忘れてたっ。江戸検定1級。

先週、ポストを確認
ええっと、これは?

あああっ。すっかり忘れてた。
江戸検定1級だ!

受験日は10/27
もうすぐやん。

全く、なーんにも勉強しておりません。

去年ようやく、3年かかって2級に受かり
1級への挑戦資格を得る

今年がその1年目

べらぼうに難しいので、1年やそこらで受かる代物じゃございません。

どうやっても手が届かない試験って、やる気が沸いてきません。
とは言え、毎年そんなこと言っていたら
何年経っても状況は変わりません。

少しでも前に進んでおかなきゃ。

受験日の一週間前に言うべき事ではありませんね。

今日は即位の礼で祝日。
パレードは残念ながら中止。
そうは言っても即位の礼はやるわけだから
皇居に行けば何かあるだろうと思って宮内庁のホームページを見ると
皇居や、東御苑は一般人立入禁止
なるほどそう来たか

しかもけっこうの雨

これはひょっとして
お出掛けばっかりしてないで
受験の一週間前くらいは勉強しなさいという天の声

分かりました。
反省します。

試し
過去7年分の過去問を購入してあります。

既に3年分は過去にやりました。
江戸検定1級、始動だっ
来たーっ、正式通知。江戸検定2級合格
67点、47点、37点

80点合格だから、まだまだ先
やる度に、下がってきているのが気になります。

さあ、直前力試しをやってみるかな

回答用紙は、相馬屋の原稿用紙にしよう。

うーん
相変わらず難しい
なんじゃこりゃ
4択なんだけど
全ての答を見たことない
考えようがなく、笑いしか出てきません。

結果
48点

どうです?
相馬屋の原稿用紙

そういう問題じゃないか

もう一年分やってみよう

43点

だめだ。減っていく。

過去問5年分の平均が48点
やっぱり50点行かないか

ここで、いくつか問題を紹介しましょう。
答えはすぐあとで書くから、手で隠しながら考えてくださいね。

【問1】
寛永20年(1643)刊行の 「料理物語」をはじめ、江戸時代に出版された料理
書のほとんどが、「吸い物の部」と「汁の部」を分けて記しています。 さて、
この「吸い物」と「汁」の違いは、どんなことでしょう?
い)現在のすまし汁が「吸い物」、味噌汁が「汁」
ろ)春·夏に出すのが「吸い物」、 秋·冬に出すのが「汁」
は)酒肴(しゅこう)として出すのが「吸い物」、食事に添えるのが「汁」
に)具に魚介が入っているのが 「吸い物」、肉が入っているのが「汁」

【問2】
〈初松魚(はつがつお)【 】がなくて涙かな〉
〈其【 】きいて涙の松魚(かつお)かな>
これは三宅島に遠島になった絵師の多賀朝湖(たがちょうこ)(のちの英一蝶(はなぶさいっちょう))が、
島から俳人の宝井其角(たからいきかく)に送った句と、 其角の返句です。
【 】には、江戸時代に鰹の薬味として使われた香辛料名が入りますが、 次のどれでしょう?
い)辛子(からし)
ろ)胡椒(こしょう)
は)生姜(しょうが)
に)山葵(わさび)

【問3】
江戸幕府の役職のうち、 御家人の土田家が代々世襲した 「公人朝夕人(くにんちょうじゃくにん)」
という役職は、将軍が上洛したときに特別な任務を勤める役職でした。
その任務は、どのようなことだったでしょう?
い)将軍に参内(さんだい)用の化粧を施す
ろ)将軍が牛車(ぎっしゃ)から降りる際に踏台になる
は)将軍が朝と夕に禊(みそぎ)を行なう際に水を汲む
に)将軍の外出の際、尿筒(しとづつ)を懐中に持ち付き従う

【問4】
御徒(おかち)は御家人の役職のひとつで、鷹狩などで将軍が外出する際に随行して警備
にあたりました。
このとき、御徒は少し変わった衣服を着用しましたが、それは次のうちどれでしょう?
い)出陣のときと同じく、甲冑(かっちゅう)
ろ)町火消と同じく、火事装束(しょうぞく)
は)将軍と同じく、黒縮緬(くろちりめん)の羽織
に)切腹のときと同じく、浅黄色で無紋の上下(裃)

【問5】
マシュー·ペリーが1857年刊「日本遠征記」の中で日本のある慣習を厳しく批判したため、
その後、欧米では日本人蔑視論が相次いで発表されました。
タウンゼント·ハリスも「どうしてこのような品の悪いことをするのか、判断に苦しむ」と書いている、
その慣習は何でしょう?
い)お歯黒
ろ)お見合い
は)混浴
に)三行半(みくだりはん)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
覚えてなきゃ、どうにも答えようがない問題は面白くないので
考えるとある程度絞られる問題を選んでみました。

それでは答

【答1】
は)
私はたまたま会いました
雰囲気のある良い問題ですね

【答2】
い)
これ、迷いました。
涙と言っているので素直に考えるとわさびなんだけど
だとすると、問題にするかなあと
わさびって鰹にはあんまり合わないなあと思いつつ
結局わさびと答えたら、辛子
難しかったなあ

【答3】
に)
これも随分迷いました。
通常、将軍は外出の時、尿筒を使うと言うのは知っていたんだけど
わざわざ、将軍が上洛したときに、という表現が引っ掛かった。
上洛に限らず、外出の時は使うしなあ、と思い、最初に消した。
「朝夕」という言葉で随分悩んだんだけど
結局、参内(さんだい)用の化粧と考えてブッブー
1級は表現が微妙なのが多いです。

【答4】
は)
さすがに切腹はなかろうと、に)は外したけど
他は全てありそうで
結局は、将軍と同じなの?って疑問を持ちつつ、消去法でかろうじて正解

【答5】
は)
すぐ混浴だろうとは思った
ほとんどの外国人に強烈に非難されましたからね
ただ、お歯黒もかなり評判悪かったんですよね
結局「品の悪い」という表現から、ギリギリ正解。

みなさん、どうでしたでしょうか。

明日、もう少し紹介してみたいと思います。

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)

忘れてたっ。江戸検定1級。」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 忘れてたっ。江戸検定1級。続き。 | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です