豊島区郷土資料館に行ってきました

先日、豊島区を歩いているとき
豊島区郷土資料館ってどこなんだろう、という話になった

あれ、豊島区?
23区の郷土資料館は全部行ったつもりでいたのに
行っていない郷土資料館があったとは
東京ウォーカーとしてのプライドがっ

豊島区郷土資料館
この前行った池袋防災館のすぐ裏
豊島産業プラザの7階です

面白かったのは、植物
江戸時代中頃に、駒込の辺りの染井村で植木屋が隆盛
中心的だったのが伊藤伊兵衛
伊藤伊兵衛については過去にも書いているのでこちらもよろしければ
ソメイヨシノを作った男は伊藤伊兵衛?
植木屋を開業と言っても、伊藤伊兵衛の場合、植物の品種改良という事もしたし
植物園的なものも経営
先日行った足利フラワーパークみたいな感じで、美しい花を見せて
気に入ったら買ってもらう
足利フラワーパークは入場料を取るけれど
伊藤伊兵衛は入場無料
買わなくても全然OK

その伊藤伊兵衛の植物園を詳しく説明したスライドショーが流れていた

園内を解説した宣伝用チラシがこれでそのそれぞれの部分を解説してくれる


こういうやつの龍と虎があった

「ムロ」が書いてあったのがあって感激

伊藤伊兵衛のすごいところは地下室を使って品種改良や出荷調整をしたこと
植物は日照時間の長短を感じて、いつ花を咲かせるか決める
地下室を使えば、世間に絶対に出回っていない時期に花を咲かせる事ができ
庶民はアッと驚く

染井村は伊藤伊兵衛の影響で、いっぱい植木屋ができるんだけど
そのすぐ横の巣鴨村にも植木屋さんができる
巣鴨村では、菊が大評判

百種接分菊というのがすごい
色んな菊をひとつの木に接ぎ木することで
ひとつの木に色んな種類の菊を咲かせる

はままつフラワーパークで、現代に再現してみたのがこちら

ヤミ市
終戦直後、池袋には、大規模なヤミ市があった
それが再現されたジオラマ


話には聞いたことあるけど、ジオラマでみるとかなり衝撃的だった
生きる事に一生懸命だったんだなあ

でも、そんな時代にも飛行機の機材を作るジュラルミンを転用して
かんざしが作られていた
何だか嬉しくなった

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[足利将軍]8-4 義政 応仁の乱終結

[足利将軍]8 義政。頑張る気持ちはあるんだけど
[足利将軍]8-2 義政。応仁の乱の始まり
[足利将軍]8-3 義政。応仁の乱2
の続きです

応仁の乱3

まだ続く応仁の乱

本来、市街戦は短期決戦で1~2ヵ月で終わる事が多かったのだけど
京都内で東軍西軍両軍が陣地を強固に囲ったので、すぐには攻め落とせなくなった
さらに、足軽という、雇われ兵が大量導入されることで、戦のやり方が変わってきた
両軍の勢力が全く拮抗していたため、どんどん長引くことになり
京都の町は焼け野原になっていく

5年目になり、疱瘡(ほうそう=今でいう天然痘)が大流行
さすがに厭戦気分が蔓延
6年目の文明4(1472)年、山名宗全と細川勝元との間で、和睦交渉が始まった
色んな情報が飛び交うが、ほとんど誤報だらけでうまくいかない
正式に和睦がなされないまま、なんと山名宗全と細川勝元の二人ともが隠居してしまった
両軍のトップがいずれもいなくなった事になる

さすがにそうなれば戦いも終結と思いきや
諸将たちは思い思いに戦いをずるずると続ける

そんな中で、東軍の諸将たちがそれぞれ勝利をおさめてきた

翌年、7年目、山名宗全が70歳で他界
さらに、同年、細川勝元も亡くなる

同年、足利義政が息子の義尚に将軍の座を譲った

翌年、8年目。山名政豊と細川政元が和睦交渉を再開し成立
やっと終わったのか

ところが、それぞれの諸将たちは陣を解かなかった
結局山名と細川だけの単独和睦

義視が義政に謝罪し、許しを請い許される
ここで大きな役割を果たしたのが、日野富子だった

西軍の大物、大内政弘が義政の働きかけに応じ、長州に戻ることになった
そうなると、強気一辺倒だった畠山義就も考えざるを得なくなった

そうして11年目の文明9(1477)年
西軍はなし崩し的に解散し、それぞれ国元に戻った
応仁の乱、終結

ただ、一人の勝者も生まれた訳ではない
京都が焼け野原になっただけだった

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

五十肩とスマートウォッチ

カミさんが
「五十肩になったみたい」

(私は四十肩と五十肩両方やっているので、しめしめ)

