千姫 強奪計画はいかに?

江戸のヒロインシリーズ

この人から始めないと怒られますね
(誰に?)

千姫
家康の可愛い孫
2代将軍、徳川秀忠の長女になります。

絶世の美女
代々色んなドラマで、これでもか、と美人が演じております。

哀しい、とても哀しい戦国時代。
戦国武将の娘は、戦略の道具です。

千姫は2歳にして、豊臣秀吉の後継者秀頼6歳と婚約
意味分かりません。

その後、秀吉が亡くなり、
関が原の戦いで徳川家康が勝利。
豊臣は風前の灯火

あの約束、早く実現させなきゃ

1603年、千姫7歳、秀頼11歳で結婚

状況からすると、このあとうまくは行かないと分かりつつも
千姫からすると目の前の旦那様を愛そうと努力。
二人の間に子供こそできなかったものの、仲睦まじい夫婦となります。

大阪夏の陣
12年後の1615年、千姫19歳。
努力もむなしく、大阪夏の陣が勃発
千姫の嫁ぎ先と実家の大戦争です。

やっぱりそうなっちゃいましたか
千姫は最初から覚悟を決めています。
この旦那様と運命を共にしよう。

家康としては可愛い孫だけは救出したい

千姫を救出したものに千姫をやろう

エライこと言います。

よっしゃあ
と立ち上がったのが、坂崎直盛

炎上する大阪城に突入。

一方の大阪城の炎の内

私はあなた様と巡り会えて幸せでした。お供させてください。

こっちこそ、良い人生だった。全てお前のお陰だ。
頼む
頼むから、お前だけは生きて欲しい。

坂崎直盛に千姫を引き渡す。

坂崎直盛は、千姫を見て一目惚れしてしまいます。
無茶苦茶美人ですやん。

千姫、
うちの殿が、こう言っておりまして・・
ぜひ私と、

はあ?
ですね
今上の別れをしてきたばかり
あんた今、そんなこと言いますか

その後
少し落ち着きまして
家康が、千姫の次の嫁ぎ先を探そうと言い出します。

もうちょっと、そっとしておいてあげて欲しいんだけど

おい、坂崎、次の嫁ぎ先を探してこい。

よりにもよって、坂崎直盛に頼むとは

殿、お約束が違います・・
との言葉が喉元まで出ましたが、グッとこらえます。

はあっ

これから徳川の世の中を長く治めていくために、どこが良かろうか
そうだ。お公家さんと結び付く必要がある。
千姫としても、武家に嫁ぐとまたどうなるか分からない。
今後は平穏に過ごさせてあげたい。

かなりしっかり考えました。

公家さんとの縁談をまとめ、あとは儀式を待つのみ。

ところが、家康から信じられない言葉が出るのです。

ああ、坂崎、千姫の事だけどね
本多忠刻(ただとき)のところに嫁がせる事にしたから
あの話はなしね

さすがに、この時ばかりは、刀の柄に手が行きそうになりました。
クッソーッ

この時、脳の中でどこかの線がプツンと切れた。
そして、ある計画を立てます。

千姫強奪計画
本多忠刻へのお輿入れの行列を襲い、千姫を強奪しよう。

部下たち110名に頭を剃髪させたというから
坊さんの集団だと思わせて紛れようとかそんな事だったんでしょうか

部下たちも急にそんな事言われてもね

おそらく聞いたでしょう
その後、どうするんですか

千姫と無理心中でもするつもりだったんでしょうか

部下たちも困っちゃいますから
誰かが家康に告げ口

なんじゃそりゃ
そんな変な奴だったのか
放っておくと何するか分からんな
ってことで、
計画実行前に家康の指示で殺されてしまいます。
坂崎家は断絶。

どうなんでしょう、この結末
ただ、一人の変な奴が、変なこと考えて殺されちゃった
それだけで済ますにはちょっとね

忠刻と
桑名藩の本多忠刻は千姫の化粧料として、播磨10万石が与えられ、姫路城にお引っ越し
出たっ、姫路城。わが故郷でございます。
なんて分厚いお化粧なんでございましょう。

