[天皇]北5 後円融天皇。文化でがんばる

天皇シリーズ。南北朝時代です。

後円融天皇

時代としてはこの辺り
足利将軍は義満です

義満とは従兄弟同士になり、同じ年でもある

北朝五代の後円融天皇伝統文化を愛好し、
学問・和歌・書道日記などに事績をのこした。

将軍が義満で、義満が朝廷の方までしゃしゃり出て来るので
文化にしか居場所がなかった。

いささか、経緯はあった。
後円融天皇に決まる前、
北朝三代の崇光天皇(上皇)と同四代の後光厳天皇が対立した。
どちらも北朝であり、同様に光厳天皇の皇子であったこの兄弟の争いに、
朝廷も臣下も両方に分かれて対立した。
幕府は、崇光天皇派の主張に正統性を見ていたが、
次期皇嗣の問題はときの天皇に一任する、という形式をとったので、
後光厳天皇のあとは、この後円融天皇に決まったのである。

こういう経緯もあるし
後円融天皇には義満と仲良くすべき事情があった
崇光天皇派に次の天皇を渡したくない
自分の息子に出来るだけ早くあとを継がせ、譲位したい

それゆえ、義満とは仲良くやっていた
その後、後小松天皇天皇に譲位
ひと安心

今までの例によると、さあ、院政だってことになるのだけれど
将軍は義満
そんな訳には行かない

ここから一転、急激に二人の仲は悪くなる
度重なるトラブル
義満が自分を配流しようとしたと勘違いし
持仏堂に籠って切腹自殺を図るなどの騒動を起こしている
その時は、義満が院に行って事なきを得たが
結局その後も二人の関係が好転することはなかった

『田記』(後円融院御記)、『御円融院御百首』の著作があり、
勅筆流の始祖はこの天皇である。

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)

[神社]縄文時代からの、おむすびの神様

前回、イザナギがよみのくにから帰ってくるところまでお話ししました
このあと、アマテラスオオミカミやスサノオノミコト等の超大物が誕生する訳ですが
その前に、ちょっと戻って造化三神の話をもう少ししておきましょう

造化三神
こちらに書きました、イザナギイザナミよりもっと前の、最初の神様。
[神社]日本誕生のその前
造化三神は
天之御中主神(アメノミナカヌシ)
高御産巣日神(タカミムスヒ)
神産巣日神(カムムスヒ)

この内、アメノミナカヌシは名前だけしか出て来ません。
残りの二人は、後々再登場します

どちらにも「ムスヒ」が付いています。

「ムスヒ」の表記は、産巣日、産霊、産日、武須毗、武須比などさまざまです。
「結び」もそこから派生した言葉だと考えられます。

「結び」に派生したこと自体かなり昔で
万葉集ではすでに混在して使われています。

「ムスヒ」とは、「苔生す」などの用例もあるように、芽生える、発生するという「産生」の意味になります

再登場するタカミムスヒは天岩戸開きを指示して夜明けをもたらし、
カミムスヒの方はオオクニヌシを生き返らせたことから「蘇生」の意味も持ちます。

すなわち、万物の生成発展に寄与する力であり、神道の根元思想です。

ムスヒのひは漢字で書くと「靈(霊)」
「精霊」のことで、自然崇拝の本質です。

霊の旧字である「靈」は、元々の漢字の成り立ちとしては雨乞いを意味します。
「靈」という文字の象形は、地上で巫女が祈り、
降り注ぐ雨をたくさんの器で受ける様子を表しています。

後に、神霊を降下させることそのものをもいうようになり、
わが国では当初よりその意味で用いられました。
「ムスヒ(産巣日、産霊など)」が神名に含まれる神は、
ムスヒの働きをする神々のことであり、
神々の大本となる原初の神です。

皇居内には宮中三殿(賢所、皇霊殿、神殿)の神殿には
天神地祇および天皇守護の八神が祀られていますが、
八神のうち五神は「ムスヒ神」です(神産日神・高御産日神・玉積産日神・生産日神・足産日神)。

ムスヒ二神は神話の冒頭に登場することから、
神々の系譜においても祖神を示すもの。
すなわちムスヒ神こそは、弥生以前の神であって縄文の神です

折口信夫に『産霊(ムスヒ)の信仰』という特別講義があります。
幕末の国学者たちがこぞって「ムスヒ」の研究に手を付けたように、
最晩年の折口もついにはこれに至ったものと思われます。

ムスヒの神は、天照大神の系統とは系統が違う
もっと前の神様です

イザナミを死に至らしめたカグツチ(火之迦具土神)の別名
日本書紀では火産霊(ホムスヒ)と表記

次の時代へのバトンタッチを意味しているようにも取れます

ちなみに「ムスメ(娘)」は「ムス・ヒメ(産す姫)」の短縮形で、
ムスヒのヒメであることの証し。

「ムス・ヒコ(産す彦)」すなわち「ムスコ(息子)」はその対置語として生まれています。
むすこ・むすめというのは、とても古い言葉
きっと、縄文時代から使われている言葉でしょう

「おむすび」もやはりムスヒから派生した言葉
お米一粒から稲穂が産まれ
その稲穂が何百と重なってできたものがおむすび
無数の命を結びつけたもの
おむすびは縄文の神様だ、と思いながら食べてみると
みるみる力が沸いてきます。

