[赤穂浪士]なぜ即日切腹だったのか

赤穂浪士シリーズ
[赤穂浪士]なぜ吉良家は威張っていたのか
に続く、第二弾になります。

刃傷事件
浅野内匠頭は、吉良上野介から数々の嫌がらせを受けて、腹に据えかねて刃傷沙汰
当時の将軍綱吉は、怒り心頭。
即日切腹を言い渡す。

ちょっとおかしいんじゃないの
喧嘩両成敗のはず

と、そういうことになってますね

史実を元にしているとはいえ、基本、忠臣蔵というお芝居ですから
当然、勧善懲悪をはっきりした方が良い。

でも、良く良く見ていくと
浅野内匠頭も、いくらなんでもそれは無いでしょ、ってことをやっています。

高家肝煎り
一つは前回言いましたね
[赤穂浪士]なぜ吉良家は威張っていたのか
上野介は上野介で一生懸命やっていた。
性格は良くないかもしれませんが、
性格が良くない奴はみんな殺せ、とはならないでしょう。

場所
場所が決定的にまずい。
江戸城の中でも、松の廊下の場所って、白書院という、将軍に謁見する場所の横の廊下
最も位の高い人たちが謁見する場所。

将軍に謁見する人達が控える控え室というのは江戸城内で、いくつかあるんだけど
殿席と言って、どの控え室を使えるかで
大名の位の順番が決まっていく。
みんなこれを一番気にしている。

一番位が高いのが御三家の控える控え室
それは、丁度刃傷沙汰のあった場所の横
こりゃあかん

江戸城内に限らず、公の場は全て
「鯉口三寸抜いたなら、御家は断絶、その身は切腹」なのに
なんでまたそこで。


輪をかけて、刃傷沙汰を起こした時が悪すぎる。
朝廷からの勅使を接待するためのプロジェクトチームな訳だから
接待に関わるとき

その中でいつかなんだけど
一番最終日
今日お帰りになるというその日
全てが台無しになっちゃったわけです。

とても嫌な奴だったも知れないけど、一緒の仕事ももう終わりなんです。
そこでもうちょっとだけ我慢出来ないってどうにも不思議。

そもそも、朝廷からの勅使ってそんなに大事なの?って思いますよね
江戸時代って将軍がやりたい放題

でも、ひとつだけ将軍にはどうにもならないものがあるんです。
官位です。

綱吉って極端なマザコン。

もと八百屋の娘だった、桂昌院(お母さん)が一番欲しかったもの
女性初の、従一位という官位
それは、朝廷から賜るしか方法がない。

勅使への接待に対してどうしても失敗する訳にはいかなかった。
高家肝煎りは良いとして、それ以外のメンバーも無難な選択をしようとした。
一回経験した者なら大丈夫だろう。
高家肝煎り以外は大名が順々に、というルールを曲げて、経験者を選んだ。
浅野内匠頭です。
その浅野が?

どうしても許せなかったと思います。

革命
でも、今まで言ったことは言わば小さな事。
もっと根本的な事があります。

革命の実現のために、即日切腹は必要だった。

徳川は武士
江戸時代は、武士が支配している時代です。
綱吉はそれを変えようとした。

180度の転換。
革命だと言って良い。

武士とは、人を殺すことで評価され、出世できる職業です。
もちろん、家康もそうだった。

天下統一がなって、平和がやって来ると様子が変わってくる。
四代将軍、家綱の時代になると
いわゆる武断政治から、文治政治へと変わっていった。
天守閣が焼け落ちても、再建しないと判断した。

そして、総締めくくり。

どうしてもこれだけは言えない、ということを
綱吉が文にして明確化した

「人を殺してはいけません」

武士が自己否定をした。
国会議員が議員定数を削減するより難しい。

そのあとに続く
「動物もね」
がクローズアップされ過ぎて、変な風になりましたが。

このお陰で、260年も太平の世の中が続くわけです。

その宣言をしたあとに
最悪の時と場所で、殺人未遂

あかんと言いましたよね
聞いてなかったんですか

物語としての忠臣蔵
松の廊下の刃傷事件は、全面的に浅野内匠頭が悪いと思います。
でも、私は忠臣蔵は好きだし、楽しんで良いと思っています。

分かった上で楽しめば良いんじゃないかと。

そして、みんなそんな事は百も承知なんじゃないかと。

討ち入り後、すぐにお芝居になったんだけどほとんど流行らなかった。
流行ったのは、47年も経ったあとの「仮名手本忠臣蔵」になってから

生々しい「事件」が、「物語」になる期間が必要だった。

嫌味な嫌な上司をみんな経験していて
あの野郎、殺してやりたい、と思ったことがある。
でも、綱吉やでーこんに言われずとも
「だからといって、殺しちゃいけない」
のは分かっている。

