[名僧]金地院崇伝。武家諸法度を作った副総理

名僧シリーズ
出ました、超大物
江戸時代のお坊さんと言えば、天海と並ぶビッグ2

天海は、家光にも慕われということがありますが
やったこと、でいうと政治的に大活躍した金地院崇伝(こんちいんすうでん)が断トツ

金地院崇伝
1569~1633年 臨済宗

南禅寺金地院に住んでいたので、金地院崇伝(こんちいんすうでん)と言われますが
以心崇伝がより正しい。
このあとは、崇伝と呼ぶことにしましょう

崇伝は足利一族で、その中でも超エリートの家柄
お父さんも将軍足利義輝のもとで働きますが、残念
崇伝が4歳のとき、室町幕府が滅び、足利義輝も亡くなってしまいます。

そういうときは出家です。
崇伝はよほど頭が良かったのでしょう
めきめき頭角を表し、どんどん出世

建長寺の住職になりました。
この前、建長寺行った時、その認識がなかったなあ
ああ悔しい
鎌倉の五山第一
建長寺に行ったときの様子はこちら

それだけでもすごいのに
そのもうひとつ上、臨済宗のトップ、京都の五山第一、南禅寺の住職になっちゃいました。

それまでで良さそうなもんですが
さらにそこから、崇伝の大活躍が始まります。

そんな、仏教界の一番のお偉いさんを呼びつけたのが徳川家康
さすがです
天下人しか、そんな恐れ多いことできません。

書き物を頼むわ

もちろん、一番のお偉いさんに書かせる書き物ですから
とても重要な書類

諸外国との交渉のための
教養のにじみ出るような文章で相手より精神的に優位に立とうという作戦

作っときましたけど

ありがとう
じゃあ、それもって、外国回り、交渉してきてもらって良い?

えっ私がですか?

よろしくね。助かるわぁ

朝鮮、中国はもちろんのこと
ベトナムやタイも巡ります
西洋諸国は、行きはしませんでしたが、要人と会って交渉

もともと切れ者でしたが、諸国へ行っての経験は
考え方に大きく深みを持たせ
もう国内に比べる者がなくなりました。

ただいま

おお、待ってたよ
聞いてるよ、そなたの働き。さすが思っていた通りだ
ところで、早速で悪いんだけど
また頼みたいことがあってね

もうこうなったら乗りかかった船
何なりと

国を作りたいんじゃ
長く長く続く、平和な国
みんな一人一人の笑顔がずっと続く国じゃ
相談相手になって欲しい

初めて有ったときから分かっていました
あなたはそういうお人じゃ
さあ、何から手を付けますかな

二人で激論を交わし
崇伝が文書にまとめあげて
形として仕組みにする

出来上がったのが
「武家諸法度(ぶけしょはっと)」「禁中並びに公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)」「寺院法度」
法度三部作

武家諸法度は将軍の代が変わる度に作り替えられますが
基本線は、崇伝の作ったものと変わっていません。

一国一城令のように、戦国時代に戻ってしまわないような事を仕組みにした

ところで、武家諸法度と言えば思い出すのが、ボールペンの試し書き
以前、大好きなTBSラジオ、安住紳一郎の日曜天国に出ていた「ボールペンの試し書きフェチ」
文房具屋さんのボールペンがいっぱい売っている売り場に必ず置いてあるのが白い紙
書き味を試すために、くりくりくりっとただ線を書くだけの人もいれば
自分の名前や住所の一部等、良く書くであろう文字を書く人も
「永」という字も定番
そんな試し書きに何が書いてあるのか見て回るのが三度の飯より好きという変人さん。
訳分かりませんが、何となく自分と似たような血が流れている気がして、愛着が沸きます。
ベストテンには入らないものの、意外に多い言葉が「武家諸法度」だと言うのです。
大笑いしました。
試し書きの紙に、武家諸法度と、どーんと書かれていればインパクト強いです

禁中並びに公家諸法度は、朝廷や公家さんを規定したもの
これはものすごく大きな意味を持ちます。

日本って面白い国だなあと思うんですが
太古の昔から、政権を色んな身分の人が取り変わってとっていった
なのに、将軍になったりはしても
天皇に自分がなっちゃおうという人はいなかった
敢えて言うと、道鏡くらいかな

家康も本気で自分が天皇になります、と言えばなれないことはなかったと思うが
そうはしなかった。
藤原氏も平家も源頼朝も足利尊氏も

将軍って、天皇に任命された征夷大将軍です
なのに
それは崩していないはずなのに
天皇や公家は、何をするにも将軍にお伺いを立てて、
許可をもらわないといけないと「決めた」
初めての文書です。

