忘れてたっ。江戸検定1級。続き。

忘れてたっ。江戸検定1級。
の続きです。

昨日の記事に間違いがありました。

受験日は11/27ではなく、10/27です。

コメントで1ヵ月先ですね、といただき、びっくり仰天
えっ、1ヶ月先なのか
ひょっとして受験日を間違えた去年の再現か

あわてて受験票を確認したら、10/27。今度の日曜日です。
日記の中が間違っておりました。

それにしても、大ボケですね
江戸検定1級に受かるはずがありません。
認知症の治療の方が先です。

追加でいくつか問題を紹介しましょう。

【問1】
元禄 11年(1698) 8月、江戸市中でもっとも長い橋である永代橋が開通しました。
この橋は、ある建物を建築した際の残材を利用してつくられましたが、
その建物はどれでしょう?
い)上野寛永寺の根本中堂
ろ)江戸城本丸御殿
は)奈良東大寺の大仏殿
に)日光東照宮の社殿

【問2】
化粧やおしゃれの指南書としてロングセラーになった「都風俗化粧伝(みやこふうぞくけわいでん)」には、
胡桃(くるみ)の実をすりつぶして毛穴にすり込むと、ある悩みに効用があると記されています。
さて、何に効用があるとしているでしょう?
い)たむし
ろ)抜け毛
は)若白髪
に)わきが

【問3】
江戸時代、幕府の直轄地のなかで重要な場所には遠国奉行が置かれ、
その地域の政務を取り扱いました。
遠国奉行は旗本から任命され、大坂町奉行·京都町奉行などが知られていますが、
幕末には新たな奉行も増設されました。
では、次のうち設置されなかったものはどれでしょう?
い)下田奉行
ろ)箱館奉行
は)羽田奉行
に)横浜奉行

【問4】
寛永10年(1633)、拷問を受けて棄教したポルトガル人宣教師は、
日本人妻を娶(めと)って、沢野忠庵(さわのちゅうあん)と名のり、
宗門目明しとなってその後20年間もキリシタンの取り締まりにあたりました。
遠藤周作の代表作「沈黙」にも登場する、この宣教師は誰でしょう?
い)ジョバンニ=バチスタ·シドッチ
ろ)ルイス·ソテロ
は)クリストバン·フェレイラ
に)ルイス·フロイス

かんだれんじゃくちょう

【問5】
神田祭の際、神田連雀町が出した山車人形「熊坂長範」(くまさかちょうはん)は、
源義経に滅ぼされたとされる平安時代の伝説的な盗賊をモデルにしていて、
頭と目が動くからくりが自慢でした。
熊坂を載せた山車には、天下祭りでの特別な約束事がありましたが、
それは次のどれでしょう?
い)江戸城入城の際に、後ろ向きに入る
ろ)上覧所の前で、人形が将軍をきっと覗む
は)町奉行所の前では、布をかぶせて人形を隠す
に)祭礼行列の巡行終了と同時に、手足を縛る

【問6】
初代将軍家康の次男·結城秀康(ゆうきひでやす)は、
感染性の病気で命を落としたとされます。
江戸時代に大流行したその病気について、杉田玄白は著書『形影夜話」(けいえいやわ)のなか
で「毎年1000人あまり治療するが、そのうち700~ 800人はこの患者である」
と述べています。その病気はどれでしょう?
い)脚気(かっけ)
ろ)梅毒(ばいどく)
は)麻疹(ましん)
に)労咳(ろうがい)

【問7】
【   】をわざわざ落す節変り
この川柳は、節分の夜、その年 42歳の男性が肌身に着けているものを
路上に落として厄落としをする、江戸時代の習俗を詠んだものです。
【   】に入る路上に落とすものは、何でしょう?
い)印龍(いんろう)
ろ)お守り
は)手ぬぐい
に)褌(ふんどし)

ーーーーーーーーーーーーー

【答1】
い)
すごいですよね、この問題。さすがは1級
2級までなら、永代橋を問題に出すなら、落ちた、って話題。
材料なんか知るかいな
さすがに奈良や日光から運ばないだろうから2択なんだけど
見事に間違いました。
でも、知ってたら自慢できますね

【答2】
は)
これ、難しくないですか
見事に間違いました。わきがだと思いました。
化粧やおしゃれの指南書ってわざわざ書いているので、対象は女性だと思いますよね
たむしってなんちゅうこと
どれも女性でイメージしがたいけど、強いていうなら、わきがかなと思ったんだけどねえ。

