新江戸百景巡り。柳森神社と麟祥院

新江戸百景巡り。道灌山や小野照崎神社や
の続きです。

道灌山や小野照崎神社に行ったあと
ようし、もう一丁

柳森神社
新江戸百景巡りの本を読むまで、全く知りませんでした。
秋葉原です。電気街とは逆側。

神田川沿いに柳原土手というのがあったようです。

柳がいっぱい植わっていたから柳原土手
でも、江戸時代8代将軍吉宗の時期には、柳は全て枯れてなくなっていた。

柳原土手というくらいだから、柳植えないとダメでしょう
との吉宗の一言で
柳原土手復活ーっ

時が変わって、11代将軍家斉の時
その前に浅間山が噴火して、天候不順になり天明の大飢饉
折角色々改革していた田沼意次は不運にも失脚
11代家斉になって、松平定信登場
ガチガチの堅物ですが、愛ある堅物
福祉の人なので、餓死者を出すまいぞ

この柳原土手に籾蔵(もみぐら)を建て、お救い米を提供。

嬉しいな
その事実は知っていたものの、実際に、
あっこの場所だったんだ、というのを
偶然看板で見つけると、気持ちが高揚しますね。

さあ柳原神社に向かいましょう

そうそう、ここは、モダン建築の岡昌(おかしょう)裏地ボタン店のあるとこだった。

間違えた。これじゃないけど、こちらもモダン

そう、これこれ

写真を撮っていると、中からおじさんが出てきた

いかん、怒られるのか

良いから写真どんどん撮ってよ

ああ良かった

ということで、みなさん
ボタンの事なら、岡昌裏地ボタン店
秋葉原、柳原神社の近くの岡昌裏地ボタン店をよろしく。

柳原稲荷神社

ここは、お稲荷さんなのに、狸で有名


こっちの狸さんなんて肥大化しちゃって大丈夫?歩ける?

なぜ狸かというと、三代将軍家光の側室で、後の五代将軍の生母でもあった桂昌院(お玉)が、
京都の八百屋の娘から大出世を遂げた、つまり「他(た)を抜いて」大栄進したため
玉の輿(たまのこし)です。

事にあやかろうと、大奥の御女中衆が「他抜き」のおたぬきさんを崇拝
玉の輿や立身出世を目指す庶民にも大人気になります。

近くに玄武館跡(千葉道場)があります。

千葉周作の娘、千葉さなと道場に修行にやって来た坂本龍馬との恋

行ってしまわれるのですね。

はい
私にはまだやるべきことがあるのです。

さな、一生、私は坂本龍馬の妻だと言い張り、一生独身で過ごします。

ですが、雨がポツポツしてきました。
玄武館跡省略
(行かんのかーい)

麟祥院(りんしょういん)
さあ、もう一丁
また電車に乗って、本郷三丁目

入口がどこか、うろうろしていると
おっとここは、東京大学ではありませんか

先日のブログ、無縁坂で私が創作したストーリー
無縁坂を上りきった先にある、少年のお父さんらしき人が入院しているのは
この東大の中の東大病院です。

ここまで来たら、守衛さんを横目で見ながらちょこっと入ってみましょう。
受験の日でない限り入るのは自由です。

いやあ、ようやく東大に入れたよ
という、定番ギャグを言うために。

おっと、これは
嬉しいじゃないですか
東大オリジナルのマンホールの蓋ですね
帝大下水と書いてあります。
どれだけ古いんでしょ

麟祥院

ここも、新江戸百景巡りを読むまで全く知りませんでした。
春日局(かすがのつぼね)の墓があるんです。
大奥シリーズをやっているのに知らないなんて、不届き千万ですね

この前の道、春日通りが春日局がいたからっていうのは知っていたんですけどね。

あれっ
哲学館跡とな

井上円了、東洋大学創始者の大哲学家
年末ギリギリにウォーキングに行って年末年始の休暇で入れなかった中野区の哲学堂公園は元々ここにあったと言うことでしょうか
思い出した。再挑戦しなきゃ。

春日局の墓
形は分かっていたんで一生懸命探しましたが随分苦労しました。
一番奥に有ったんですね。
普通は、長方形だったり宝塔というスタイルだったりしますが
無縫塔という卵型の墓石です。