でも、物語の中で実現するなら。
スッキリするじゃないですか。

殺せなかったけど、その思いを引き継いだ
47人のメンバーが、1年半かけて実現する。
やったぁ

そうすると切腹だと分かっていても、
ひたすらに立ち向かう。
やっぱり泣けます。

索引はこちら
[赤穂浪士]シリーズはこちら(少し下げてね)


フクジュソウ

花カレンダー始めました

神田上水物語。春日与右衛門の優しい気遣い

神田上水物語。主人公は3人
神田上水物語。楽しい口喧嘩
の続きです。

春日与右衛門(かすがよえもん)
水道が橋を渡り、市中にやって来て、春日与右衛門にバトンタッチというところでしたね

与右衛門は若いけど、頭も良く経験豊富

よしっ任しとけ、で良いんだけど
ここが与右衛門の良いところ。
腰が低く、各所のプロたちに頼んで歩く。

どうかお助け下さい。

利根川東遷の伊奈忠次にさえも頼み、快く引き受けてもらった。

ここに、素人の試行錯誤が高度な専門家の仕事に取って変わった。
江戸の中をこんな感じの木で作った水道管が張り巡らされることになります。

地図にするとこれくらい

毎日のようにやって来る藤五郎や六次郎が
昨日も説明したけど、という初歩的な質問をしても嫌な顔ひとつせず
実物を見せながら丁寧に説明する。

藤五郎さんが言うにゃ、水は高いところから低いところにしか流れねえ
途中に低いところがあったら、とてつもなく深く掘らなきゃいけねえんじゃないかと

はい、その質問ですね
前もありました。
では、与右衛門に変わって、でーこんが説明することにいたしましょう。

途中に桝(ます)という井戸のようなものを作ります。

そうすると、一旦下がった水位を回復することが出来るから
ずっと深く堀り続けることなく、ノコギリの歯のように下げては上げ、下げては上げることが出来る
結局は、最初の流し初めの水位までは戻ってくれるから
こんなふうに下から上に管を上げることだってできる

枡は、そういう水位を上げる目的
水道管が交差するときのつなぎめ

汚れを沈殿させて、水を浄化させる
という3つの役割を持った優れた仕組みなんです。

実際に、汐留の再開発の時に掘り起こされたのがこちら

地下に潜った水道から水を汲み上げるときは、こんな感じの井戸から汲み上げます。

おう、でーこんとやら、ありがとよ
でも、説明の仕方は、
この前、与右衛門さんに聞いたときの方が分かりやすかったな

こらっ
分かってるんだったら、質問すなっ

開通式
さあ、工事は完了
今までは水の無い状態で工事していました
最初の神田川から分かれるところの蓋を外し
いよいよ今日、水を流してみることに致しましょう。
開通式ですね

理論的には大丈夫な筈ですが、ワクワクドキドキ

功労者、大久保藤五郎と内田六次郎も呼ばれました。

ありがとう、わしたちも呼んでくれるなんて。
感激で感激で。

おいおい、藤五郎さん、泣くのはまだ早いぜよ。

お二人には大事な役目をしていただきます。

ええっ
何かやることがあるのかい

はい
最初に流れてきた水の、味見をしていただきます。

ええっ
そんな大事な役目を?
全てお前さんの手柄なのに。

この日、江戸中大騒ぎ
歴史的瞬間を見ようと大勢の人が集まってきています。
弁当屋まで出て、さながらお祭り気分。

「今、堰が切られました」

ドドドッ
ドドドッ

六次郎の掘った上水を順調に進みます。
カーブしているところでは、ドンっとぶつかるものの何とかクリア
決壊する場所もなく進んでいきます。

そして六次郎の作った水道の橋を渡ります。

よっしゃあ

地下の木製水道管に潜り込みました。

枡へ
枡が満たされ、次の枡へ

三人が待つ水道井戸へ

来たーっ

与右衛門さーん

おーい、また泣きそうになってる
味見だよ、味見

おう

あああ、うまい
こんなうまい水は飲んだことがない

と、そのあと
キャーッ

女性の悲鳴が

見るとあちこちの地面から、噴水が噴き出している。

どうしたどうした。
与右衛門さん
これは一体

そうかぁ
水の勢いが強すぎたんだ。

とりあえず、止めよう。

まさか、強すぎて駄目なんて、考えても見なかった。

大丈夫、与右衛門さんの知恵があれば。
何か方法はありそうかい

そうですね
入り口の関口の堰のところに仕掛けを作るしかないでしょう
その前の神田川は、水の量が多いときもあれば少ないときもある
どんな時でも同じ勢いで水が流れ込むような。
すぐには思い付かないけれども

