ストレスがダイエットや健康に悪いひとつの理由

過度のストレスが体に悪いというのは常識ですね
疑う余地はないですが、「何故ですか」と聞かれるとなかなか答えられないもの。
コルチゾールというホルモンに焦点をあてて、そのひとつの理由を考えていきましょう。
健康だけじゃなく、ダイエットにも悪いことがお分かりいただけます。

本来のコルチゾール
コルチゾールは、睡眠中あるいは、ストレスを受けたときに多く分泌されるホルモンです。
血糖値が低すぎる場合に、血糖値を上げる働きもあります。
血液への入り口で、糖分(グルコース)を血液へと流し込むための仕事をします。
適度に分泌されると強い抗炎症作用があるのでアレルギーを押さえ、発熱も押さえます。アレルギー性の病気は治す力があります。
睡眠中のコルチゾールは、午前3時ごろから明け方にかけてのレム睡眠の時にたくさん分泌され、目覚めの準備をします。
さらに、エネルギーの消費をしてくれます。
脂肪を分解する働きや、ブドウ糖をグリコーゲンにして利用する働きがあります。
これが睡眠中に心臓などの臓器のエネルギー源となります。
つまり、眠っているときにダイエット効果が得られることになります。

もうひとつのコルチゾール
そんな、正義の味方であるはずのコルチゾールは、場合によって「やりすぎコルチゾール」になってしまいます。
ポイントは、ストレスです。
ストレスがかかったときに多く分泌されるホルモンでもあります。
ストレスが適度であればコルチゾールは代謝のためにとてもいい働きをします。
ただ、コルチゾールは脳のことを愛しているようで、脳のためならどんなことでもします。
脳はストレスがかかってコルちゃんを読んだわけですから、男冥利につきるわけです。
脳は脂肪をエネルギーとして使えない特性を持っていますから、何といっても糖(グルコース)です。
ストレスのかかった脳のために、あらゆる手段をつかって糖(グルコース)を捧げようとします。

グルコースは何をするか
 1.まずは異化としてのグルコース生成を助けます。炭水化物や糖分を分解する訳です。
 2.次に手っ取り早い貯金に手をつけます。グリコーゲンです。グリコーゲンはグルコースに一番近いですから。
  肝臓および全身の筋肉に働きかけてグリコーゲンを引っぺがします。
 3.その貯金を使い果たすと、今度は中性脂肪に手を出します。
  ここです。コルチゾールがダイエットのために善玉としてもてはやされるのは。
  中性脂肪は、脂肪酸に戻ってしまえばグルコースには変化できませんので、コルチゾールの働きはかなり貴重です。
  ここまでで終わっておけば万々歳です。
  コルチゾールの働きは末代まで称えられることでしょう。
  ところがさらに強いストレスがかかった場合です。
  コルチゾールは愛する脳のためならと盲目的な働きをしてしまいます。
 4.筋肉自体を分解し、アミノ酸→グルコースと作り出します。
  脳のためなら筋肉なんてどうでもいいわけです。筋肉がやせ細っていきます。
  さらにすごいことをやってのけます。ライバルを蹴落とすのです。
 5.インスリンの働きを押さえます。
  コルチゾールにしてみれば、せっかく流し込んだグルコースをまた筋肉に使われては元も子もありません。
  「取り込み屋さん」のインスリンを邪魔して、血糖値を高いままにし、脳さんのために差し出します。

愛は報われるのか
そこまでしても、脳がそのすべての愛を受け入れてくれれば、筋肉はやせ細るにしても血糖値は正常値に戻り、ストレスも完全に解消され、まあよかったんじゃないとなるでしょう。
ところがです。
「やりすぎコルチゾール」のやりすぎたるゆえんで、往々にして多すぎるのです。
また、脳にしても気まぐれです。すべてをストレスへの対処に使ってくれるとは限りません。
「うざったい」とか「おもすぎるのよ」とか言われて愛を受け取ってくれないことがあるのです。
さあどうなるでしょう。
ライバルインスリンは邪魔されているので、血糖値が高い危険な状態が続きます。
それでも、なんとかガンバって筋肉側に糖が移ったとしましょう。
代謝の仕組みを思い出してください。
グルコースはグリコーゲンとして蓄えたり、脂肪酸→中性脂肪となったりはできますが、アミノ酸からタンパク質へは変換できないのです。
グリコーゲンとして蓄えられる量はそれほど多くありませんから、結局のところ、最初より、より多い量の中性脂肪になってしまいます。
筋肉が脂肪に変わってしまうのです。

