神戸異人館巡り

姪っ子の結婚式です。

昨日会社終わってから、新幹線に乗って関西へ

PASUMOで
私の持っているのはSUICA(JR東日本)ではなくPASUMO(関東の私鉄や地下鉄)
SUICAだと関西のJRにも乗れるけど、PASMOだと関東のJRまで
の筈

ネットで新幹線の予約しとこう

最初だけ会員登録とかクレジットカードとか、ちょっとだけ面倒だけど
それだけ済ませば、ネットで新幹線のチケットが買えます。

予約の時、
交通系カードの番号を入れてください

どういうことやろ
PASUMOでも良いんやろか

乗り方というページがあったので見てみた。

新幹線の入口の自動改札で、登録した交通系カードでタッチしてください。

うわああ
なんかすごい。

やってみました。
自動改札からこんなん出ました

す、すごい

ちゅうことは
ただで新幹線に乗れたということ。

嘘です。
後でクレジットカードで引き落としです。

でも、ちょっと不安

ということは出るときもピッ、ですよね
新幹線からは出られても、在来線の東加古川からPASUMOで出られるんだろうか

駅長室に呼ばれたら、素直に謝ろう。

結論から言いますと
何と関西のJRもいつの間にか
PASUMOに対応しておりました。

こんな日が来ようとは。
生きてて良かった。

翌日
実家に泊まって
翌日、妹夫婦(新婦の両親)に車で
会場の新神戸の北野クラブsolaというところに送ってもらいました。

神戸の異人館がいっぱいあるところの近くです。

ちょっと早めに着きすぎたみたいね
親族紹介まで待ち時間4~50分あるよ

えっ
今なんて言った?
待ち時間ある?

ということはですよ

神戸異人館巡り
神戸異人館の近くにいて
じっとしているような、でーこんではございません。

親族紹介までは絶対帰ってくるからね。

横浜の異人館巡りがとっても良かったですからね
神戸も期待できます。
地図
どこ行こうって、じっくり考えている余裕はございません。
一番近いところから帰りの時間を考えつつ
行けるところまで

北野クラブsolaはきつい坂の上にあるんですが
とりあえず、その坂を下りましょう。

するともう、北野の異人館集中エリアの端っこ
異人館巡りの案内板も充実しています。

もうちょっと歩けば
あったあった、ベンの家

ところでうちの父さんって、子供の頃「ベン」って名前だった
カタカナのベン
父さんのお兄さんは「ロイ」
純粋な日本人なんだけど
おじいちゃんが新しい物好きで
子供二人にアメリカ人っぽい名前をつけちゃった