【答3】
に)
これも迷いに迷いました。
下田と函館はすぐ消えたのですが
横浜奉行って、そんなの聞いたことない
とは言え、羽田奉行も聞いたことない

【答4】
は)
これは単純に自慢です。
ちょっと前に、小石川七福神巡りの下見で伝通院に寄り
お墓見てきたもんね
小石川七福神巡り。その3
ただ、正直迷ったのが
何か名前が違うような。

お墓は、ジュゼッペ・キアラ

まず、イエズス会司祭クリストヴァン・フェレイラが長崎で捕まり
黙っちゃおれんと、派遣されたのが、ジュゼッペ・キアラ

伝通院の時の記事では、ジュゼッペ・キアラが「沈黙」のモデルと書きましたが
良く良く調べると、クリストヴァン・フェレイラもジュゼッペ・キアラも
両方ともモデルらしい。
沢野忠庵と名乗ったのは、クリストヴァン・フェレイラなので
問題は正しい。
1級ってこういう問題の出し方するのよね
ジュゼッペ・キアラを選択肢に入れなかっただけ良しとしましょう。

【答5】
い)
分かるかい、と思いつつも、楽しい良い問題ですね
私は、手足を縛る、だと思って間違いました。

【答6】
ろ)
ほんと?ほんとにほんと?と何度も解答を見返しました。
結城秀康は、鼻が取れて無かったそうです。

【答7】
に)
どうやって?
どうやって落とすのよ
その後は?

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)

忘れてたっ。江戸検定1級。

先週、ポストを確認
ええっと、これは?

あああっ。すっかり忘れてた。
江戸検定1級だ!

受験日は10/27
もうすぐやん。

全く、なーんにも勉強しておりません。

去年ようやく、3年かかって2級に受かり
1級への挑戦資格を得る

今年がその1年目

べらぼうに難しいので、1年やそこらで受かる代物じゃございません。

どうやっても手が届かない試験って、やる気が沸いてきません。
とは言え、毎年そんなこと言っていたら
何年経っても状況は変わりません。

少しでも前に進んでおかなきゃ。

受験日の一週間前に言うべき事ではありませんね。

今日は即位の礼で祝日。
パレードは残念ながら中止。
そうは言っても即位の礼はやるわけだから
皇居に行けば何かあるだろうと思って宮内庁のホームページを見ると
皇居や、東御苑は一般人立入禁止
なるほどそう来たか

しかもけっこうの雨

これはひょっとして
お出掛けばっかりしてないで
受験の一週間前くらいは勉強しなさいという天の声

分かりました。
反省します。

試し
過去7年分の過去問を購入してあります。

既に3年分は過去にやりました。
江戸検定1級、始動だっ
来たーっ、正式通知。江戸検定2級合格
67点、47点、37点

80点合格だから、まだまだ先
やる度に、下がってきているのが気になります。

さあ、直前力試しをやってみるかな

回答用紙は、相馬屋の原稿用紙にしよう。

うーん
相変わらず難しい
なんじゃこりゃ
4択なんだけど
全ての答を見たことない
考えようがなく、笑いしか出てきません。

結果
48点

どうです?
相馬屋の原稿用紙

そういう問題じゃないか

もう一年分やってみよう

43点

だめだ。減っていく。

過去問5年分の平均が48点
やっぱり50点行かないか

ここで、いくつか問題を紹介しましょう。
答えはすぐあとで書くから、手で隠しながら考えてくださいね。

【問1】
寛永20年(1643)刊行の 「料理物語」をはじめ、江戸時代に出版された料理
書のほとんどが、「吸い物の部」と「汁の部」を分けて記しています。 さて、
この「吸い物」と「汁」の違いは、どんなことでしょう?
い)現在のすまし汁が「吸い物」、味噌汁が「汁」
ろ)春·夏に出すのが「吸い物」、 秋·冬に出すのが「汁」
は)酒肴(しゅこう)として出すのが「吸い物」、食事に添えるのが「汁」
に)具に魚介が入っているのが 「吸い物」、肉が入っているのが「汁」

【問2】
〈初松魚(はつがつお)【 】がなくて涙かな〉
〈其【 】きいて涙の松魚(かつお)かな>
これは三宅島に遠島になった絵師の多賀朝湖(たがちょうこ)(のちの英一蝶(はなぶさいっちょう))が、
島から俳人の宝井其角(たからいきかく)に送った句と、 其角の返句です。
【 】には、江戸時代に鰹の薬味として使われた香辛料名が入りますが、 次のどれでしょう?
い)辛子(からし)
ろ)胡椒(こしょう)
は)生姜(しょうが)
に)山葵(わさび)