千姫って周りの大人達がどういう思惑だろうが、目の前の人を愛するように努力し
実際にそうできる人だったんでしょう

忠刻とも仲良くやれたようです。
一男一女に恵まれます。

めでたしめでたし。その後は穏やかに
と、言いたいところですが

跡継ぎの幸千代は3歳で急逝

その後、悲しみにくれた千姫は、流産が続きます。

占いでみてもらうと
豊臣秀頼のたたりだと。

豊臣秀頼に許しを請う願文を書いて、観音像の中に入れ奉納をする。

何とか守ってください。

でも1626年、参勤交代から帰った夫・本多忠刻が結核で31の若さで病死。
亡くなった日付は、奇しくも大坂落が落城した日と同じ5月7日でした。

1626年8月には姑・熊姫(妙高院)、
そして、9月15日には母・お江(崇源院)と次々に没する
播磨10万石は結局本多忠刻の弟・本多政朝が継いだため、
徳川家光の勧めもあって30歳の千姫は11月に勝姫を連れて江戸へ戻る決心をしました。

その後、ようやく穏やかな人生を送ったと言います。

索引はこちら
[江戸のヒロイン]シリーズはこちら(少し下げてね)


センニンソウ

花カレンダー始めました

日本庭園の醍醐味。鹿おどしでカコーン。

庭園のシリーズで、石がらみです

庭石、灯篭と来まして、加工する石、その他あれこれ

手水鉢
手水鉢(ちょうじゅばち)とは、もともと神社を参拝する際、
手で口をすすぎ、手を洗い身を清めるための「手水舎」から来ています。
初詣必見! 神社でのお参りの仕方

茶の湯では、茶室という神聖な場所に入るためのみそぎが重要になりますので
手水鉢が重要な意味を持ちます。

高さで大きく三つに分かれ
手水鉢には、低くつくばった姿で使う「蹲踞(つくばい)手水鉢」
つくばわずに立ったままで使う「立(たち)手水鉢」
建物の縁先に配される「縁先(えんさき)手水鉢」があります。

「蹲踞」(つくばい)って面白い言葉ですね。
「はいつくばって」のつくばいです。

「蹲踞」

身分の平等を説いた千利休は、武士もその他の身分の者も頭を下げて「わびる」ことを体得させるために
茶室の入口を小さな「にじり口」として、刀掛けを設け、
たとえ武士であっても刀をはずし、頭を下げて茶室に入るようにしました。

縁先手水鉢

鉢前(はちまえ)とは、縁側または濡縁のさきに設けられ、縁先手水鉢を中心としたワンセットの施設です。

「水鉢」、
貴人に対して臣下のものが柄杓に水を汲んで差し出すために足をおく「水汲石(みずくみいし)」
水汲石の反対側に据えられる「清浄石(しょうじょうせき)」
水穴を掃除したり水を汲み上げるために使う「水揚石(みずあげいし)」
跳ね返りの水が縁下に入るのを防ぐ「蟄石(かがみいし)」などの役石で構成されます。

手水鉢の種類
「自然石手水鉢」「見立てもの手水鉢」「創作手水鉢」の三つに分類できます。

「自然石手水鉢」は、特徴的な形の自然石に穴を空けたもの
自然石の野趣を重視して作られたものです

清澄庭園の自然石手水鉢は素晴らしかったです。
そもそも穴は一切開けておらず
穴が開いた形の自然石でした。

「見立てもの手水鉢」とは、廃品利用ということです。

その心は、
コスト削減?

