[日本語の発音] 発音通りに書いた時代

[日本語の発音] 奈良時代に母音は8個あった
[日本語の発音] ハヒフヘホはパピプペポ
の続きです
「日本語の発音はどう変わってきたか」からの引用です

平安時代

平安時代に入っていきます

平安時代では文字が劇的に変わります
変わるというより、作られた、という表現の方が近い
平仮名と片仮名です

奈良時代までは、万葉仮名といって、それまで日本人が発音していた言葉に漢字を当てていたが
日本独自の文字が開発された

平仮名も片仮名も一音に対してほんの数個の字が対応する(1個ではない)
書き手にとっては語の形が安定し、また万葉仮名より書記の速度が大幅に改善しました。

書きたいと思ったことをそのまま文字にできたので、奈良時代にはなかった物語や散文などが書けるようになったのです

とっても素晴らしいのですが
日本語の発音の変化を研究しようとするとちょっと厄介になります
万葉仮名のときは、発音が変化すると当てられる文字も変わったけど
文字が固定されてしまうと、発音が変化していっても分からなくなる

それでも、研究者たちはエライ!
漢字の説明用の資料等々外国語との比較で、解析していったのです

音便
平安時代の発音の変化の特徴として、音便があります

前と後の音が繋がるときに、発音しづらい時に、音が変わっちゃう

次の4種類があります。
イ音便、ウ音便、撥(はつ)音便、促(そく)音便

ただし、この時点では、文字に「ん」や「っ」がありませんので
どう文字で表現するかとても苦労しており、安定していません
詳しくは、以前書いたこちらを見てね
「ん」がなかった

しかし、この「ん」や「っ」の例外を除いては
文字と発音は、1対1で対応していた
現在は漢字仮名混じり文だが
この頃は、全てを平仮名で書く文だった

漢字仮名混じり文の読みやすさを知っている我々からすると
相当読みにくいものだったと言える

ただ、発音の通りに全ての文字が綴られる
日本語発音史において、まれな幸福な時代であったといえる

ところが、この幸福な時代は長くは続かなかった

ハ行転呼音
言葉の中の1音目じゃない場合
ハ行がワ行の発音に変わった
ハ行転呼音と呼ぶ

最初、川はkafaと発音していたのに、kawaと発音するように変わった
でも文字は「かは」のまま
恋「こひ」問う「とふ」妙「たへ」顔「かほ」
2音目以降だけです
1音目はハ行の発音のまま、春「はる」人「ひと」冬「ふゆ」減る「へる」星「ほし」

ここから長きに渡る「仮名遣い」問題がおきます

現在は一部の例外を除いて、文字と発音は完全一致
でもなんとそうなったのは、戦後、昭和61年なんです
一部の例外とは、「を」と「へ」
〇〇へ、は「え」と発音しますよね
2音目以降のハ行なのでハ行転呼音な訳です
「を」については次回話します

前回話したように、奈良時代、ハヒフヘホはパピプペポだった
平安時代時代になると、fa、fi、fu、fe、foになる
そして、さらに、2音目以降は、wa、wi、u、we、wo
に変わる

その方が発音が楽だから

wa、wi、u、we、wo
については他にも文字がある
wa(わ)、wi(ゐ)、u(う)、we(ゑ)、wo(を)

なので、ひとつの音に2つの文字が対応するということになる

そして、さらに、平安時代の後期に、wi(ゐ)、we(ゑ)、wo(を)が変化を遂げます

その話は、次回ね

[日本語]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です