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

[東京ミステリー]神社の立地が持つ意味

東京はリアス式海岸だった
の続きです

神社
日本は、世界でも断トツで地震の多い国です
そんな中で各地にたてられている神社

東京ミステリーの作者は
その位置に、ある共通点を指摘しています

神社って日本国中に思いっきりあるわけですが
各地の中心になっている一の宮
それを結んでみると、あら不思議

神社は災難に対する怖れという意味合いが強いので
地震を抑えるために、というのは合点がいく
そして各地の「重要な場所」というのが
古代から受け継がれた感覚として存在していたのかも知れない

そして、一の宮は、地震で倒壊したという記録がない

東京で考えてみましょう
前回お話したように「京浜東北線」にほぼ近い、
山の手と下町をはっきり分ける崖のラインが存在する

この崖の上に重要な神社が配置されている

そう言われると随分歩いているが
確かに崖の上に建っている
神田明神は、急激な崖の上だし
湯島天神もしかり
先日行った、江戸の産土神、日枝神社も崖の上

だいたい、男坂女坂というのがあって
急な方が男坂で、なだらかな方が女坂

崖の下の方が参拝も楽だし
危険じゃない気もするのだが
なぜか崖の上

京浜東北線沿いの有名な神社
▼愛宕神社(港区愛宕山)海抜25メートル
▼神田明神(千代田区外神田)海抜21メートル
▼湯島天神(文京区湯島)海抜12メートル
▼上野東照宮(台東区上野公園)海抜12メートル
▼諏方神社(荒川区西日暮里/諏方台・道灌山)海抜20メートル
▼平塚神社(北区上中里)海抜20メートル
▼七社神社(北区西ヶ原/飛鳥山)海抜21メートル
▼王子神社(北区王子本町)海抜14メートル
▼王子稲荷神社(北区岸町)海抜12メートル
▼富士神社(北区中十条)海抜23メートル
▼八雲神社(北区中十条)海抜21メートル
▼若宮八幡神社(北区中十条)海抜15メートル
▼香取神社(北区赤羽西)海抜20メートル
▼赤羽八幡神社(北区赤羽台)海抜15メートル

ここにあげられている神社はほぼほぼ行っていますが
確かに高い

ひとつには、高い方が富士山が良く見えるというのはあるんでしょうが
江戸を治めるという意味で必要だったのかも知れない

[江戸]シリーズはこちら(少し下げてね)

[迷信]行きはよくても帰りはこわい「とおりゃんせ」

「科学で読み解く迷信・言い伝え」の本から

とおりゃんせ
「とおりゃんせ、とおりゃんせ、ここはどこの細道じゃ」で始まるわらべ歌には、
もの悲しいメロディのせいか、あるいは少し不気味な歌詞のせいか、不穏なイメージがある。

とおりゃんせの歌詞を読み解くと、キーワードとして
「天神さまの細道」と「七つのお祝い」が浮かんでくる。

天神さまの道とは、福岡県の太宰府天満宮や東京の湯島天満宮などの
天神を祀った神社の参道のことで、七つのお祝いは七五三のこと。

つまり、七五三のお参りに天神様に行くというおめでたい情景を譲ったものなのだが、
では「行きはよいよい帰りはこわい」のはなぜなのだろうか

ここで注目したいのが、近代までの七五三が持つ意味である。

子供の成長を祝う年中行事として受け継がれてきたものだが、
5歳で行う男児のお祝いを「袴着(はかまぎ)」、
7歳で行う女児のお祝いは「帯解き」と呼ばれ、子供の着物から卒業する儀式だった。
江戸時代の平均寿命は30~40歳といわれており、乳幼児のうちに命を落とした者も多かった。

子供が無事に成長することがどれだけむずかしかったかは、
厚生労働省が公開しているデータからも明らかだ。

統計が公開されているもっとも古い年は1899(明治32)年で、
その年の乳児死亡率は15.38%である。
10人に1人以上の乳児が命を落としていた。
乳児とは生まれて1年以内の子供のことをさす。

2019年の同死亡率は1.9%であったことから考えても、
100年前の日本の子供は、今とは比較にならないほど死と隣り合わせといえる状況だった。

日照りや水害などの天災、それにともなう飢餓、日頃からの栄養事情の悪さ、
さらには疱瘡(天然痘)や麻疹などの致命傷となる疫病は、
体も小さく体力もない子供の命を簡単に奪ってしまう

そんな社会状況からなのか、「7歳までは神のうち」という言葉も生まれた。
7歳未満の子供はまだ人間ではなく神の子であるから、
いつ神のもとに帰ってもおかしくはないという意味だ。

「とおりゃんせ」で謳われている情景を思い浮かべてみれば、
七つのお祝いに天神様に参ったら、その帰り道で手を引く子供は人間の子である。

神の子であるその生も死も天命だが、
帰りの鳥居をくぐって神社を出れば、
その子に降りかかる厄災から守るのは家族の役目だ。

天神様、今までありがとうございました。
無事にここまで育ちました。
これからは私がこの子をなんとしても育ててまいります。

天災や疫病など、7つを過ぎても子供を取り巻く環境はじつに過酷。
7歳を迎えたのは「よい」のだが、その先の人生は「こわい」

「こわい」は「覚悟」
こわいながらも とおりゃんせ

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)