まあ、そういう意味もあるのでしょうが
廃品を利用するという事に、日本的心を感じようって事なんじゃないでしょうか

もったいない、って事もあるでしょうし
当然古いから、風合いもある
最初から使い古しのジーンズを買うのと似ています。

また、そのものが現役で活躍していた時の心を持ち続けているでしょう
建物の礎石なら、縁の下の力持ちとして、みんなを支えていた。

君の頑張りは知っているよ、と

清澄庭園の橋脚を利用した手水鉢

「創作手水鉢」は、ある意味前の二つと逆の方向性かも知れません。

手水鉢が庭園に必須のものになってくると
ちゃんとコーディネートして、庭園の雰囲気やコンセプトに合ったものとして
最初から作りたいなと。

なるほど、その気持ちも良く分かります

これなんて面白いですよ
龍安寺、銭型手水鉢

真ん中の四角をそれぞれに共有して四つの漢字
「吾れ唯だ足ることを知る」となる。
「知足のものは貧しといえども富めり、不知足のものは富めりといえども貧し」
という禅の格言を謎解き風に図案化したもの。

鹿おどし
日本庭園でこれがあると一気にテンション上がっちゃいますね
都立9庭園でいうと、殿が谷戸庭園にあるのよね

カコーン

ああ、日本人に生まれて良かったぁ、と思う瞬間ですね。

それにしても、「鹿おどし」と書いて「ししおどし」とはこれいかに
獅子おどしと書くときもたまにあるようですが
ライオンが近くに来ちゃったら、そっちの方が驚いちゃいますね。
猪の「しし」じゃないかとの説もあるようですが。

水琴窟
水琴窟(すいきんくつ)は、もっと幸せになれますね

これは言葉で説明しても意味がありません。
動画でお楽しみください。

索引はこちら
[庭園]シリーズはこちら(少し下げてね)


ルドベキア タカオ

花カレンダー始めました

小さな富士山が担った役割。

富士講。なぜ日の出を背にして拝むのか
の続きです。

富士塚
高田富士の話はしました
富士山が好きすぎて、自分で作っちゃいました。

富士講で代表者が富士登山するにしても
代表者以外の人は富士講に入る面白味に欠ける。

ほら、この富士山に登ると本当の富士山に登ったのと同じご利益があるよ
ええっ、そりゃ便利

高田富士が評判を呼び
我も我もと違う富士講が自分達の富士塚を作り出す。

面白いのは、実際の富士山が見える地域でのみ、富士塚が作られていること。
富士登山の疑似体験に加え、富士山を良く見えるようにビューポイント。

(※以下、資料は、「富士講からみた聖地富士山の風景」からの引用)
また、富士山に近い地域でも作られない。

特に、富士山に登れない人にとってみれば、富士塚は必須。
お年寄りだったり、特に女性。
当時、富士山は女人禁制で、女性は登れなかったんです。

こんな風に、どんどん富士塚が作られていきます。

鳩の森神社の富士塚

護国寺の富士塚(音羽富士)

明治の富士講と富士塚
富士塚って、江戸時代に作られたとばかり思っていたんだけど
表を見る限り、明治になってからも、さらにどんどん作られている。
こりゃ、予想外

品川神社の富士塚

成子天神の富士塚

清瀬の富士塚

こんな資料もある

1868年が明治維新なので、むしろ富士講の人達の登山回数は、明治になってから飛躍的に伸びている

実は、明治になってからの富士講と富士塚は変質していくんです。

富士登山は、阿弥陀如来の御来迎(ごらいごう)で人気を博したと書きましたが
何と明治政府はそれを変えちゃった。

富士山に祀られているのは、阿弥陀如来ではなく、木花咲夜姫(このはなさくやのひめ)です。
廃仏毀釈。仏教を否定して、神道こそ唯一にした。

そんなこと、急に言われても。
阿弥陀如来は西にいるけど、木花咲夜姫は西にいるって訳でもないので、御来迎の意味付けが薄れちゃった。
西に向かって拝むのをやめて、東の太陽そのものを拝みましょ。
御来光(ごらいこう)です。

