院(まつ)を差し出した前田利長
三男忠利を差し出した細川忠興

1年交代。表、子から。裏、丑から。7割。3456月交代など5パターン
約1割。半年交代31家。8~2の6ヵ月と、12~8の8ヵ月。主に関東
長崎警固役の福岡藩、佐賀藩、平戸藩、大村藩、五島藩は11から2の三月だけ
対馬藩は3年1勤の4ヵ月。松前藩は6年1勤。
定府31藩。水戸、大藩の支藩。在職中(老中、若年寄、寺社奉行)
11月か2月に参勤伺いで署名入り老中奉書(折紙形式)
大名行列は先遣隊(宿割隊と道具隊)と本隊(先手部隊・籠前部隊・中核部隊・籠後部隊・重臣諸役部隊)
150~300人程度が一番多い
最初は農村から。後期は、人宿(六組飛脚仲間)
下にいろ下にいろ。御三家だけ。
本陣の主は、酒、鯛、地域の名産品を献上。数倍の物で返す。
やむを得ず同格ですれちがう時は、左側通行。みすを上げて会釈

■江戸藩邸
拝領屋敷、大縄地(組屋敷)、拝領町屋敷(町人に賃貸)
拝領屋敷は幕府から借りているもので売買禁止。現実には相対替えで売買
犯罪者が駆け込むと、幕府であっても侵入禁止(大使館的)

■家紋

上杉笹、仙台笹、加賀梅鉢、真田六文銭、藤堂蔦、本多立ち葵、井伊橘、大久保藤、丹羽ペケ、土佐柏、加藤蛇の目、浅野鷹の羽、毛利長門沢瀉(おもだか)か一文字三つ星、池田備前蝶、土井六桁水車、細川九曜、黒餅、有馬巴

■大店

白木屋では9年目に初登り(50日)
正月と盆の15日頃に里帰りするのは藪入り
越後屋「イセマツサカエチウシ」(伊勢松坂越氏)
白木屋は「エヒスタイコクテム干」(恵比寿大黒天像)
白木屋の「仙の字」は食事、「丸や」は酒、「ト入」は客
■寛政の三博士
→尾藤二洲、柴野栗山、岡田寒泉
■新井白石の書物
→「藩翰譜」「読史余論」「西洋紀聞」「古史通」「折たく柴の記」「采覧異言(さいらんいげん)」

江戸検定1級ノート」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 江戸検定1級の振り返り | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です