【問3】
江戸幕府の役職のうち、 御家人の土田家が代々世襲した 「公人朝夕人(くにんちょうじゃくにん)」
という役職は、将軍が上洛したときに特別な任務を勤める役職でした。
その任務は、どのようなことだったでしょう?
い)将軍に参内(さんだい)用の化粧を施す
ろ)将軍が牛車(ぎっしゃ)から降りる際に踏台になる
は)将軍が朝と夕に禊(みそぎ)を行なう際に水を汲む
に)将軍の外出の際、尿筒(しとづつ)を懐中に持ち付き従う

【問4】
御徒(おかち)は御家人の役職のひとつで、鷹狩などで将軍が外出する際に随行して警備
にあたりました。
このとき、御徒は少し変わった衣服を着用しましたが、それは次のうちどれでしょう?
い)出陣のときと同じく、甲冑(かっちゅう)
ろ)町火消と同じく、火事装束(しょうぞく)
は)将軍と同じく、黒縮緬(くろちりめん)の羽織
に)切腹のときと同じく、浅黄色で無紋の上下(裃)

【問5】
マシュー·ペリーが1857年刊「日本遠征記」の中で日本のある慣習を厳しく批判したため、
その後、欧米では日本人蔑視論が相次いで発表されました。
タウンゼント·ハリスも「どうしてこのような品の悪いことをするのか、判断に苦しむ」と書いている、
その慣習は何でしょう?
い)お歯黒
ろ)お見合い
は)混浴
に)三行半(みくだりはん)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
覚えてなきゃ、どうにも答えようがない問題は面白くないので
考えるとある程度絞られる問題を選んでみました。

それでは答

【答1】
は)
私はたまたま会いました
雰囲気のある良い問題ですね

【答2】
い)
これ、迷いました。
涙と言っているので素直に考えるとわさびなんだけど
だとすると、問題にするかなあと
わさびって鰹にはあんまり合わないなあと思いつつ
結局わさびと答えたら、辛子
難しかったなあ

【答3】
に)
これも随分迷いました。
通常、将軍は外出の時、尿筒を使うと言うのは知っていたんだけど
わざわざ、将軍が上洛したときに、という表現が引っ掛かった。
上洛に限らず、外出の時は使うしなあ、と思い、最初に消した。
「朝夕」という言葉で随分悩んだんだけど
結局、参内(さんだい)用の化粧と考えてブッブー
1級は表現が微妙なのが多いです。

【答4】
は)
さすがに切腹はなかろうと、に)は外したけど
他は全てありそうで
結局は、将軍と同じなの?って疑問を持ちつつ、消去法でかろうじて正解

【答5】
は)
すぐ混浴だろうとは思った
ほとんどの外国人に強烈に非難されましたからね
ただ、お歯黒もかなり評判悪かったんですよね
結局「品の悪い」という表現から、ギリギリ正解。

みなさん、どうでしたでしょうか。

明日、もう少し紹介してみたいと思います。

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)

[名僧] 蓮如。勢力拡大はこうしましょう。一向一揆の作り方

蓮如(れんにょ)
浄土真宗本願寺派(一向宗) 1415~1499年

蓮如は浄土真宗の本願寺派を巨大勢力にまで築き上げた、中興の祖です。

蓮如は、本願寺の七世、存如の子として産まれます。
本願寺は、浄土真宗の開祖・親鸞の遺骨が埋葬された場所に立てられた堂を起源とする。
親鸞の末娘である覚信尼(かくしんに)の末裔が代々これを継承する、とっても由緒正しいもの