これこそ、180度の転換

明治政府の思惑は見事に外れ
木花咲夜姫ありがたや、とはならなかった。

これは、明治政府にとって痛手だっただけではない。
富士講にとって、嫌な予感。
富士山の宗教的意味合いが薄れていく訳ですから。

あれ?変ですね
富士塚はむしろ明治になってから多く作られている。

先ほどのグラフをどう見れば良いんでしょう。

明治になると
大月まで電車が開通

江戸末期に、江戸から富士山への往復で10日かかっていたのが
3~4日で出来るようになる。

また、明治5年に、富士山の女人禁制は解除されます。

女性は実際の富士山には登れないから、という
富士塚の存在理由の大きなひとつはもう失われている。

資料の見方の難しさを物語っていますね。
量的に増えた、イコール大流行と考えて良いのかって事

富士講の焦りとは考えられないでしょうか。

確かに誰でも登れるようになったから
登山回数という量的な面は飛躍的に伸びる
その一方で、希望者全員登れるとなると
代表者のために金を出し合ってという、講の存在意義、質的な面は同時に低下していた。
信仰ではなく、単純な旅行
互助会ではなく、旅行積立て

富士講の焦りは、富士塚を作ることによって
富士講員を繋ぎ止める方法として現れている気もします。

富士塚に、石碑がやたらに増えていったのもこの時期
江戸時代に出来ている富士神社の富士塚も
明治の時期に多くの石碑が据え付けられています。

富士神社の富士塚

富士講の行事の中で
富士塚の頂上から綱を張って、そこから色とりどりのタオルを垂らす、万国旗のようにしていたということもあるようです。
富士塚を利用して何とか盛り上げていこうとあの手この手です。

戦後
グッと時代は過ぎて、とうとう、富士塚と富士講は衰退期を迎えます。

交通網の更なる発展で、3~4日すら必要ない。

富士講で積立て?
そんなの入らなくてもいつでも行けますけど。

富士塚は、6mに満たない高さのものはことごとく壊されていく。

今、大規模書店以外の小さな本屋さんがつぶれているのと一緒

そう。
富士講は、厳しくても
富士塚の大きいのは残り得る

東京をくまなくウォーキングをして、
なんと富士塚の多い事かとビックリしたのが、調べ出した始まりですから。

衰退はすれども消滅はしない
どっこい生き続けている

なぜかって?
登ってもらえれば分かります

存在意義なんて理屈抜き

高いところは楽しいっ

索引はこちら

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)


ヒガンバナ

花カレンダー始めました

富士講。なぜ日の出を背にして拝むのか

東京をウォーキングしていると富士山に出会う

富士山を模して出来た、ミニチュア富士山
富士塚と言う

あっここにも

おそらく今まで出会った富士塚は10ではきかないと思う。

ブログでも書いてきました。
富士講でありがたや
[大暑] 7/23 富士山の山開き、嘉祥の儀

この前、素盞雄(すさのお)神社の時、ちょっと調べて、食行身禄(じきぎょうみろく)という人の事を知った

あれ
ちょっと今まで思っていたイメージとちょっと違うかも
気になって、
もうちょっと調べたいな、と思っていた。

そして、今回、駒込の富士神社をきっかけに、さらに調べてみると
これは、今まで思っていたのと結構違う部分があるなあ

ということで
ここでまとめて、富士行者、富士講、富士塚というものについて
研究成果の発表といたしましょう。

富士行者
順番的には、富士行者、富士講、富士塚という順番になります。
この事がそもそもイメージと違っていたんですけどね
その辺はまた後で。

富士信仰自体は、あれだけの特別な山ですから
元々自然自体を神と考える日本の宗教にあって
自然発生的に出てくるのはうなづけます。

一方で、修験道(しゅげんどう)というのがあります。
山にこもってとてもハードな修行をするというもので
神道とも仏教とも違う、純粋に日本独自の宗教。

一番イメージしやすいのは山伏(やまぶし)
白い服着てほら貝吹く人

富士信仰は、コアな部分は、修験道の行者と言われる人たちでずっと続いていく訳だけど
明確な形や教義的なものは存在しなかったから
それが宗教と言えるほどのものかはちょっと微妙。