物心ついてからは、その名前が嫌で嫌で、お兄さんと共に
名前を変えてください運動を繰り広げたらしい。

で、今の「正義」って名前に改名
昔はよほど変な名前の場合、改名が認められたんだって。

今でも奈良の実家に帰るとベンさんって呼ばれています。

ということで、父さんの家って意味ですね

洋館長館、トリックアート美術館、パラスティン邸と進みます。

予め言っておきますが
今回の異人館巡りは、外から眺めるだけね

中に入りたいのはやまやまですが
だいたい有料
お金払うんだったらじっくり見ないと損です。
おっと、親族紹介に間に合わない、となっちゃいますので。

天神坂のきつーいのをほぼ駆け足に近い形でかけあがります。

天神坂というくらいですから
その坂の上には、天神様、北野天満宮があります。
ここは中まで行きたい気持ちをぐっとこらえます。

そして、その隣が
出たー
風見鶏の館
超有名ですよね
やっぱり、これぞ異人館って気がします。

次は、こっち方向行って見よう
うろこの家を目指していた筈が
途中にオーストリアの家の矢印
うわあ、結構きつい坂

いいや、いけいけ
オーストリアの家はとりあえず敷地の中は無料っぽい
よし、中も行ってみよう。

えっどういうこと
その先にオランダ館があった

おうラッキー

みんな一つずつ異国情緒ありつつ、雰囲気が全然違う
良いです、良いです。

良いです
重要な事言うの忘れていました。
良いです、良いです、がもうひとつ

良いマンホールがあちこちに。
消火栓のマンホールが黄色くて四角いんですが
神戸の名所をあしらったデザインマンホールなんです。

何とそれが少なくとも三種類ある

さらに下水道もデザインマンホール

六甲山です。

そして、上水道の空気弁は、アートです。

うろこの家
さあ、話を戻して、異人館
次のうろこの家
一回下がらなくてもそのまま上に行けそうな気がしてきました。

すみません
うろこの家ってどう行けば良いんでしょう
そのまま左に登っていって下さい

おお
予想通り
ラッキーラッキー

うろこの家は有名ですから、予想通り有料

階段のところで写真を撮ろうとしていたら
危ないですから、階段での写真はご遠慮下さい。

はーい

まあ、そうでしょうね

もうちょっと登ってみました。
うん、ここなら、うろこの家が結構きれいに撮れるぞ

そして、そのまま坂の上の異人館へ
ここも良い雰囲気です。

そして、元の角まで戻っていきましょう。

案内所があったので地図をもらって確認してみたら
8割方行けてるじゃないですか

中には入れなかったものの
異国情緒は満喫できました。

また急な坂を頑張って戻って
余裕で間に合いました。

大成功!

結婚式
さあ、主題の結婚式披露宴

とても良い式、披露宴でしたよ

新郎がとても愉快な人らしく
何かするたびに、大学の時の友達や、職場の友達が大爆笑
よほど、おもろい奴で通っているんでしょうね。

もちろん余興は大盛り上がり
これぞ関西の披露宴

全員が、わらかしてなんぼ、と思っている人たちばかりですから。

そして例の新婦の手紙の読み上げ
これはあきませんね
こんなんしたらあきません。

こっちは年頃の娘二人もおりますし。

今まで、親戚の話まではしておりませんでしたが
ちょっとありましてね

涙が溢れていたのに

天国のお兄ちゃんありがとう
の一言で
もう、涙が止まらなくなりました。

お開き
お開きになって15:30くらい

異人館にも行けたし
良い一日だったなあ
帰るか

いえいえ
これで終わるでーこんではございません。

この続きは明日ね

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ

庭園で極楽浄土に行けますよ

前回、庭園の基礎、分類の話をしました。
庭園の愛し方

どういう鑑賞の仕方をするかを中心にした分類

今回は、庭園で何を表わそうとしているか、を中心にした話になります。

浄土式庭園
庭園の作り方にも流行りがあって

ある庭園が流行ると
良いね良いね、って
似たような感じの庭園が作られる。

後の時代になってある頃流行った庭園たちをまとめて
何とか式の庭園、みたいに名前をつける

そんな名前のつき方で名前がついたのが、浄土式庭園

平安時代の後期に、末法思想というのが大流行する
この大流行にはちゃんとした理由がある

お釈迦様が死んだあと、1000年間は効き目が長持ち。
フマキラーみたいですね。

1000年越えると、ちょっとやそっとじゃ往生できない「末法」という時代に突入する
往生出来ないと、地獄に行くか、その辺をふらふらさまよう。
次に世の中を救ってくれる救世主が現れるのは弥勒菩薩(みろくぼさつ)