キリスト教禁教令
家康は最初キリスト教に寛容でした
それが、いくつかの事件で心変わりした

キリスト教を制限する方向で行きたいんだが

仏教の親玉にそんなこと相談してはいけません

書き上げるのは一日だけ
翌日崇伝は、キリスト教禁教令を作って持ってきました。

おかげでキリスト教の人たちは大変な事になるわけですが。

ライバル
家康にして崇伝あり
家康の頭脳であり
今で言えば、副総理というところでしょうか

ずっとそのままで行くと思われました。

でも、途中から、何だか気にさわる人物が。
天海です。

先程話した、天皇との関係を仕組みにするため
紫衣(しえ)というものも規定します。
紫衣とは、仏教各宗派の頂点となる本山の住職に与えられるもの
それを認めるのは天皇の専任事項でした。
認めてもらうため天皇へ、袖の下のようなものが渡され
重要な資金源になっていました。

恣意的な任命を禁止
基準を明確にしました。
天皇としては、基準なんて決めてもらったら営業妨害も甚だしい。

基準を無視して、天皇が勝手に紫衣を与えたのが紫衣事件
もらったのは沢庵和尚

詳しくは沢庵和尚の時に書きますね

ここは、見せしめの為にも島流し
ところが、天海がしゃしゃりでて
まあまあ、そんな目くじら立てなさんな

そして、天海との立場が決定的になったのが、権現と明神で権現の勝ち
詳しくは、天海を読んでね

どうしても、この時の負け、の印象が強いもので
天海一番、崇伝二番的にイメージしがちですが
崇伝のやったことは
江戸時代に260年の平和をもたらした、大きな大きな業績でしょう

[名僧]シリーズはこちら(少し下げてね)

[天皇]35-2。乙巳の変(虫も殺さぬ大化の改新)

皇極天皇
の続きになります。

中臣鎌足と中大兄皇子が仲良くなって、ミーティングを重ね
ある計画を練っていたというところでしたね

蘇我入鹿殺人計画、即ち乙巳の変(いっしのへん)です。

ところで、乙巳の変(いっしのへん)って知ってました?
我々の世代は、大化の改新って言っていたような。

645年の虫も殺さぬ大化の改新

どうも途中から教科書が変わったっぽい

蘇我入鹿を殺したという殺人事件(政変)=乙巳の変と
政治的大改革の大化の改新を一旦別物と考えましょう

大化の改新って乙巳の変と連動して起きたものか怪しくて
ひょっとしてもう少しあとだったんじゃないかと。
今後何らかの資料が発見されて、明らかになったら
別々に扱っておいた方が都合が良いね、と言うことのようです。

改新の詔を中心とした大化の改新は、
ここから中央集権国家としての「日本」が始まったと言える画期的なもの

ちょっと大化の改新は後回しにして、乙巳の変から

乙巳の変
乙巳の変は間違いなく645年
乙巳と言っているので絶対です。
乙巳は60年で一回りの干支と言われるもの
当然西暦なんかないので、干支しかありません
元号すらない
もう少しあとに日本で初めての元号「大化」が決まります。
乙の方は十干(じゅっかん)といって、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(コウ・オツ・ヘイ・テイ・ボ・キ・コウ・シン・ジン・キ)
の順。
巳の方は十二支ね
十干が10で巡ると言うことはとても便利
西暦の下一桁が分かるんです。
甲は4から始まります。
だから乙は5年
虫も殺さぬ645年ですね

壬申の乱は67[2]年
戊辰戦争は186[8]年ね

さあ、Xデーに参りましょう
蘇我入鹿を確実に呼び出す必要があります。

嘘のイベントを開催
朝鮮半島の3国が貢ぎ物を持ってくるので、そのセレモニー

当時の半島情勢からして、あり得る話なので、入鹿も行かざるを得ません

さらに、セレモニーなので、持ってきた刀は入口に預けて入ることになります。

打ち合わせでは関係者4人
中大兄皇子と中臣鎌足
さらに、蘇我氏の分家、蘇我倉山田石川麻呂がまず、「三韓の上表文」という贋の文書を読み上げます。

怖いよぅ
石川麻呂はこれから起きようとしていることが恐ろしくて
ブルブル声が震えちゃいました。

入鹿が
どうしたの?

こんなに天皇のお側に近づくことがなかったので
恐れ多くて震えちゃいました。

実際に突入するのは、石川麻呂の部下

の筈だった

あれ?

突入の合図、「三韓の上表文」が終わっちゃうよ

怖じ気づいて出てこれない

ええいっ

中大兄皇子自らが刀をふりおろした。

この事、中大兄皇子自身が実行犯となったことが
後々、大きな意味を持ってきます。

な、何
何なんだ
私が何をしたと

血だらけの体で、何とか皇極天皇のところににじり寄る

どうしたって言うの?