お坊さんのお墓はこの形なんです。
お寺で自分のお寺の代々の住職さんは無縫塔に入りますので
気をつけて見ていると、各お寺に一つずつはあったりします。

面白いのは、無縫塔にさらに、東西南北に貫通した穴が空いていること。

江戸の町をずっと見守れるようにとの事らしいんですが
やっぱりすごいですね春日局
死んだあとまで、江戸の事が気になるんですね。

この前に立つと、とても厳かな気持ちになります。

今日一日で4つクリアしましたので
新江戸百景巡り、あと6つということになります。

♪あと6つ
(あ、ほれ)
あと6つ

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ

新江戸百景巡り。道灌山や小野照崎神社や

三連休。
晴れるのは初日だけらしい。

おこめちゃんを娘と買ってきて、何だかだで13:00くらいになっちゃったけど
今日しかないとなると、お出掛けしなきゃ

道灌山
新江戸百景巡り、あと残りは10箇所
どんどん参りましょう。

残りのうち、半分は郊外なので一つずつだけど
半分は都心なので、複数行きましょう。

まずは道灌山
虫聴きです
1/20 大寒 江戸の大晦日までの色々

この虫聴きのブログを書いたとき
ありゃあ、西日暮里か
すぐ近くまで行ったのになあ。
谷中の七福神巡りの時です。

やっぱり、そうだよな
江戸では有名観光地ですから。

西日暮里の駅を降りたところに西日暮里公園があり
そこが昔の道灌山

山の手と下町のちょうど境目にあたるのでものすごい崖
公園側から見下ろすとこんな感じ

下町側からするとまさしく山です。

秋に虫が鳴く頃
みんなが虫の声を聴くために訪れた。

説明も充実

足音をたてないように、そおっと上がってくる女性が何とも微笑ましい。
面白いのは男たちが虫かごを持っているところ
実は、虫聴きと言っても、ここにいる虫の声を聴くだけじゃなく
虫かごを持っていって、ここで聴く

それならば、自分ちで聴けば良さそうなもんですが
何でもイベントとして楽しもうという
江戸っ子を象徴するような場所です。

緑豊かな公園で、これは虫かごなくても、今でも虫が鳴くかも知れないぞ
その頃もう一度来たいなあ。

あらま、こんなところでこんな格好でおしくらまんじゅうしている。
寒かったのかなあ

高村光太郎
公園のすぐ近くに、高村光太郎碑

高村光太郎ってこんなに目が大きかったんですね

高村光太郎の筆跡の正直親切
正直親切な生き方はしてないなあ
これからは、ちゃんとしよう。

智恵子抄ですね

いやなんです
あなたのいつてしまふのが――

花よりさきに実のなるやうな
種子たねよりさきに芽の出るやうな
夏から春のすぐ来るやうな
そんな理窟に合はない不自然を
どうかしないでゐて下さい

諏方(すわ)神社
谷中の七福神の時、時間がなくて横目で見ただけの諏方(すわ)神社
折角なので行きましょう。

狛犬がすごい鳩胸

隣の神宮寺の浄光寺

別名雪見寺というくらいでとても風光明媚
この辺一帯崖の上なのですべからく風光明媚
元々新堀(にいぼり)と言っていたものを
日が暮れるまで見ていても飽きないということで、日暮の里(ひぐらしのさと)で
日暮里(にっぽり)に変わっちゃったくらい。

ここに何と江戸六地蔵の一つがあると。

そんな馬鹿な
江戸六地蔵は、品川寺、東禅寺、太宗寺、真性寺、霊巌寺、永代寺(浄名院)の筈

ネットで調べると、深川の地蔵坊正元発願の江戸六地蔵と、
東都歳時記による江戸六地蔵との二つがあり、
さっきの江戸六地蔵は、深川の地蔵坊正元発願の江戸六地蔵らしい。

こちらの江戸六地蔵は、東都歳時記による江戸六地蔵という事です。
駒込の瑞泰寺、千駄木の専念寺、西日暮里の浄光寺、下谷の心行寺、上野大仏堂のうち、浅草寺の正智院
だけど、現存するのは専念寺と浄光寺だけとなっています。

全日本プロレスと新日本プロレスみたいなもんですね。

小野照崎神社
もうひとつ行っちゃおうかな
ズルして電車に乗って、小野照崎神社

いやあ、新江戸百景巡りの本を読むまで全く知りませんでした。
小野篁(おののたかむら)を祀った神社があったなんて。
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟
の人です。
小野小町の子孫で、地獄とこの世を行ったり来たりできる特殊能力の持ち主

ビックリ
日本三大庚申なるものがあるじゃないですか
Wikipediaによれば
金剛寺八坂庚申堂(京都市)、四天王寺庚申堂(大阪市)、東京入谷庚申堂(東京都台東区。現存せず)
となっているので
かつて、入谷庚申堂というのがあって今はないけれども
その中の庚申塚をここに移したという事でしょう。