お釈迦様が死んだあと、実に56億7000万年後
ちゅうことは、56億6999万9000年間は末法。

真っ暗闇じゃあござんせんか。

そこで、極楽浄土に導いてくれる阿弥陀如来が大流行。

どうも、「観想」といって、頭の中に極楽浄土を明確にイメージ出来れば大丈夫らしい。

みんなイメージトレーニングにやっきになるけど

だめですぅ
見たことないから良く分かりません。

関白、藤原頼通

良いこと考えた!
目の前に極楽浄土を作っちゃえば良いんだ。

作ったのが、平等院。
10円玉ですね

天才!
さすがは関白

♪お前を嫁に
それは、関白宣言ね。

当麻曼荼羅
良いのあったよ。当麻曼荼羅(とうままんだら)
極楽浄土の絵
どうやって見てきたのかは、ちょっと置いておきましょう。

何だか建物が書いてあるような
そのまま作ろう

庭園
そのあと、続々と各地で作られる浄土式庭園とはどのようなものか
池には、蓮っていうのがひとつの特徴ですが
それ以外でいうと
キーワードはお日様です。

古今東西、太陽が偉大なのは当然ですが
日本は神様とお日様が密着していますね。
日の丸、天照大御神、ひみこだってそうですね。
日本という国名がそもそもお日様です。

お日様が上がって、現世に生まれ
お日様が沈むところが極楽浄土。

真西に阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂を真東を向けて建てる
その前に池を作り、西側を彼岸(ひがん)と呼び
東側を此岸(しがん)と呼ぶ
彼岸はあの世、此岸はこの世ですね。

橋を渡して阿弥陀堂に渡れるようにする場合もあります。

自然暦と言うんですが
それだけじゃなくて、色んな仕掛けを作るんです。

夏至、冬至、春分、秋分がちゃんと分かるようにする
夏至の日は、この場所に立つとあの山の頂上にお日様が沈むとか
春分の時は、薬師堂の丁度てっぺんから日が昇るとか

平等院なんてものすごくて
庭園だけじゃなくて、その地域全体を自然暦にしちゃいます。
平等院からみて、夏至の日の出が仏徳山山頂から昇り、
冬至の日没は県(あがた)神社に丁度。
宇治神社も夏至の時の方角。

夏至の日に、鳳凰堂正面の扉を開くと、
仏徳山山頂から昇った直後の日光が
池に反射して堂内に入り
阿弥陀如来座像の天蓋にある銅鏡に再び反射して
暗闇の中の阿弥陀様をスポットライトのごとく浮かび上がらせる

さらに鳳凰堂天井の66枚の銅鏡が光を集め
背後にかけられた雲中供養菩薩一体一体を見事に照らし出す

そんな仕組みになっていたんだということが判明したんです。

おお!
ワンダフルイリュージョン

一年に一回の夏至のためだけの仕掛けですよ
なんて豊かな、贅沢な考え方なんでしょう。

これを作った関係者達は
毎年夏至のたびに集まって
鏡の角度を微調整したんでしょうね

もうちょっと左

今年は曇っちゃったね
また来年集まりましょう。

こういった自然暦の考え方は
四季とりどりに趣を変える庭園に彩りを添えますし

庶民の農耕には欠かせないんです。
お日様があの屋根のあの角から上がったら田植え開始だっ

改めて、昔の人の前向きなパワーに感心しちゃいます。

末法です。真っ暗闇です。
普通なら、うなだれて下向いちゃいそうなのに

極楽浄土に行く方法を作り出したばかりか
庭園で、四季折り折りを楽しみ
さらに、農耕の仕事にも活用する。

三倍返しです。

ノストラダムスの大予言とか、2000年問題の時とかも
世紀末式庭園とかを作るべきだったんですね。




索引はこちら
[庭園]シリーズはこちら(少し下げてね)

野口英世の母の手紙。はやくきてくたされ。

心にひびく日本語の手紙シリーズ

野口英世のお母さん
野口英世のお母さんが、野口英世にあてた手紙です。
原文を読み解くのはかなりきびしいので
現代語訳をのせておきました。
原文の○は句読点の意味でつけたのかなと思いますが
現実に○が書かれています。
改行も元の通りにしてあります。

