[名僧]明治の廃仏毀釈で寺が絶滅?

名僧シリーズ
明治に入りますが、状況は一変します。

明治新政府が取った宗教に関わる政策
廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)
仏を廃し、お釈迦様の教えを捨てる

5年前、ウォーキングをして神社仏閣によく立ち寄るようになるまでは、
そもそも廃仏毀釈自体を知らなかった
もっというと、その前の神仏習合(しんぶつしゅうごう)自体を意識して考えたことがなかった
神社仏閣なんて辛気くさいところ、積極的に行く人の気持ちが分かりませんでしたから
自分でも、変われば変わるもんだなあと思います。

神社仏閣を歩いて、より楽しみたいと思い、若干のお勉強
確かめるために歩いてみると
うわあ、ほんまや、鳥居って色んな種類あるんや、とか
ほんまや、寺は瓦やけど、神社は違うんか
寺は紐は下がっているけどその上にあるのは鈴じゃない
これ鰐口(わにぐち)っちゅうんか
みたいに

そうなると、逆に例外も目につきだす。
神社なのに瓦ぶきとか、寺なのにこけら葺きとか
寺の中に鳥居があるなんてしょっちゅうだし
かなりの寺にお稲荷さんが祀ってあったりする。

神仏習合という神社とお寺の一体化を目の当たりにするわけです。
ただ、さらに分かってくるのは、見ているのは、以前の姿が崩れたあとの世界

神社とお寺が隣り合っているところが良くある
ああ、一緒だったんだろうなあ、って思う
両方合わせた広大な敷地に、両方の機能を合わせ持った建物がドンドンドン

明治新政府が、幕府に討ち勝てたのは、尊皇という旗頭で団結出来たから。
天皇を中心にした世の中にするぞと。

天皇と言えば神道でしょう、と勘違い
勘違いだと思いますよ
私は、天皇と言えば「仏教と神社」だと思う。
聖徳太子や聖武天皇以降、仏教を中心にまとまって来ました。
神道という宗教があったわけではなく
天皇からすると、儀式を行う場所として「神社」があり
庶民からすると、自然や先祖に感謝して、手を合わせる場所としての「神社」があっただけ

神社って教義も経典も教えも哲学もなーんもなく
法然や親鸞みたいに名前をあげられる有名人も一人もいない
仏教と勝負しようという方が間違っていると思いますが
それでも神社はなくならなかった。

八幡神社がリードして、仏教と仲良くする方針をとった事も大きい。
現実的には、神社は寺院の配下に入り、従属する形

明治政府は、仏教をぶっつぶせ、と言ったわけではないのに
神社の人達は、今までの鬱憤が貯まっていたんじゃないかと思う
地域によってかなり反応が違う

薩長の一方、薩摩では我々がリードしてって気持ちが働いたんでしょうか
なんと、その時期、お寺が完全にゼロになった

富山とかでは、お寺が焼き討ちにあったり

仏像が壊されたりした例も多い
お地蔵さんの顔がつぶれているのを見ると
廃仏毀釈だったんだろうなと思う

東京は、ぶっつぶせというような過激な地域ではなく
神社と寺院を分けましょ、というところぐらいで収まった
敷地を二つに分けて、こっちはお寺、こっちは神社

それまでは寺院の方が優位に立っていたから
新たに建物を作るのは神社側というケースが多い

神社ってさぞや歴史があって、古くからあったんだろうなと思うけど
昔からあったとしても、建物としては明治に作られたというのがかなり多い
そう言われると、比較論だけど、寺院よりは神社の方が新しめが多いかな

廃仏毀釈の強風は結構早めに下火になり
ほとんどの地域で、寺院がなくなるというところまでは至らなかった

この試みは失敗だったと言っていいだろう
なぜ、そんな早くに失敗してしまったのかを含め
次回、もう少し具体的な経緯をお話していきましょう。

[名僧]シリーズはこちら(少し下げてね)

