町年寄探しやらもろもろ

今週末はどこに行こうかな
「行ってみたい」潰しと行きましょう。
グーグルマップに行ってみたいとして緑色でマークしてある場所
えーっと緑色が集中しているところは?
よし、日本橋だっ

長崎屋
江戸時代は鎖国していて、長崎でのみオランダと通商出来る。
オランダ商館長はカピタンと言うんだけど
毎年、寛政からは4年に一度、江戸に行って、
幕府に色んな事を報告することが義務付けられている。
江戸に来たとき必ず泊まったのが長崎屋

江戸で、西洋文化に興味のある人は、長崎屋に日参して話を聞いたり
何かを売ってもらうのにやっきになります。
江戸の有名な学者はほとんどここには来ています。

ここからターヘルアナトミア、解体新書も生まれたし
シーボルト事件もここから発生した。

改めてこの前に立って感慨ひとしおです。

町年寄
日本橋には3つ、町年寄の住んでいたところがマークしてある

江戸時代の江戸って、とっても小さな政府
町奉行(武士)が、町人にこういうことを守らせよう、って決めたらそれでしまい。
あとはよろしく。
3人の町年寄と言われる人、身分としては町人の町人代表が
よろしおま
約250人の町名主(=町長)さんに
ちゃんとするんやで

良く江戸八百八町って言うけど、実はもっとあって1600ちょっと
かなり多くの町長さんを兼ねているんです。

町年寄の3人は、奈良屋、樽屋、喜多村の三家
家康が、三河時代からお世話になった人。
江戸時代260年もの間、ずっとこの3家が世襲制で受け継いで行ったんです。
すごいと思いませんか。
260年、超特権を与えられている家な訳です。
悪いことしそうなもんです。
最後までうまく回った。
よほど三家の代々当主が分をわきまえて、いたんでしょうね。

江戸の地図的にはこんな感じで、三家とても近い

でも残念ながら、GoogleMapに「〇〇跡」と出ていない。
そういうときは、案内板が出ていない可能性が強い

頑張って探すぞ!

まずは、喜多村
コレド日本橋を行ったり来たり

あったぁ

しかも、百川まで
ペリー来航の時
お手柔らかに、と
必死でおもてなしして機嫌取り
百川は超高級料亭で
これでもか、の高級食材でもてなしたんです。
百川のお陰で、日本は植民地にならなくて済んだ訳です。
合掌

■福徳神社
その隣が福徳神社

和算の算額がありました
先日、渋谷の金王八幡神社で和算の実物を見て感激したばかり
江戸時代には、数学(和算)が発達していて、問題を神社の絵馬にして奉納したんです。
和算マニアが、神社に問題を解きに来る

福徳神社では、ちゃんと解き方の解説のパンフレットも置いてありました。
ひと目見て笑いがでてしまいました
ルートあるやん
さようならぁ

■十軒店(じゅっけんだな)
江戸も後期になってくると庶民にもゆとりが出てきます。
商人達は、今のバレンタインチョコのように
年中行事の中で、何かをしてもらおうと色々提案。
成功したのが節句の時の人形です。
正月の羽子板だったり、ひな人形だったり、五月人形だったり。

そんな、行事の時用の色んなものを扱ったお店が10軒並んだのが十軒店


超人気でその時期には黒山の人だかり

次は、樽屋だ
樽屋は、三方が原の戦いの時、家康に酒樽を届けた事で気に入られた。
酒は、樽屋のマークを入れてもらえないと売っちゃいけなかったので
マーク入れ代でがっぽり儲かりました。
場所的には三井住友銀行日本橋支店のところ
三井住友銀行日本橋支店は西洋建築で超貴重

横の越後屋(今の三越)も確認しつつ

喜多村のような案内板がないか敷地の回りをぐるぐるぐるぐる
何回回ったろう。
結論から言うと、見つからなかった。
何度も回ったのにはもうひとつ理由が。
結婚式場のパンフレットでも作るのでしょうか
この西洋建築の前でモデルさんがウェディングドレスで撮影
遠目でしか撮れなかったんですが

近づいては、やっぱり撮っちゃまずいよな、と思いつつ、通り過ぎ
一周してまた。
4回ぐらい通りすぎました。
あのおじさん何してるんだろうと思ったでしょうね。
はい。樽屋探してました。

ものすごかった。
こんなスタイルの良い人。同じ人類なんだろうかと。

次は、奈良屋。
奈良屋は元々奈良出身だから奈良屋
昔の地図上は、金座に隣接している。
金座は日本で唯一金貨の製造を認められた場所
今は日本銀行

敷地内です。
どこかに案内板が出ていないか、うろちょろ
おそらくこの辺

日本銀行の回りで不審な動きはまずいですね。
見つかりませんでしたが、引き上げましょう。

あらっ。さっきの花嫁さん。
5回目。

■日限地蔵
日本橋のビルだらけの一角にお寺、延命寺
ここだけは、江戸時代よりどーんと古い
奈良時代、元正天皇の時に行基が作ったお地蔵さんがあるらしい。
良く見えなかったんですがね

■竹久夢二港屋跡
恋多き画家で詩人の竹久夢二
この場所で、港屋というグッズショップを出店
自分の絵の付いた色んな商品を開発し販売
グッズショップの始まりですね
あの歌が碑になっていました。
♪まーてーど くーらせーど 来ぬひーとを

まだまだ続きます。
続きは明日ね。

[お出掛け]シリーズはこちら(少し下げてね)

町年寄探しやらもろもろ」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 永代橋落ちたのかぁ | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です