原文
おまイの ○ しせにわ ○ みなたまけました ○ わたく
しもよろこんでをりまする ○ なかた
のかんのんさまに ○ さまにねん ○ よこもりを ○ い
たしました ○ べん京なぼでも ○ きりかない
○ いぼし ○ ほわこまりをりますか ○ おまい
か ○ きたならば ○ もしわけかてきま
しよ ○ はるになるト ○ みなほかいドに
○ いてしまいます ○ わたしも ○ こころ
ぼそくありまする ○ ドかはやく
きてくだされ ○ かねを ○ もろた ○ こトた
れにもきかせません ○ それをきかせるト
みなのまれて ○ しまいます ○ はやくき
てくたされ ○ はやくきてくたされ
はやくきくたされ ○ はやくきて
くたされ ○
いしよのたのみて ○ ありまする
にしさむいてわ ○ おかみひかしさむ
いてわおかみ ○ しております ○ き
たさむいてわおかみおります ○
みなみたむいてわおかんておりま
する ○ ついたちにわしをたちをし
ております ○ ゐ少さまに ○ついた
ちにわおかんてもろております
る○なにおわすれても ○ これわす
れません ○ さしんおみるト ○ いただいております
る ○ はやくきてくたされ ○ いつくるトおせて
くたされ ○ これのへんちちまちてをり
まする ○ ねてもねむられません

現代語訳
お前の出世には、皆たまげました。わたくしも喜んでをりまする。
中田の観音様に、毎年(まいねん)、夜籠(よこも)りをいたしました。
勉強なんぼでも切りがない。
烏帽子(近所の地名。ここは、烏帽子という村からのお金の催促のこと)には困りをりますが、
お前が来たならば、申し訳ができましょう。
春になると、みな北海道に行つてしまいます。
わたしも、心細くありまする。
どうか早く来てくだされ。
金を貰うたこと、誰にも聞かせません。
それを聞かせると、みな飲まれてしまひます。
早く来てくだされ。早く来てくだされ。早く来てくだされ。
早く来てくだされ。一生の頼みでありまする。
西さ向いては拝み、東さ向いては拝みしております。
北さ向いては拝みおります。
南さ向いては拝んでおりまする。
一日(ついたち)には、塩断ちをしてをります。
栄昌様(隣家の鵜浦栄昌。天台宗の修験者)に一日(ついたち)には
拝んでもろておりまする。
なにを忘れても、これ忘れません。
写真を見ると、戴いておりまする。
早く来てくだされ。いつ来ると教えてくだされ。
これの返事待ちておりまする。
寝ても眠られません。

シカさん
お母さんのシカさん
小さい頃に少し習っただけで
字なんて何十年も書いたことありません。

やけどの事もあるので
ずっと息子には負い目を持って生きてきたけど

ふと気づくと、息子は信じられないほどの大出世をしてしまった。

どういう事をやっているのか皆目分からないけど
外国ですごいことをやっているらしい。
みんなにすごいすごいと言われるから、おそらくそう。

誇らしくはあるけれど
親としては、そんなことより
ただただ、息子に会いたい。

その思いがどんどんつのってきて
いてもたってもいられないところまで来てしまった。

伝える手段がない。

字を習うしかない。
近くの有識者に頼み込んで
字を教えてもらいに通う。

野口は、字を書けるとは全く分からなかった
と言っているので
よほど頑張ったんでしょう。

普通に考えると
もうちょっと勉強してから書いた方が
と思わなくもないけど
それどころじゃなかったんでしょうね

はやくきてくだされ、の所なんて字が大きくなっちゃって
感情が爆発しちゃってます。

そういうと、福島に住んでいるとき
猪苗代に行って、野口英世記念館で実物を見た筈なんだけど
ずいぶん昔なんで良く覚えていない
もうちょっとちゃんと見ておけば良かった。

手紙を受け取って、即刻、として欲しかったんだけど
なにせ超多忙な偉人。
帰るまでにだいぶかかります。

こらこらー
そんなもん放っておいて、早う帰れー

日本に帰るとえらいことになります。
世界に誇るニッポンの野口英世の凱旋帰国です。

上へ下への大騒ぎ
もみくちゃです。

それでも何とか母との時間を作って

後に野口はその時の時間を
おとぎ話のようだった、と表現しています。

索引はこちら
[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)