蘇我入鹿が天皇の座を奪うべく謀反を計画しておりました。

ん?
という顔をしたあと、皇極天皇はその場を退席

息子に、あとは任せた
という意思表示と言えるでしょう。

遺体は、親、即ち蘇我蝦夷のところに運ばれました
蝦夷は自決
かくして、蘇我氏の宗家は断絶となりました。

中臣鎌足は、藤原鎌足と名乗ることになり
歴史上ずっと中心でありつづけた、藤原家が誕生することになります。

皇極天皇は、公の場で息子が殺人を犯してしまったこと
自分がそうと知りつつ退席した事の責任を取って天皇を退く事になります。
これが歴史上初めての天皇の譲位です

藤原氏の始まり
譲位が初めて
元号、大化が初めて

それ以外にも初めて尽くしの大化の改新
次回お話することに致しましょう

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)

[昭和歌謡]99 星降る街角。

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズです

星降る街角
敏いとうとハッピー&ブルー
作詞・作曲、日高仁
1977年

♪星の降る夜は あなたと二人で 踊ろうよ
 流れるボサノバ 触れ合う指先 ああ恋の夜

敏いとうとハッピー&ブルー
出ました。敏いとうとハッピー&ブルー
売れましたよね
星降る街角もそうだけど
わたし祈ってます とか よせばいいのに とか

わたし祈ってます は大好きで
気がつくと口ずさんでます。

♪かーらだにじゅうぶん 注意をするのよー

はい、分かりました。そうします。

こういうムード歌謡は何でなくなっちゃったんでしょうか
今でも意外に出せば受ける気がしますけどねえ

星降る街角
♪チャンチャ チャンチャ チャラララララララ
ウォンチュー

これ、最初、ワンツーだった
そうすると、お客さん数人が、スリー、って叫んで、がくがくっと

仕方なくウォンチューに変えたらしい

間にも、合いの手が入る、いわゆる合いの手もの
カラオケで盛り上げるには欠かせませんね

ああ、恋の夜(夜 夜 夜 夜 長い夜)

イルミネーション
星降る街角っていうのは、イルミネーションの事です
そういう事にしましょう

どんどんイルミネーション名物スポットが増えてきました
LEDの開発が大きいんでしょう
何万個付けてもそんなに電気代がかからない

ほっこりするというかうっとりするというか
独特です。あの感覚
とても大好きです。



以前、ウォーキングイベントでイルミネーション巡りに連れていってもらったとき思いました。

ああ、幸せ

そういう大規模なイルミネーションも好きですが
住宅街の中の普通の家が、イルミネーションで家を飾っているの
すごいです
見る度どれだけ癒されるか

何の得もなく、みんなを癒してあげようというそれだけでしょう
立派です。
電気だって、電飾代だっているわけで
絶対いい人です。
成仏します。極楽浄土間違いなし

ウォンチュー

[昭和歌謡]シリーズはこちら(少し下げてね)

なぜ、横浜が開港地に選ばれたのか

世間はクリスマスイブのようですが
全く関係無い話題です。

「なぜ、地形と地理がわかると江戸時代がこんなに面白くなるのか」という本を読みました。
全ての話題に地図がついていて分かりやすい本でした。

横浜開港
横浜は、今は日本第二の都市です
関西人の私としては、大阪より横浜の方がでかいというのはかなりショック

そんな横浜も、天保元(1830)年には、家の数が87戸
住民は半農半漁の暮らしをしていました。

嘉永6(1853)年、ペリー来航の年には、92戸には増えていますが
昼なお狐の出る閑村

色々あってアメリカ総領事官ハリスとの交渉で、
安政5(1858)年、日米修好通商条約が結ばれ
神奈川・長崎・新潟・兵庫の4つの港を開港する旨が記載されます。

神奈川とは、現在の横浜市神奈川区
東海道の3番目の宿場です。
当時横浜とは比べ物にならないほど繁華な町

アメリカとしては、想定していたのはこの神奈川

でも幕府は考えた。
そんなところに外人さんがわんさかやって来たら
ただでさえ攘夷だなんだと騒がしいのに、大トラブルになるのは目に見えている

よし
横浜を神奈川だということにして
外国人をこの陸の孤島に閉じ込めちゃえ

突貫工事で、横浜に港を作り
約束の7/4に間に合わせた。

あのですね
この横浜も神奈川なんですわ

思惑がバレバレです

アホも休み休み言え
スピーク アホ スローリー

ハリスはカンカン

仕方なく、神奈川に領事館を置くことを認めた。

ところが不思議なことがおきます。

政治と経済って別物なんでしょう
日本にやって来た貿易商人に、横浜がすこぶる評判が良い

命の危険をおかしてまで混みいった場所に行きたくない
安全がなにより
横浜は水深が深かったので大型船も泊められる
何より一番欲しかった生糸の生産地は、横浜からアクセスしやすく
八王子からの絹の道(日本版シルクロード)が引かれた。

ほどなく、領事館も横浜に移転します。

そうなってくると、日本人は不思議なもんです。
向こうが喜んでくれるなら、こっちも頑張っておもてなししたくなります。
横浜の外国人居留地に言われたように日本で初めてのホテルを作り
遊廓まで作っちゃいます。

連夜の大サービス

築地にも外国人居留地はできるんですが、横浜ラブで閑古鳥
日本で二番目のツキジホテルは数年で潰れちゃいます。

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)