何が言えるか
コルチゾールは何も悪くありません。
コルチゾールを「やりすぎコルチゾール」に変えてしまう過度のストレスが悪いのです。
我慢のダイエットじゃなく、楽しいダイエットじゃないと痩せないと言っているのは、こういう理由です。
健康上「危険」でもあります。
美味しいものを感謝しながら美味しく食べる
運動を「楽しむ」
ダイエットや健康のために義務的に運動しているなら、「楽しい」と思える工夫をするか、「楽しい」と思える運動に切り替えましょう。

口ぽかん、は健康に悪い

ウォーキングの呼吸法については、9対3の話までしました。
今日は鼻呼吸の話です。
口呼吸に比べ、鼻呼吸はとてもメリットが大きい呼吸です。
もちろん、ウォーキングの時限定ではなく、日常的に、「できるだけ鼻呼吸をした方がいい」ことになります。
それは、なぜなのか。

鼻呼吸がよい理由
鼻呼吸がいい理由は大きく3分類になるでしょう
1.免疫面
2.体温面
3.ウォーキングに関しては、「やりすぎ」ない基準になる

免疫面
・免疫には、「外からの外敵をやっつける」「癌などの体の中で発生してしまうものをやっつける」がある。
・「外から」の場合にはどこから入ってくるかで、「皮膚」「呼吸器」「口→消化器」に分かれる
・「呼吸器」は「鼻」か「口」で、空気にのってやってくる外敵をいかに防ぐか
・口になくて鼻にある「防御する武器」は鼻毛と鼻水
・鼻毛はフィルター。異物を吸着させる。
・鼻水は、粘膜についた外敵を洗い流す。
・息を吸うとき口を使うと、「防御する武器」をせっかく用意しているのに「えっ使わないんですか」ってことになる

体温面
・体温を高めに安定させることが、免疫に非常に重要。
・鼻を使うと、冷えた空気で体の中から体を冷やしてしまうことがない。
・鼻からのどにかけてある副鼻腔というたくさんの空洞が、入ってくる空気の温度と湿度を調整してくれる
・逆に口呼吸は、ウィルス、ホコリ、花粉、病原菌等を含む空気が、のどの奥の扁桃組織を直撃し、細胞内感染が起こる
・鼻呼吸で、空気の温度調節ができる理由は、体内でできた二酸化炭素。これは38度なのですが、吐くときに鼻から吐くと
副鼻腔に、その暖かさを蓄えてくれるから。
・試しに、吐く息の前に手をかざしてみると、口から吐いた場合と、鼻から吐いた息の温度の違いを実感できる(口からの方が温かい)
・吸うのが鼻で吐くのが口といっている呼吸法もありますが、温度調整のことを考えると吐くときも鼻でないともったいないですね。

「やりすぎ」ない基準
・これは、ウォーキング限定の話です。
・別ページでお話しします。

自律神経、何ともならんものを何とかする

今後、呼吸法を話していくとなると、必然的に「健康」と深く関わっていきます。
その話をするには、基礎知識という固い話がどうしても必要です。
今日は自律神経のはなし
おそらく、今後、一番登場するキーワードです。
————————
自律神経って
神経は「自分でなんとかできる随意神経」と「自分では何ともできない不随意神経」に分かれます。
不随意神経は勝手に働いちゃう、すなわち「自律」神経なのです。
なぜ勝手になのかというと、余りにも体の基礎的な機能に関わるので、人の意思で何とかされると困っちゃうからです。
例えば、心臓を動かすとかは、一回心臓止めてみようってやられちゃうと、確実に死んじゃいます。

交感神経
自律神経は、交感神経と副交感神経に分かれます。
交感神経はイケイケドンドンの神経です。
興奮状態です。
心臓バクバク、汗も出て、呼吸も荒くなります。血圧も上がります。
運動しているときが典型的です。イライラしているとき、ストレスを感じている時なんかもこっちです。
神経の先から「アドレナリン」という物質が出ます。
白血球の中で、「顆粒球」という免疫の物質が増えます。これ、あとで重要になってきますのでチェック。
若干困ったこともお話ししますと、顆粒球は、外敵を倒すときと、寿命が尽きたときに「活性酸素」という毒性の強い物質を出しちゃいます。まあ、それほど心配は要らないんですけど。