[天皇]43 元明天皇。奈良時代の始まりです。

天皇シリーズ

文武天皇は大きな時代の到来を予感させましたが
残念!
25歳にして亡くなってしまいました。

元明天皇
707~715年

元明天皇については、以前にも書いたので、よろしければ
元明天皇、母に逆戻り。一緒に繋ごうね

持統天皇の意図した、直系で繋いでいくこと
せっかくうまく行きそうだったのにね
でも大丈夫。
既に、文武天皇には男の子が生まれておりました。

その時、七歳
うーん、どうしたものか

分かったわ
私が繋いでおくわ

文武天皇のお母さんの出番です。
女帝としては、推古天皇、皇極(斉明)天皇、持統天皇に続く4人目です。

中継ぎ天皇とはいえ
どっこい、でかい仕事をやりとげました。

今までは、天皇の代替わりごとに宮を変え、あっちへ行ったりこっちへ行ったり

もっと本格的な首都機能を作ろうと、藤原京というのを作ろうとしたんだけど
一番中心となる大通りが短かすぎていまいちなのよね

分かったわ
私に任せなさい
どーんと立派なのを作ろうじゃないの

平城京です
なんと(710)見事な平城京

鳴くよ(794)うぐいす平安京までの84年間、奈良時代ということになります。
めでたいっ

平城京は憧れの中国長安の都をそっくりそのまま、完全コピー
長さにしてきれいに半分
面積にすると四分の一です。

面白いのが長安と緯度が全く一緒
長安から、すうーっと東に線を引くと平城京になります。

きれいに碁盤の目に道路を作って、分かりやすぅ

こんな本格的な首都機能なら
ころころ変えるのは止めてずっとここを使うことにしたので奈良時代って訳です。

あをによし 奈良の都は 咲く花の 
にほうがごとく 今盛りなり

小野妹子の孫の小野老(おののおゆ)が歌った歌です

いよいよ遷都の時、振り返り振り返りしながら
元明天皇が歌った歌

飛ぶ鳥の 明日香の里を 置きて往なば
君があたりは 見ずかもあらむ

(飛ぶ鳥の明日香の里を後にしていったなら、
君のいるあたりを目にすることが出来なくなってしまうかも)

元号
元号についても書いておきましょう

最初の元号、大化のあと、飛び飛びであったりなかったり
白雉(はくち)朱鳥(しゅちょう)
大宝律令の大宝(701年)からはずっと続くことになります。
大宝4年に西の空に縁起の良い雲が出た
こりゃめでたいと、慶雲(けいうん)704年

慶雲4年に、武蔵の国で銅が産出された
プレゼントされた元明天皇は大喜び
和銅(わどう)

この時はまだ天皇の代替わりで改元という発想がなかったのでちょっとずれる訳です。

譲位
孫(後の聖武天皇)が15歳まで8年間は頑張ったんですがね

もう限界だわ
おばあちゃんだもの

次の中継ぎ天皇、自分の娘にして、文武天皇のお姉さん
聖武天皇からするとおばさんの、元正天皇に譲位します。

ここからは、天皇の代替わりで改元
霊亀(れいき)です。

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)

[昭和歌謡]108 おもいで酒

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズです。

おもいで酒
小林幸子
作詞・高田直和、作曲・梅谷忠洋
1979年

♪無理して飲んじゃいけないと
肩をやさしく抱き寄せた
あの人どうしているかしら
噂を聞けば会いたくて
おもいで酒に酔うばかり

小林幸子
10歳でデビューして長くヒットに恵まれなかった
私も、美空ひばりの再来と言われた天才キッズをうっすらと覚えている

演歌歌手は大変ですね
下積み何年って当たり前
歌がうまいのも全員そうだし
はっきり言って似たような歌だし
売れるのって偶然が積み重ならないと無理かも

一旦一曲でも売れたら、一生喰っていけるというメリットはありますが。

おもいで酒
ようやく売れたおもいで酒は、実はB面
A面は、「六時、七時、八時あなたは」、という曲
検索すると、はじめのところにあげたジャケット以外にもあったので
最初はこちらだったのかな

なかなかB面にする曲が決まらなくて
B面だし良いかってことで、持ち込まれた曲にしたらしい
ところがその曲に有線放送でリクエストがじわじわと増えていった
良かったね、さっちゃん

うちは、カミさんが飲めない事もあって、晩酌する習慣がない
例えばワインとかもらっても、料理酒としてしか使わないからなかなか減っていかない
新聞屋さんがビール6本とか持ってきたら「迷惑だねえ」