それを、宗教に近づけた人が「角行」(かくぎょう)
富士山西麓の人穴にこもります。ここで四寸五分の角材の上に一千日間爪先立ちします。
ふくらはぎパンパン。

角材の上で爪先立ちしたから「角行」という名前をもらいます。

その後、宗教の布教活動的な事をし
祈祷をして病気を治したりする
そして、教えというか、教義を作る。
家業を大切にすべし。等々

これ以降、富士行者というものが明確に意識できるようになる
その後、その弟子たちが、代々繋がっていきます。

大きく広がりを見せたのが、6代目、食行身禄(じきぎょうみろく)の時
享保、即ち吉宗の時だから、既に江戸時代も半ばになっています。

吉宗。良いこといっぱいしたんだけど
運悪く冷夏やウンカの大発生で、全国的大飢饉
幕府への不満が爆発寸前。

そんな時、食行身禄が立ち上がる
私が救世主となろう。
56億7千万年後に救世主となってこの世に降り立つ筈の弥勒菩薩(みろくぼさつ)とは私の事だ!

大人気者になります。
新たな教義も追加。男女同格。
加持祈祷の廃止。親孝行とか、真面目に働きましょうとか
分かりやすいもの。

そして、富士山の七合五勺目にある鳥帽子岩で断食行をし、そのまま仏となります。
享保18年(1733年)
空海みたいです。

号外の瓦版も出たというから、かなりの関心事だったようです。

一気に人気が高まります。
その弟子たちが頑張って
富士講という互助会組織が作られていくことになります。

富士講
もう一度おさらいしますと
富士講とは、講の構成員達がお金を出し合う
50人くらいの一般的ケースであれば、代表者3~7が選ばれ
富士山に登る。

ここも、ちょっとイメージと違っていましたね
一人だと思っていた。
寂しいだろうに、と
3~7だったら寂しくないね

通算8回以上登ると、先逹になる
指導者的役割。
33回以上になると、大先逹

でも、神道や仏教のように
神職や僧のような専任職ではない

あくまでも、職業を持っている
消防団みたいな感じかな

行事は大きく二つ
夏に行う富士登山と、毎月の集会です。

富士登山
富士講による富士登山は、大きく3つの時期で異なります。
まずは、江戸後期

富士吉田市にある御師(おし)と言われる世話役のところに行って
よろしくお願いしまーす。

富士講は江戸及びその周辺で流行ったもの

半分は 江戸のものなり 富士の山
ってくらいですから、江戸の人達は富士山は自分達のシンボルだと思っています。

その地域から見ると、富士山は西にある
この、西と言うのは特別な意味があり
仏教で阿弥陀如来の極楽浄土のある場所なんです。

富士行者は神道でも仏教でもない独自の宗教だと言いつつも
その辺は仏教の力を借りたりします。

富士山に登ると、極楽浄土の特別な体験が出来ますよ
その特別な体験を8回も経験した先逹は、特別な力を持つのです。

おおっ、そんなすごいことが
それなら、私も富士講に入ろう

そんなすごいこと、とは何なのか

富士山の頂上で日の出を待ちます。
すると、西の方の朝もやの中に現れたのは
おおお、阿弥陀如来様ーっ

分かります?この正体
実は自分の影
西って言うのがポイントです
科学的には、ブロッケン現象と言うらしいです。

御来光じゃなく「御来迎(ごらいごう)」と言います。

私も見た
私も見た

何か言われた?

ちゃんと親孝行していると、極楽浄土に連れていってくれるって。

こういうことは、だいたい尾ひれが付いていきます。

高田富士
1779(安永8)年、身禄の弟子の高田藤四郎という人が
今の早稲田大学の構内に、高田富士という富士塚を作ります。
食行身禄の入定後、40年もあとの事なんですね

ようやく富士塚ですね
おっとこんなに紙面取っちゃった。
続きは明日

索引はこちら
[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)


フジバカマ

花カレンダー始めました