副交感神経
副交感神経は「まあ落ち着いて」という神経です。
「交感神経の逆の働きをする」と考えれば分かりやすいです。
体がゆったりとしている時に強く働きます。
例えば、食事中は気分を落ち着かせて食べるのが基本です。睡眠中も同じように体を休めている状態です。
このように、食事中や睡眠時などに強く働く神経が副交感神経です。
副交感神経は、消化器系が活発に、交感神経は心臓が活発にと覚えてください
神経の先からは、「アセチルコリン」という物質が出ます
・白血球の中で、「リンパ球」という免疫の物質が増えます。これもチェック

で、何なの?
一方が優位に立ちすぎると、体は逆を強め、バランスしようとします
ストレス解消に食べたくなるのは、副交感神経を優位にするのに一番手っ取り早い方法だからです。
我慢じゃ痩せないと言ったのは、この理屈です。
運動のあとにがっつり食べるべきといったのも、このバランスです。
でも変だと思いませんか。

「自律」神経ですよ。
自分では何ともならんはず。
よく、自律神経を整えて、どうたらこうたら。
ホンマかいな。

そもそも、なぜバランスさせる必要があるのでしょう。

バランスしないと体に悪いから。
少なくとも、交感神経が優位に立ちすぎると、先ほどお話しした「活性酸素」が体を破壊しようとします。
チェックといった「顆粒球」と「リンパ球」という免疫物質もうまく働くバランスが決まっていて、それ以上でもそれ以下でも病気をやっつけることができない。

結果として、どちらかを優位に立たせることはできます。
運動すれば、交感神経が優位に立つし、食事をすれば、副交感神経が優位に立つ。

でも、唯一、例外的に「自律」神経を意識して直接制御できる方法があります。

呼吸です。

呼吸は意識して止めると心臓と同じで死んじゃうので、自律神経です。
でも、呼吸は、意識してリズムを整えることができる。
それによって、かなり直接的に、自律神経を制御できる。
吸う、は交感神経で、吐く、は副交感神経。
9対3の謎が分かってきましたね。

バランスって、シーソーみたいなイメージで、一方が上がると一方が下がる。
そう言われてきましたし、実際そうなりがち。
でも、最近、両方を高めてバランスさせるといういいとこどりの方法が可能だと分かってきました。
「スーパーアスリート型」と言われています。
実際、スーパーアスリートは調べてみるとどちらも高い。

運動と言う、本来交感神経バリバリの行為をしながらにして、副交感神経も優位に立たせる。
こういうスーパーなことが、呼吸法によって可能になります。
具体的には、また。

病気って悪いこと?

病気って悪いこと?
・病気は気にしないことで治る
・ただ、もう一歩進めて、そもそも病気って悪いことなのかを考えてみましょう
・そもそも治す必要がないんじゃないのか
・治した方がいいとしても、病気になっているその状況をプラスと考えられないのか

・これって究極ですね
・どうやったら健康になれるかずっと考えてきましたが、それは健康=良いことという前提があったからです。
・もし、健康も病気もいいことなんだとしたら健康というテーマ自体がなくなりますね

必要だから
・病気の「症状」というのを考えましょう
・病気の「症状」は例えば赤く腫れるとか、熱が出るとか、鼻水が出るとか。
・この程度の事であれば、この症状は「いいこと」だと言えます。
・例えば、風邪のウィルスは熱に弱いから、体温を上げてやっつけようとしている。
・鼻水やくしゃみは、体に害のある異物を外に出すための行為
・要は、体の免疫システムが、「必要だから」やっていることなのです。
・にもかかわらず、解熱剤だの炎症を押さえる消炎剤だので「必要な行為」を邪魔することになります。
・ただ、これは程度問題もありますし、急性の症状に関しては、やはり有効です。
・しかし、慢性の症状に対して、薬を常用するというのは、どんどん治らない体にしてしまう。

病気そのものは
・あえて、「症状」と「病気」を分けました。
・「症状」で必要なこと、即ち「いいこと」があるにしても、その元になっている「病気」そのものを「いいこと」とするのは、やっぱり無理があります。
・体に悪い異物だったり、癌などの体に悪い組織だったりするわけですから。
・そこは考え方になります。
・どういう「きっかけ」にするかでしょう。
・自分に対するシグナル。「熱きメッセージ」と考え、生活改善を図るなどして、その前より、よりよい自分にすることができるならば、トータルで、病気は「いいこと」となるわけです。
・「そもそも治す必要がないんじゃないのか」はちょっと言い過ぎでしたね。