西郷隆盛。中央政界で大親分。

西郷隆盛シリーズ、その3です。

西郷隆盛。なぜ江戸城総攻撃を中止したか
西郷隆盛。薩摩藩へ

政治改革
西郷は薩摩藩にいて、どうも中央政界のメンバーに、はてな印
私腹を肥やしているという噂が、あちらでもこちらでも

戊辰戦争という大きな犠牲を払ってこれでは
戦死者に対して申し訳がたたない。

そんな呟きに尾ひれが付いて
西郷どんが、大軍引き連れて
東京に抗議に行くらしい。

大久保利道の耳に入った。

久光がごねてごねて大変だから
薩摩側の交渉相手は気心の知れた西郷にしておきたかったんだけど
そんな噂を耳にしてしまうと
もう西郷を中央に呼ぶしかない。

弟、従道を鹿児島に送り、説得を試みる。

言っている事は分かる
襟を正し、政治改革が必要だ
ただ、その仕事
中央に来てもらって
一緒にやってもらえんだろうか

盟友大久保の、弟を通じての頼み

色々あった人生で
頼まれた仕事は、最終的には全て引き受けた人世だったという気がする。

岩倉具視使節団
不平等条約を何とか改定したい
新政府の最重要課題です。

よし、みんなでアメリカ、ヨーロッパを回って、頑張って働きかけよう。
歴史の問題で良く出る、岩倉具視(いわくらともみ)使節団ですね

留学生も含めると、総勢107名
首脳陣がごそっといなくなります。

大久保利道、木戸孝允、両方いなくなるってどうなのよ
伊藤博文までも

重要案件は、帰って来るまで決定しちゃだめよ
と言い残して行くんだけど
そういう時期じゃないでしょ。

何だかんだで一番重要な時期に、1年10ヶ月もいなくなるんです。

いわゆる、明治三大改革(学制・地租改正・徴兵令)、は全て
留守組がやっちゃいます。

その前に、廃藩置県はやってから

留守組は、三条実美を筆頭に西郷隆盛・井上馨・大隈重信・板垣退助・江藤新平・山県有朋など
実質トップを西郷隆盛は任されちゃうんですね

ビジョン
西郷隆盛って大久保利道とかのように
この日本をこういう風に組み立てていこうというビジョンを持っている訳ではない。

私が言っているんじゃなくて、本人が言っています。

「親分肌」という言葉がぴったりで
若いもんに好きなようにやらせて
最後はわしが責任を取る。

幕末の志士が
西洋の学問をどんどん吸収していったのに
西郷は不思議なくらい、学問に興味を持っていない。

具体策の話になると
良く分からないから
抽象論だけを言い放つのみ

渋沢栄一なんかは
そのとらえどころの無さに、最初閉口する

でも、人に対する思いやりや愛情が満ち溢れているから
みんなが、おそらく西郷どんはこういうことを言いたいに違いないと
勝手に良い方向に解釈して
偶像を作り上げてしまう。

渋沢も途中から西郷の大ファンになっちゃいます。

仕事が出来る部下からすると、理想の上司ナンバーワンじゃないかな。

例えば、徴兵制なんかは、山県有朋が勝手にどんどん進めて行っちゃうんだけど
西郷は最初、大反対。
士族達を否定することになるのでね。
でも、山県有朋に直接会って、熱弁振るわれちゃうと
いともあっさり説得されてしまう。

留守組は、精神的支柱として、西郷がどっかと座り
仕事師たちが目一杯仕事する
ある意味、大久保や木戸がいないっていうのは
やりやすかったかも知れない。

うまく回っていた訳です。
征韓論までは。

やっぱり、征韓論ですね
ここから、歯車が大きく狂う。

とても不思議で複雑で不可解。
その征韓論は、次回といたしましょう。

索引はこちら
[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)