でも、由緒正しさとは裏腹に
浄土真宗他派に比べて、衰退しきっていた。

明日の飯にも困る状態を、蓮如も経験する。

さらに、あとを継ぐこと自体大変だった。
庶子でしたので、後妻に来た人が、自分の子にあとを継がせようとする。
すったもんだのあげく継いだ時は既に43歳。

必ず変えてみせる
その時、心に誓う。

拡大作戦
次から次へ手を打っていく。

1.信者を増やすため、まずは分かりやすくすること。
御文という手紙の形式で、漢字かな混じり文で
簡単な表現で教えを書く

2.信者の組織化
信者を数人のグループに分け
そのリーダーに、字の読める人を据える

いくら分かりやすい手紙形式にしたところで
当時はまだまだ字が読める人は少なかったんです。

小さなグループだとしても、リーダーに任命されたら嬉しいもの
頑張っちゃいます。

3.合併戦略
ある程度力を持ってくると
地方の有力寺院と合併して大きくなっていく。

うちと一緒になったら、悪いようにはしませんで。

ソフトバンクグループみたいですね。

ただ、拠点としていたのが近江
近江と言えば、御大、比叡山延暦寺があります。

小さいうちは相手にもされませんでしたが
それなりの規模になってきました。

なんや、あいつら気にさわるなあ。
比叡山延暦寺を本気にさせるとえらいことになります。

弾圧を受け、関西から逃げ出します

三河へ、そして北陸へ

でも、仕方なく、って感じよりは、計画的に準備して
乗り込んで行っています。

ここと決めた場所に予め自分の子供たちを派遣し
下慣らしをさせている。

4.子沢山戦略
普通は坊さんは奥さんを持っちゃいけませんが
そもそも開祖の親鸞が結婚しています。

まあ、良いんじゃないの、と

良いんじゃないの、どころではありません。
そちら方面で、かなりの頑張り屋さん

いっぱい奥さんがいます。
お妾さんではなくて、奥さんがいっぱい。
結婚と死別を5回に渡って繰り返す。
しかも、そのうち何回かは期間がダブっています。

なんと、13男14女、計27人
よくもまあそんなに

男の子は、地域を割り当てて、面作戦
女の子は、有力寺院のところに嫁がせて、関係強化
まるで戦国大名のやり方そのものです。

彼らは、とても熱心に念仏を唱えるので、ひたすらという意味の「一向」と呼ばれます。
そして、その団体のことを、「一向一揆」(いっこういっき)と呼びます。

後に、団体が反乱したりもしたので
一揆を、反乱の意味でも使うようになりますが
本来の一揆の意味は、単純にグループとか、団体とかいうことです。

一向一揆
この一向一揆。
あまりに巨大になって、軍事的な力さえ持つようになる。

時は、応仁の乱の真っ最中
中央の武士たちの戦乱は、地方にまで影響し
一向一揆も巻き込まれる。
武士内部の争いだったはずが
一向一揆がいずれにも討ち勝ち、とうとう加賀に一向一揆の国を持つまでに至る

「百姓の持ちたる国」の出現

方法論としてはいかがなものかと思うが
この時点の結果としては、革命的歴史的な出来事だ

百姓たちが、何者の支配も受けない
年貢を徴収されることもなく
合議制で事を決めていく。

今まで、言葉には出ても、実現できる筈はないと諦められていた理想社会

ただ、蓮如自体は、それを目指していた訳ではない。
食っていけなかった時代の辛さがあったので広げたかったし
純粋に自分の信じる信仰を一人でも多くの人に分かってもらいたい一心だったろう。
途中から、コントロール不能になってしまった。

武士の側からすると体制の根幹を揺るがす一大事
全力をあげて潰すべき相手となる

全国統一を目指す、織田信長に打倒される。
最終的には和解という形になり
勢力は削がれる。

この件は信長にも暗い影を落とし
比叡山延暦寺の焼き討ちという暴挙にも出る

家康にしても、三大危機の第一は一向一揆との戦い。

一向一揆は、内部分裂とかもあって
勢力を弱めはするが
何といっても巨大勢力
この一向一揆の影響で、仏教十三宗の内、トップの勢力は今でも続いている。

ちなみに一向宗という言い方は禁止され
浄土真宗本願寺派ということになります。

[名僧]シリーズはこちら(少し下げてね)

[昭和歌謡]92 ペッパー警部

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズです。

ペッパー警部
ピンクレディ
作詞・阿久悠、作曲・都倉俊一
1976年

♪ペッパー警部 邪魔をしないで
ペッパー警部
私達これから いいところ

ピンクレディ
昭和歌謡というからには、この人ですね
最初に見たときの衝撃を覚えている

うわぁああ、こ、これは

お色気路線は今までもあったが
根本的に違っていた。

健康的だ。頑張っている。

そして、衝撃では終わらなかった。
その後の快進撃
気をてらった話題作りではなかった

歴史を作ったと思う。

日本の女の子たちで振り真似をしなかった子がいるだろうか

今まで、歌のための踊りだったが
歌とダンスが完全に対等になった。

UFOやサウスポーにいたっては
アイドルの歌という範疇を超えて
日本の名曲という気さえする。

[昭和歌謡]シリーズはこちら(少し下げてね)