[東京ミステリー]神社の立地が持つ意味

東京はリアス式海岸だった
の続きです

神社
日本は、世界でも断トツで地震の多い国です
そんな中で各地にたてられている神社

東京ミステリーの作者は
その位置に、ある共通点を指摘しています

神社って日本国中に思いっきりあるわけですが
各地の中心になっている一の宮
それを結んでみると、あら不思議

神社は災難に対する怖れという意味合いが強いので
地震を抑えるために、というのは合点がいく
そして各地の「重要な場所」というのが
古代から受け継がれた感覚として存在していたのかも知れない

そして、一の宮は、地震で倒壊したという記録がない

東京で考えてみましょう
前回お話したように「京浜東北線」にほぼ近い、
山の手と下町をはっきり分ける崖のラインが存在する

この崖の上に重要な神社が配置されている

そう言われると随分歩いているが
確かに崖の上に建っている
神田明神は、急激な崖の上だし
湯島天神もしかり
先日行った、江戸の産土神、日枝神社も崖の上

だいたい、男坂女坂というのがあって
急な方が男坂で、なだらかな方が女坂

崖の下の方が参拝も楽だし
危険じゃない気もするのだが
なぜか崖の上

京浜東北線沿いの有名な神社
▼愛宕神社(港区愛宕山)海抜25メートル
▼神田明神(千代田区外神田)海抜21メートル
▼湯島天神(文京区湯島)海抜12メートル
▼上野東照宮(台東区上野公園)海抜12メートル
▼諏方神社(荒川区西日暮里/諏方台・道灌山)海抜20メートル
▼平塚神社(北区上中里)海抜20メートル
▼七社神社(北区西ヶ原/飛鳥山)海抜21メートル
▼王子神社(北区王子本町)海抜14メートル
▼王子稲荷神社(北区岸町)海抜12メートル
▼富士神社(北区中十条)海抜23メートル
▼八雲神社(北区中十条)海抜21メートル
▼若宮八幡神社(北区中十条)海抜15メートル
▼香取神社(北区赤羽西)海抜20メートル
▼赤羽八幡神社(北区赤羽台)海抜15メートル

ここにあげられている神社はほぼほぼ行っていますが
確かに高い

ひとつには、高い方が富士山が良く見えるというのはあるんでしょうが
江戸を治めるという意味で必要だったのかも知れない

[江戸]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です