ところが、気づいたら次女が飲めるようになっていた。
しかも、日本酒の味が分かるらしく、どの銘柄はどうのと言っている。

男の子がいないから、テレビドラマとかで、屋台で親子で
さしつさされつ「どうだ、最近仕事のほうは」みたいな事を言っているのが羨ましく思っていた
まさか、娘と家で飲めるとは思わなかった。

まあまあまあ、いっぱい
ってなことを言って注いでくれる
長生きはするもんです。

聞くと、赤提灯の一杯飲み屋みたいなところに一人で行って、
そこの親父さんと話したりしたこともあるらしい
豪傑ですね
私もそんなことしたことない

玄関に日本酒の一升瓶が置いてあって
あれ?何だろこれ、っていうと
次女が
友達にもらったの

どんな友達よ

[昭和歌謡]シリーズはこちら(少し下げてね)

[吉岡宿の奇跡]5 最大の協力者

[吉岡宿の奇跡]1 吉岡宿を救いたい
[吉岡宿の奇跡]2 大きな一歩
[吉岡宿の奇跡]3 せがれの気持ち
[吉岡宿の奇跡]4 金のなる木と熊野牛王符
の続きです。

浅野屋
三浦屋に金を借りた額も含めれば、千両
目標額の半分を超えた。

穀田屋十三郎、気持ちの上で踏み込めず、後回しにしていたことがある

浅野屋は、吉岡宿では一番の商家
町をつらぬく大通りにひときわ大きな屋敷を構え、酒蔵が何棟も並んでいる
三つもの銘柄の酒をもち、これ以上の酒造家は近くにもない

十三郎は、浅野屋から穀田屋に幼い頃養子に出された。
どうしても、足が遠のく
もし、浅野屋が協力してくれるなら、計画は一気に現実味を帯びる

重い腰をあげ、菅原屋と共に浅野屋を訪ねた。

いざとなると、言葉がうまく出ない。
それでも、踏ん張って口を開いた。

このたび拙者は・・

懸命に話した。
これまでの経緯。三浦屋からもらってきた証文も見せた。

話せば話すほど浅野屋の家族はだまりこんでいく

それでも気持ちを入れ直して最後まで話した。

浅野屋様からも、相応のお金をいただきたいのですが

浅野屋全体に沈黙が流れた

しばらくして、弟の甚内が口を開いた。
ほんにこんなことになるとは。十三郎兄様は、お父様そっくりじゃのう。

十三郎殿。おまえさまに、ずっと黙っておったことがござる。
もう、隠しておく必要もなくなったので話す。
実は、先代の甚内が、臨終の床で、皆を集めて言い残したことがある

もはやわしも臨終が遠くない
わしには、中年の頃よりひとつだけ大願があった
それは、この吉岡宿の伝馬合力願いの事じゃ
何とかしてお上からこの吉岡宿に御救いをもらいたかったが、お迎えが真近ではどうにもならん
ここに年来ためてきた銭は他の事には使わないでほしい
おれがだめなら息子のおまえ。おまえがだめなら、孫の周右衛門と何代かかっても良いから
この志を捨てぬよう
どうか吉岡宿がたちゆくよう、この金を使って動いてほしい

そう言って、わしの手を握り、さも無念そうにする
末期の遺言、確かに承りました。
わたくしも年々銭をためて時期を待ちます。
それでも無理ならば、周右衛門に言い聞かせて、
必ずや御志を遂げさせます。
そうすると、少し微笑まれて逝かれたのじゃ

そんな
そんなことは、ひとこともきいておらなんだ

十三郎は泣きながら叫んだ

母様と考えたが、おまえさんには打ち明けなんだ。
どのみち、浅野屋の身代はあやしくなる
わしも、母様も、同じ気持ちじゃった
吉岡宿のために家財のすべてを投げ出す覚悟を決めた
おまえさんまで巻き添えにしとうはなかった

じゃが、親子っちゅうのは似るものよのう
お互いに知らんのに、おまえさんまで穀田屋を潰そうとなさる
こんな嬉しい話があろうか

すぐに五百貫文の証文を書いて渡した。

さらに翌日、甚内が追加の五百貫文の証文を持ってきた

もし、これで足りませぬなら

いやいや、これ以上出されては、本当に浅野屋はつぶれてしまいます。

シリーズの次回、いよいよ具体的に動き出します

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)