じゃあ、腕上がらないのね

上がるよ、ほれ

それじゃあ、五十肩じゃないと思うけど

右腕のこの辺が痛いの

それはね、肩じゃない
五十でもないから
六十腕だね

保険料
以前、歩いて保険料が安くなる話をしました
歩いて歩いて保険を安く

カミさんは、ほぼ毎日8000歩達成し、20ポイント獲得しています
8000歩歩けていないときは、スマートフォンをひたすら振っています

というところで種明かし
さっきの六十腕は、振りすぎによる筋肉痛
健康じゃないじゃん

それに比べて私は、タブレットの感度が悪く、
本当は会社の行き帰りだけで8000歩行くのは分かっているんですが、
全くポイントになりません
唯一、伊勢神宮の時に60ポイント入っただけ

保険料だの健康だのと言うよりは
カミさんが楽しそうなのに、遅れを取っているのが悔しいので、何とかしたい

スマートフォンやタブレット自身ではなく、何かを身に付けてそれと連動すればよく
指定のスマートウォッチや歩数計と連動さられるんですが
指定のがやたらに高い

指定の中で一番安いオムロンの歩数計をメルカリの中古で3000円で買ってみました
ちゃんと連動できるか怪しかったので、連動できるまではカミさんに内緒にしておこう

会社の行き帰りだけで8000歩行く事は証明できたのですが
残念無念
連動がうまく行かず、歩数の実績がうまく吸い上げられない
後で、吸い上げる方の私のタブレット側の問題だと分かったんですがね

そうなってくるとますます悔しくなるわけで
カミさんにねだってスマートウォッチを買ってもらう事にしました
家計はカミさんが握っておりますので、私は貧乏

指定のスマートウォッチの中では一番安い、これ。7000円

かっこいいっ。今どきっ。

やっぱり私の持ち歩いている8インチのタブレットではうまく連動できなかったんですが
大きすぎて家に置いたっきりになっている10インチのタブレットとは連動できました
日中はスマートウォッチでカウントしておいて、夜に吸い上げる方法で解決

それから数日たちました
最初、土曜日で、近くのウォーキングコースを歩いたりして、12000歩で60ポイント獲得

平日も順調に20ポイント獲得
昨日は雨
普通は雨の日はバスで帰ってくるんですが
駅降りた段階で6500歩
うーん、歩くか
ずぶ濡れ
やっぱり雨の日はバスに乗るべきだと判明
帰ってきて、9000歩近かったので、頑張って振りました
10000歩なら40ポイントです
(こらこら、六十腕になっちゃうぞ)
無事に40ポイント

歩数計に対してスマートウォッチの良いところは
手にはめているから、歩かなくても、仕事でパチャパチャパソコン打っているだけでカウントされる

歩数計と違って、スマートウォッチだと心拍数なる項目もある
220-自分の年齢の心拍数を30分継続してキープすれば、またポイント
156の心拍数が必要
得意の速歩で歩いてみたんだけど、130そこそこにしかならない
こっちはあまり無理するのはやめよう

日曜日からの1週間で100ポイント以上を達成するとプレゼントももらえる
スタバの500円分チケットや、ファミマやローソンでのペットボトル飲料


カミさんも毎週もらえているから、飲料だらけになっちゃう

頑張ってシルバーを目指すことにしよう

[健康]シリーズはこちら(少し下げてね)

ココファームワイナリーに行ってきました、の続き

あしかがフラワーパークに行ってきました
ココファームワイナリーに行ってきました
の続きです

ぶどうの育て方
ぶどうの育て方を詳しく教えていただけました
色々方法はあるようですが、ここではカーテン仕立て、というやり方
ぶどうの木が伸びていってワイヤーのところまで行くとワイヤーに沿って左右に伸ばしていく
中心の木は次の列のワイヤーのところまで伸ばすとまた左右に伸ばす

それぞれ左右に伸びた太い枝から上に向かって枝が伸びていく

ある程度伸びたら、今度は、180度グイッと回して下向ける
すると下へ向かって枝が伸びていく
地面が見えたくらいでなぜかピタッと伸びるのを止め、
今度は身を作ることに勢力を注ぐようになるそうです

とても不思議
植物って上に、さらに言うと太陽に向かって伸びるはずなので
質問したんですが
ぶどうに聞いてみないと分かりません。なぜかそうなんです。との事でした

ワイヤーとワイヤーの間が広いし、上の方は急斜面なのでいっぱい日光が当たって美味しくなる
栽培する方の人間はとても大変なのですが

ワインの作り方
ワインを作る工程は、大きく分けて
選果(せんか)、除梗(じょこう)、発酵、熟成になります

まずは選果
実は、ココファームのブランドはもう有名になったから
この足利のぶどう畑のぶどうからは一部でしかありません
契約農家が数ヵ所あって、大量のぶどうが送られてくる
そのぶどうを一つ一つ目で見て、本当に良いぶどう以外は取り除く作業です