そして、一番の見所は富士塚

富士塚ファンにはたまりません。
現存する富士塚の中では5番目に古い
あんなに富士塚ってあるのに実はほとんどが明治以降に作られたもの。
江戸時代に作られて残っている富士塚は14個しかない

一番の不思議は、すごい人気だということ。
特に女性が、ご朱印をもらうためにずらっと並んでいる

こんな光景は、東京大神宮以来。
私が知らないだけで、女性の間では
今ごろ何言ってんの?
照るちゃん超有名じゃない
って感じでしょうか

実はこのあとも行ったんですが
続きは明日ね

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ

おこめちゃんがやって来た。

くうちゃんが亡くなってからというもの、キャベちゃんは意気消沈。

あんなにも活発に走り回り、飛び回っていたのに
あんまり動こうとしない。
ギャギャギャギャってあんなにうるさく鳴いていたのに
ほとんど鳴かなくなっちゃった。

食欲も一時期無かったんだけど、それは何とか回復。

可哀想だからまたお友達を買ってあげなきゃね。

それは、分かっていたんだけど
最初は人間に慣れていたのを買ってきて
階段とかの芸までやっていたのに
くうちゃん大好き!になってから
見事に全く人になつかなくなっちゃった。

ちょっとだけ期間を置いて、人になついてからでも良いんじゃないか?

あと
躊躇していた理由がもうひとつ。

くうちゃんはとても性格が良かったから
性格の全く異なる3人誰とでも合わせる事が出来た。

最初は新入りさんをつついて攻撃するんだけど
そのうち慣れてくるとつつかなくなるので、そうなってから同居。

ところが、キャベちゃんは他の鳥さんにとても攻撃的。
結局はそれがキャベちゃん特有の愛情表現だって分かる
最後までつつくのをやめなかった。

くうちゃん以外の鳥さんとうまくやれるだろうか。

とはいえ、やっぱり意気消沈ぶりを見ていると
可哀想過ぎて
最悪、ずっと横で別居でもいいから、お友達を買ってあげよう。

ペットショップへ
ペットショップに行って

一番元気なセキセイインコを下さい。
滅多なことでは死なない鳥さん。

元気がないのは別によけてあるので
ここにいるのは全部元気ですよ

この辺にいるのは、まだあんまり人には慣れていません。

星マークがついていて
最高3つ星なんだけど、0.5星くらい

こっちの筋にいるのが、良く慣れているセキセイちゃんです。

三つ星もいる
珍しい、白い色

手に乗せてみます?

さすが三つ星
とっても良く慣れていて
人に遊んでもらいたいって感じ

次に真ん中辺にいた、一つ星の青いくうちゃんと同じ色の。

まあ、普通。

慣れているかどうかは全く基準にない。

結局うちは、平日は誰ひとり、遅くまで帰ってこず
相手をしてあげられない。
鳥さん同士が仲が良ければ良い。
やっぱり、元気が一番。

逆に人に慣れている子は、構ってあげられないから可哀想。

でも、その元気かどうかの基準が見た目でどうにも分からない。
キャベちゃんのときは、明らかに一番せわしなく動いていたのでそれにしたんだけど
今回はどれも一緒に見える。

良く分からんなあ。

値段的に言うと
三つ星のだけが極端に高くて、他は同じくらい。

長女に
決めて良いよ

うーん、どうしようかな

これでも良い?

三つ星の極端に高いやつ。

元気かどうかの基準が全く分からないとなると
本当は意味ないと思いつつ
手に乗せて可愛かったのになっちゃいました。



名前
名前何にしようか

白い色で何か良いのがないかな

最近、シャケちゃん、キャベちゃんと食べ物シリーズできていて
食べ物って可愛いなと実感。

白い食べ物か

バニラちゃんは?

