寝殿造り系庭園の特徴

浄土式庭園
神仙式庭園の話をしました。

庭園の分類の時にちょこっとお話しした、寝殿造り系庭園について
もう少し、掘り下げてみましょう

寝殿造り系庭園
これが、寝殿造り系庭園だ!という典型は「東三条殿」らしいのですが
現存していないので
どちらかというと、寝殿造り系庭園ね、みたいに、ばくっとした感じでとらえてください。
庭園は色々影響しあっていますので

特徴
敢えて浄土式庭園との比較をするとすると
浄土式庭園は西に建物、東側に池でした

寝殿造り系庭園は、北に建物、南に池になります。

書院造り庭園と比較すると
書院造り庭園は池の周りに石組がありますが
寝殿造り系庭園にはそれがありません。
池の縁はなだらかな斜面になっていて
小石が敷いてあるのが特徴です。

寝殿造り系庭園は時代的に古いので
水量の調節技術が未熟で、常に水面が一定しなかったと思われます。

それでも出来るだけ不自然じゃないように工夫したのでしょう。

神仙庭園はすべてのベースなので
寝殿造り系庭園の池にも中島が三つあるケースが多くなります。
中島とは橋で結ばれる

池には、釣り殿と呼ばれる池に張り出した屋根と床だけの吹きさらしの建物
実際に釣りもするけど
夏にそこで涼むためのもの
これは金閣寺の釣り殿ね

建物と池の間には白砂の敷かれた平地
蹴鞠をしたり舞踊を踊ったり

池の背後には
松、竹、梅等の季節おりおりの植栽が施されました。

国風化
神仙庭園での話は主に中国でしたね
庭園も中国の真似だったんですが
遣唐使の廃止が894年
その頃、いつもいつも中国の真似ばかりをしているんじゃなくて
日本独自の庭も作ろうじゃないかという動きが起こります。

その代表が、私が親愛を込めて、とおるちゃんと呼んでいる源融(みなもとのとおる)です。
嵯峨天皇の息子でモテモテの御曹司、光源氏のモデルと言われ、松田聖子の祖先でもあるすごい人
陸奥の しのぶもぢづり たれゆえに 乱れ初めにし われならなくに
の百人一首の作者です。
日本にも良いところがあると、塩釜の風景を再現しちゃった。
ここから、寝殿造り系庭園が始まったと言えるかも知れません。

風水
寝殿造り系庭園の特徴というより
寝殿造り系庭園以降の、といった方が良いのかも知れません。

五行、風水といった考え方を取り入れます。
[巫女さん入門] 五色布って何?
でもお話しした、四神信仰
「東=青龍(せいりゅう)」「南=朱雀(すざく)」「西=白虎(びゃっこ)」「北=玄武(亀)(げんぶ)」
の四つの神様が守ってくれます。

平安時代の日本最古の庭園書である『作庭記』で書かれています

青龍は川に住むので東に川、
遣り水(やりみず)と言うんですが
池を作るための川から引っ張ってくる用水を東から引く

朱雀は海に舞い降りるので
南に池を配置

白虎は道を走るので
西に道を作る

玄武は山に住むので
建物を北に、さらにその後ろに山を

でも、なかなかその通りにならない事も多いですよね
南と西は何とかなるにしても
遣り水を東から引くのはかなり難しいことも多いでしょうし
北に山を、とか言われても
北に山がない土地には
庭を作れんのかいってことになる

でも、作庭記は親切です。
そんなこともあろうかと
こうすれば、その代わりになりますよ。

東に流水なければ、柳を9本
南に池なければ、桂9本
西に道なければ、きささげ7本
北に山なければ檜3本

うーん、こりゃ便利

きささげって耳慣れなかったですが
こんな木らしいです

おそらく、北の檜3本が一番可能性高いですね
今度、庭園に行って、池の逆の建物側の後ろを見て、山がない場合
そこに檜3本が植わっていないか確認することにします。
檜も覚えておきましょう
こんな木の葉です

ちなみに桂はこんな葉

柳は分かりやすいですね

神仙苑

大覚事嵯峨院

索引はこちら
[庭園]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です