元号の名付け方

<平成最後の天皇誕生日記念>

元号をつける場合、どうすれば良いでしょうか

影響が大きい事柄なので、真剣に考えることにいたしましょう

「元号大全」という本を買ってきました。
まずは、過去の元号の研究ですね

247個
平成まで、なんと247個もあるそうです。

参った

これは、余程気合いを入れる必要があります。
何と言っても期限が決まっています。

確か、じんむすいぜいあんねいいとく

いきなり間違いました
それは天皇の名前でした。

明治以降、一世一元と決められたので
天皇の名前と、元号を同じだと勘違いしてしまいました。

この本を見てビックリ
言うても、天皇の名前と元号は結構だぶってんじゃないの、って思いましたが
江戸時代まで、見事に全くだぶっていない。

ここで、ちっちゃなクイズね
【問A】
一番最初の元号って何でしょう
答を見れば、へえあれなんだって思います。
違う話題の後に、答書きますんで考えておいてね

日本だけ
これもまたビックリしたんですが
今現在、元号を使っているのは世界で日本だけ
そんなバカな

アメリカもロシアも使っとらんのかい

それは、ひょっとしてそうかも知れないけど
中国は?、中国なんで使っていないの?

勿論、最初に元号なるものを開発したのは中国で
日本はそれを真似した。

辛亥革命で清国がなくなり、
君主制じゃなく民主主義になったから必要なくなったんだと
ええ?どういうこと?
日本も民主主義ですけど。

それではここで、もう一個クイズ。

【問B】
過去に元号を使っていた事のある国が4つあります。
その内、二つは日本と中国です。
あとの二つは、どことどこでしょう
おそらくひとつは予想通りですが、もうひとつが難問です

元号の始まり
【答A】
大化

大化の改新のあの大化ね
645年です。
孝徳天皇の時です。

ということは
神武天皇以降、いっぱい天皇はいたのに、そこまで全く元号はなかったんですね

その後、孝徳天皇の時に「白雉(はくち)」という元号に改元された
没後、次を再度、引き継いだ斉明(さいめい)天皇は、元号というものが気に入らなかったんでしょうか
元号制度を止めちゃった
32年を経て、天武天皇の時、何を思ったか晩年に「朱鳥(しゅちょう)」という元号を制定
でも、その2年後に死んじゃって、またそのあと元号なし

15年後、ようやく完全復活
これ以降は、ずっと元号制度は続くのですが
完全復活の元号は「大宝(たいほう)」です。
あの「大宝律令(たいほうりつりょう)」の大宝です。
日本で初めての法律。
ここから日本は法治国家の道を歩む訳ですが
そこに、今後元号を定めます、と書いたので
ちゃんと元号制定は、法律として決まったということになります。

改元の理由
改元の理由は4つあります。

1.代始の改元
 分かりやすいです。天皇が変わったから。
 ほとんどの天皇が改元しています。
 そうなると、改元出来なかった天皇が可哀想になりますね
 淳仁(じゅんにん)天皇、仲恭(ちゅうきょう)天皇、明正(めいしょう)天皇
 うわあ、そうきましたか。可哀想三羽がらすです。
 説明すると長くなりそうなので
 淳仁天皇と、明正天皇はリンクを張っておきます
 仲恭天皇は、近々説明予定です。
 孝謙天皇、古代最後の女性天皇は、本流ど真ん中
 江戸時代にいた!女性天皇。明正天皇

2.祥瑞(しょうずい)改元
 めでたいことが有ったから
 これ、結構昔はあったんですが
 877年の元慶(げんぎょう)以降は行われていません

3.災異(さいい)改元
 不吉なことが起きたから
 これ、すごく多いです。
 江戸時代にもしょっちゅうありました。
 自然災害や、飢饉、疫病の流行等

4.革命(かくめい)改元
 六十干支ファンとしては、これが一番興味深い
 「辛酉(しんゆう、かのととり)」の年と、「甲子(かっし、こうし、きのえね)」の年は革命が起きるとされるので改元する
 六十干支についてはこちらをみてね
 暦ってそういうカラクリだったのか

 甲子の改元は前から知っていて、六十干支の始まりだから、分かる気がするなと思っていた。
 実際に江戸時代にある甲子の年は全て改元されているのも知っていた。
 辛酉の年にも改元していたなんて初めて知りました。
 
 辛酉の年と甲子の年って3年しか離れていないので、無茶苦茶忙しいです。
 辛酉の年は西暦を60で割って1余る年
 甲子の年は同じく4余る年です。

 江戸時代だけ例をあげましょう
 1624年(甲子) 寛永(かんえい)
 1681年(辛酉) 天和(てんな)
 1684年(甲子) 貞享(じょうきょう)
 1741年(辛酉) 寛保(かんぽう)
 1744年(甲子) 延享(えんきょう)
 1801年(辛酉) 享和(きょうわ)
 1804年(甲子) 文化(ぶんか)
 1861年(辛酉) 文久(ぶんきゅう) 
 1864年(甲子) 元治(げんじ)

 面白いです。
 文久は幕末のえらいことがいっぱい起きる時なんですが
 1861年は文久元年、1862年は文久2年と末尾が揃うので分かりやすく
 江戸検定の勉強していて、一番好きな元号でした。
 もうちょっと長く続けてくれてれば良かったのにと常々思っておりましたが
 やっと謎が解けました。
 分かりやすい元号は、大体3年で終わっちゃう訳ですね

【答B】
朝鮮
 これは分かりやすいですね
 日本が元号を使うずっと前の4世紀後半から元号使っています。
 新羅が半島を統一したあと、中国の傘下に入りましたので
 独自の元号をやめ、中国の元号を使うようになります。
 さらに、1910年に、日本に併合されたあとは、日本の元号を使用
 日本が太平洋戦争で破れたあとは、元号の使用をやめます。

ベトナム
 これは、難問でしたね
 980年に「太平」という元号を定めて以降、明に併合されていた時期を除き、
 独自の元号を定めていた。
 ずっと漢字だったんでしょうか。ビックリです。
 1945年、ホーチミンによるベトナム革命以降、
 王朝が倒れたため、元号の使用を廃止します。

本題の元号を決めるための漢字の選び方等にまだ入れていませんが
長くなりすぎましたので、一旦切りまして
続きは改めます。

索引はこちら
[日本の歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)


サトザクラ(松月)

花カレンダー始めました

元号の名付け方」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 元号の名付け方、その2 | でーこんのあちこちコラム

  2. ピンバック: 元号の名付け方、その3。菅原さん、こっちが良いです。 | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です