ここがココファームの真骨頂
普通のワイナリーは効率や採算を考えるから、そこそこにしかやらない
ココファームでは徹底的にやる
だから良いワインになるんです

選果を終えると、ぶどうをこの機械に入れて、ギュっと搾る

この穴からポタポタ落ちてきて

ここに貯まる

次にこちらに移して発酵
お酒になるんです

ただ、今言った工程は、白ワインの時だけ
赤ワインの時は、搾る工程がなく
皮ごと発酵の入れ物に入れちゃう
赤ワインの赤い色は、ぶどうの皮の色だったんですね
赤ワインと白ワインはワインの種類も違うのですが
色に関して言うと工程の違い

発酵についても、ココでは他とちょっと違う
通常は発酵させるため酵母をいれるんですが
ココでは酵母は入れない
本来、発酵に必要な酵母は、元々ぶどうの皮にくっついている
とは言え、理屈ではそうでも、最初に酵母を追加せずに発酵させるときはドキドキだったそうです
みんなで祈って
本当にちゃんと発酵したときは、やったあ

次の工程は熟成
貯蔵庫に行きました
ヒンヤリ
空調ではないんですって

樽に入れて何年も
美味しくなあれ

樽がなぜ良いかというと、木が呼吸してくれるから、適度な酸素を取り入れてくれる
ところが、呼吸するってことは、中のワインが蒸発する事にもなる
長い間たつと、上に隙間ができる
そうなると、逆にワインにとっては良くないので、定期的にチェックして、
隙間があったら同じワインを足してやる
これが補充用のワイン

さあここで問題です
樽の上にできる隙間。その隙間の事を何と言うでしょうか

みんな何だろうなと首をかしげるばかり
私は「すきま」かと思ったのですが違いました

そんな中、唯一正解を言った人がいました

嬉しくて嬉しくて

長女です

長女は何を隠そう天才なんです
親の口から言うのも何なんですが、自慢で自慢で
公にそれが証明できたようで、天にも昇る気持ち

天使の分け前

正解です
良くご存じでしたね

もっと誉めてぇ

次に、スパークリングワインの作り方
シャンパーニュ地方で規定の品種・規定の製法(シャンパン方式)でつくられたものしか「シャンパン」を名乗れません
それ以外は、スパークリングワイン
ココでは、シャンパン方式を忠実に行っていますが、日本なのでスパークリングワインです

シャンパン方式を日本語でいうと瓶内二次発酵
瓶の中で再度発酵させます

シャンパンを発明したのは、盲目の修道士
名前は何と言うでしょうか

残念!長女も分からなかった

ドン・ペリニオンです

盲目なので、ドンペリのラベルには、点字がついています

貯蔵庫に詩が掲げられていました

『天使の光輪』
まちを通りぬけた山あいのワイナリーで、
今年の5月
初めて三鞭酒ができた

この発泡する透明な葡萄酒の発祥は
昔 西欧で盲目の修道士が
瓶のなかで再発酵したワインを
誤って賞味した時からだという

樹々と西陽のもつ治癒力を信仰し
楢、椚の森と空を写す沼のある谷
その西斜面に葡萄畑と醸造所が
つくられても半世紀近くなる
農夫の顔をしたここの修道士たちは
太陽と土の匂いを頬張り 滅法陽気だ
ドラム缶を叩き ひねもすカラスを追ったり
剪定した枝を抱えて 葡萄畑を駆け降りたり
時には大声をあげて人々を威嚇したりもする

 毎年の収穫祭には
まちじゅうの人々が彼らとともに
豊穣の秋と人生を称え 酔い痴れ
山野を浮遊るすのだ

そしていま 地下のトンネルの底には
熟成したワインが青白い光を放ちながら
スパークリングを続けている
人生そのもののように単調だが
正確な斜度を要求するルミュアージュ
陽気な彼らも
この一瞬だけは 寡黙な修道士となる

 唄いながら手をヒラヒラさせて舞い
 山彦の啓示で突然瞑想に入ったりする聖者
彼らのつくりだす発泡する酒の不思議
透明なのに複雑で 律儀で怠惰な味わい
苦悩や傷、怯えを優しく抱擁し
酔いと漂いの中に癒し 解き放つ
これはもう この谷間の森に住む
精霊たちの仕業に違いない

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)