なかなか長女はセンスあります。

シャケちゃんとキャベちゃんは両方とも長女が決めましたが
その2つに比べるとダントツに可愛い。
いわゆるキラキラネームみたい。

でもなあ
と長女

一方がキャベちゃんよ
キャベちゃんの気持ちになってみたら
私はキャベツよ
なんでそっちはバニラなの?
ってそうなるよね

おいおい、キャベツにしようって言ったのはあなたですけど。

やっぱりバランスというものがあると思うのよ。

実は、買いに行く前に
おこめちゃんとかどう?って冗談で言っていた。

再浮上。

あっ、言ってたもんね

良いじゃない、可愛いよ。
バランスも良くて、程よくダサい。

決定

わが家におこめちゃんがやって来ました。

キャベちゃんと
さあ、一番心配な、キャベちゃんとうまくいくか

つつき回すだろうなあ。

少なくともくうちゃんの時は最後までつついていたから
どうなったら、同居させるという基準がない

隣のゲージに入れてみました。

この反応は全く予想していませんでした。

全くの無反応。

普通だと
例えば、鳥の病院とかで、他に鳥さんがいたらぴよぴよ鳴きあって大変なのに
まるで気づかないよう。

おこめちゃん側は
まず環境に慣れるということもあるんでしょうけど
全くキャベちゃんに気づかないように見える

試しに、両方放鳥して、キャベちゃんのお気に入りの場所で
隣にいさせてみたらどうなるだろう

つついたらすぐに離す前提

何ともなりません

どっちも動かずそのまま

こりゃまた不思議。
今まで、新しいお友達を迎えて、こんな反応は初めてです。

攻撃するかどうかの違いはあっても
絶対お互い興奮していた。

まあ、ゆっくり時間をかけて、反応を見ていく事にいたしましょう。

索引はこちら
[セキセイインコ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[昭和歌謡]83 なごり雪

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズです。

フォークが続きますね

なごり雪
イルカ
作詞・作曲 伊勢正三
1975年

♪汽車を待つ君の横で 僕は時計を気にしてる
季節はずれの 雪が降ってる
東京で見る雪は これが最後ねと
さみしそうに 君がつぶやく

なごり雪も 降るときを知り
ふざけすぎた 季節のあとで
今 春が来て 君はきれいになった
去年よりずっと きれいになった

名曲
誰しもが認める名曲なんじゃないかと思います。
「後世に語り継ぎたい名曲」という感じのテレビの企画では絶対に上位に入る名曲
川の流れのように
北国の春
いい日旅立ち

春のゆったりしたイメージ

伊勢正三だったんですね
イルカの作詞作曲だと思っていました。

かぐや姫のアルバム「三階建の詩」に収録されて、人気が高かった歌
かぐや姫が解散したので、そのままになっていた
伊勢正三と仲の良かったイルカが、自分にも歌わせて欲しいと直接交渉。

イルカは大したもんですね。
完全に自分の世界の曲にしちゃっている。

歌の意味
シーン自体は明確に目に浮かびますが
意味するところは何だろうと疑問がわきます。

「昭和ヒット曲全147曲の真実」の本で、ある解釈をしています。
作詞が伊勢正三ですので、22才の別れ、と関連させている。

それをヒントに、こんなストーリーを考えてみました。

ーーーーーーーー

同郷で幼いときから知っている二人。
彼の方がひとつ年上。
彼が高校3年の時、東京の大学に受かり、東京へ行く事になる。
もう、頻繁に会えなくなる
初めて、彼女を女性として意識していることに気づく。

付き合って欲しい。

文通をしながら愛を育む。

翌年、彼女も追いかけるように、東京の大学へ。
お互い頻繁に行き来して、楽しい日々が続く。

彼は先に卒業して、苦労して就職
最初の会社でうまく行かず、職を変えたりと落ち着かない毎日
そんなこともあり、彼女と会う機会が減る。

そうしている間に、彼女には新たな出会い。
5つ年上の、頼れる男性
彼女が大学を卒業するちょうどそのタイミングで
その男性は田舎に帰り、親の会社を継ぐことになった。

思いがけない一言。

結婚して下さい。

彼に打ち明ける

やめとけ

そういうべきだったろう。
彼女がそれを期待しているのも分かる。

でも、彼の中では、恋愛と結婚がまだ繋がらなかった。

彼女にしたって同じなのに。

なのに。

動き始めた汽車の窓に 顔をつけて
君は何か 言おうとしている

あなたは

あなたのままで
変わらずにいてください
そのままで

ーーーーーーー

伊勢正三は、
最初に、サビの「今 春が来て 君はきれいになった」
が、メロディ付きでふっと浮かび
そこに至るためのストーリーを複数考えながら練っていったと言います。

別れ
別れ

季節外れの雪

きれいですね

こんな経験無いんだよなあ。
全然持てなかったから、女性と付き合った経験がほぼなくて
ちゃんとお付き合いしたのはカミさんひとり

一方的に大好きだった人というのは何人かいる
中学3年から大学一年まで
高校から別の学校になっちゃったから、ずっと文通
大学に入って東京に来たけど
休みの時、田舎に帰った時に意を決して告白したけど惨敗

その時が別れと言えないこともないけど
なごり雪のようにきれいな思い出じゃないんだなあ。
せめて、きれいな思い出として残っていれば

自分でも情けなくなるひどい終わり方
詳しくはこちらを読んでね
恋愛の思い出(中3から大学編)
いや、やっぱり読まないでね

索引はこちら
[昭和歌謡]シリーズはこちら(少し下げてね)