千住宿を感じて

この土曜日に行ったウォーキングを二日に渡ってお話ししましたね
セイコーミュージアムに行ってきました

さあ帰ろっ

えっと、北千住に出てJRに乗り換えてっと

北千住ねえ

実は、今度のイベントの昼食の予約場所を探すという本来の目的は
すぐに達成できるだろうと考えて
乗換え駅である北千住に関しても
荒川区の千住散策マップをダウンロードしておきました。

思いの外長いウォーキングになったわけですが。

東京23区、都立9庭園、6地蔵と数字ものを続々とコンプリートさせていっている昨今

数字ものの大物がまだコンプリート出来ていません。
江戸四宿です。

日本橋を基点とした五街道の一番最初の宿場町。

東海道の品川宿は行きました。
中山道の板橋宿、これも。
甲州街道の内藤新宿、これも
それぞれ、ウォーキングイベントにしています。

残る、奥州街道と日光街道共通の千住宿
まだ歩いていないんです。

ついこの間
南千住までは行って
よし、今度は北千住の千住宿だと思っていた訳です。

今、2時過ぎ
暑い中、結構歩いて疲れてはいる

さあ、どうする

地図だけでももらってくるとするか

千住 街の駅
千住散策マップに、「千住街の駅」というのが書いてあります。
これはひょっとして、品川の品川宿交流館、板橋の板橋地域センターに当たるところではありますまいか
行ってみましょう。

すみません。
千住の宿を感じつつウォーキングするとすると
どうすれば良いでしょうか

それならばね
千住宿歴史ウォーク、というこの本が出来たばっかりです。
有料(540円)なんですけど

無料のマップであれば
これとこれ

ひとつは、すでにダウンロードしていた荒川区の「千住散策マップ」でした
もうひとつは、足立区が作成した、北千住散策マップ
荒川区って、南千住までなので、北千住は他人のふんどし。
北千住だけだと足立区の方が詳しいです。

ありがとうございます。

おすすめの場所も聞き、大体の目印も聞く。

本も買います。

えっ、良いんですか、有料なんですけど。
やたらに申し訳なさそう。

500円だったら、買いますでしょう。

こういうところは、この前の板橋の時もそうでしたが
一番の醍醐味はふれあいです。

外の四宿は全部行ったんですけどね

おじさんも色々乗ってきて話し出します。

東海道は全部、踏破したんですよ

ええっ、私は生麦までです。

中山道もね

ええっ、全部ですか

日光街道、甲州街道もほぼ

わわわわっ

病気しちゃいましてね
お医者さんに、健康のために歩きなさいって言われて

それでそんなに歩いたんだったら
そもそも元気な気がしますけど。
芭蕉もビックリですね

そんな話をしながら。

途中、上着をおじさんが準備することがあって
なぜかでっかい大型冷蔵庫から出していました。

暑いから、冷えた上着を着てこのあと出ていくのかな、と思っていましたが
買った本を読んで謎が解けました。

ここは、以前魚屋だったのを利用しているそうです。
単にクローゼットだったんですね。

では、本陣跡からですね

本陣跡
やっぱり歩くことになりますね
よし、もうひと頑張り

大橋眼科
江戸時代の千住宿って事ではないけど、古い洋館がそのまま残されていて
今も眼医者さん。
ガイドさんのおすすめです。

千住ほんちょう公園
千住宿としてのメインストリートは、旧日光街道
街灯の袖看板や、舗道のタイルなど、ちょっとした気配りが嬉しいです。

おっと、公園に大きな案内マップが
これはマップにも書いてなかった。
こういうのがあるから実際に歩いてみると楽しいのよね

どうしたんボク
そんな格好で、風邪引くで。

横山家
江戸時代からの伝馬屋敷をそのまま残してくれています。
リサイクルの紙を作っていたようです。
使い古しの紙を集め、漉き直して浅草紙として江戸に出荷

江戸のリサイクル社会ぶりは何度も本に出てきますが
実際にここでした、というのは始めて見ました。
歴史散策の真髄ですね

絵馬屋吉田家


絵馬屋ですって
まさか私が生きているうちに、絵馬屋などという職種に出会えるとは

「千住宿歴史ウォーク」の本によると
吉田家は江戸中期に、際物(きわもの)問屋として開業
当主は代々「東斎」を名乗る。屋号は絵馬屋。
際物とは、季節商品。
例えば、正月の羽子板とか、雛人形、鯉のぼりのようなもの

「最後の絵馬師逝く」と各新聞で報じられたのが、1972(昭和47)年2月
7代目東斎は、超有名な絵馬師だったらしく
絵馬、提灯、絵びら、花輪の文字、凧、地口絵紙などを作成していた。

伝統を絶やしちゃいかん
江戸武者絵凧の凧絵師、今井鐵蔵さんが千住絵馬の伝統を受け継ぐ
でも残念
9年頑張ったんですけど、1981(昭和56)年、逝去
とうとう途絶えてしまいます。

何とかならんだろうか
多くの人たちの声

分かりました。やってみましょう。

手をあげてくれたのが、7代目東斎の娘、晁子さん
小さい頃から7代目の仕事をずっと手伝っていた。

8代目東斎誕生です。

足立区も焦りましたね。
1982(昭和57)年、早速、足立区登録無形文化財に指定。

千住絵馬は、その製法が全国的にも独特らしいです。

どこの神社に奉納しても良いらしいので
当日は閉まっていましたが、今度行ってもし開いていたら
おそらく一刻を争います。
買わないといけませんね。

さらに、地口行灯(じぐちあんどん)
元の句があって、それを茶化したもの
浅草の伝法院でもいっぱい並んでいて大笑いできました。
吉田家のはこんな感じ
穴より団子【元句】花より団子

臼から出た男【元句】嘘から出た誠

大好き!

2003(平成15)年9月のお祭りに際し、
千住五町会連合青年部が、回覧板で住民の皆さんに、ある提案。
絵馬屋さんから、地口行灯買ってもらって、各戸の軒下に一斉に吊るしませんか?

もちろん費用は各自持ちだから、どれくらい希望者が出るか半信半疑だったけど
なんと400個も注文殺到。
期間中、街中に昔の風情が甦った。

せっかく買ったんだし
そのままずっとつけておいてもらえると、
良い街起こしになるのになあ。

名倉医院


接骨院なんだけど、大繁盛で
今の時代だったら、さしずめ大病院というところ
今でも接骨院をやられているそうです。

丸井10階
大きく引き返して、元の地点

今度は、南千住側へ南下していくと
問屋場跡とか、一里塚跡とか、ラジオ体操発祥の地とか
面白そうなのが色々あるけど
さすがに疲れました。
駅方向に戻りましょう。

丸井の10階に、足立区が借りているスペースがあり
そこに千住宿復元模型


千住宿の説明パネルもいくつかあるので、千住宿を歩くときは
ここに寄ってから歩いた方がいいかも

さあ、今度は、「千住宿歴史ウォーク」の本をじっくり読んでから
残りの半分を歩くことにいたしましょう。

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ


マンデビラ

花カレンダー始めました

千住宿を感じて」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 千住宿のあと半分 | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です