かなり時間がかかるということだな
わしゃもう年寄りだ。今日の事だけで十分。
良い思い出になったよ。
人生で最良の日だった。

やはり、かなりの時間がかかった。
十余年の日々。
それまで、ただ自然に分岐するだけだった関口の堰は
今で言うダムのような、大がかりな建造物になった。

その後、明治34年まで、300年近くの間、
関口の大洗い堰と名付けられた
水量調節機能の付いた堰は稼働し続ける。

再稼働の日
春日与右衛門と、内田六次郎は静かに手を合わせた。

藤五郎は天の上から見てくれている事だろう。

索引はこちら
[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)


センペルセコイヤ

花カレンダー始めました

[名僧]空海。ありがちな青春時代のそのあとに。

名僧シリーズ、いよいよ空海です。
「空海の生涯」という本も読んで気合い入っとります。
1回では終わりませんので、分けますね

空海
幼少の時の名前は真魚(まお)
ややこしいので、この記事では、最初から空海と表現します

裕福な家に生まれます
子供の頃から頭が良かったので、嫌がおうにも周囲の期待は高まります。
大学に入って、国の官僚になって。
本人もその気になって、
よし、頑張るぞ!

当時、大学は京都にたったひとつしかありません。

今で言う家庭教師でしょうか
ある先生にみっちり習います。
特に、漢詩や漢語(中国語)
漢語に関しては、読めるというレベルじゃなく
ネイティブな発音でスラスラと
先生も驚きの成長ぶり
色んな書物も読み漁ります。

さあ、受験だ!

ここ、不思議なんですが
何をどう間違ったか
受験の年齢を1歳超えちゃっていました。

うっかりしてた?

でもここは裕福な家
各所に手を回して、無理矢理受験を可能にします。

やったー、合格

ここから、ガツガツ勉強して、
と、なりそうなところ
つまづいちゃいます。

今もよくありますね。
大学に入ったものの受験勉強で燃え尽きちゃって、ブルーになっちゃう

あまりに勉強し過ぎて、大学で習う事は
知ってるなあ、という事ばかり。
特に儒学に違和感を覚えます。
当時の大学では、一番重要な科目は儒学
し、のたまわく、です。

儒学は、人間以外のものは一切否定するんですが
神道のように、あらゆるものに神が宿っている、的な方が、空海にはしっくり来る。
この時点で仏教については、一通り知識として知っているレベルです。

何かが違うと悶々とする日々
そんな中で、ある女性に出会い、恋に落ちます。

ありがちな若者像
青春です。

この女性、正式ではないんですが、仏教に携わっています。
要するに尼さん。
正式ではないので、恋愛結婚は自由です。

この人の影響で仏教に強く惹かれるようになります。

見せてもらったのが、虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)という呪法を書いてあるお教
密教です。

釈迦の仏教は、悟りを拓く事を目的とし
現世では実現できるかどうかというほどのとてつもない時間がかかる
密教では、現世で仏になれると説く。
チャレンジしたい。

大学に通っている場合ではない。
仏教のなんたるか、密教のなんたるかを体得するため
山にこもって修行
真言(呪文)を何百万回も唱えよ。
故郷の四国へと向かった。

山にこもっている先人たちに聞いてみても、
ひたすら修行すればおのずと分かると、それしか言わない。
まあ、そうなんだろうけど。

室戸岬にある洞窟の中で座禅をし
ひたすらに真言を唱える日々
見えるのは、空と海のみ
この時に空海という法名を思い付きます。

どんどん神経が研ぎ澄まされていき
山の霊や、草木の霊などを感じられるようになっていく。
そしてある時、明星の光に自分が包まれる神秘体験をする。

これは、とても大きな手応え。
面白いのが、そのまま続けようと思わなかったこと。

この手応えが得られるのであれば
自己流ではなく、もっとちゃんとしたやり方を習得した上で再チャレンジしよう。

急いで京に帰り、虚空蔵求聞持法のもっと詳しい書物を探し回る。

いよいよ見つけたのが、「大日経」(だいにちきょう)

当時、日本に入ってきていた密教は初期の段階のもので
あまり体系だったものではない。
後に、体系だった密教が、空海等によって中国からもたらされるんですが
そちらを純密、当時の密教を雑密と言ったりします。

その後、本場インドで、密教が体系づけられ
大きな二つの流れで完成に向かいます。

ひとつが、金剛頂経(こんごうちょうぎょう)
これは、この時点でまだ日本には伝わっていません。
もうひとつが、大日経
空海が手に入れたものです。

ただ、この大日経、インドのサンスクリット語で書かれたものを中国語(漢語)に翻訳してあるのは
36章のうち、最初の1章のみ
この1章も誤訳だらけで、何を言いたいのかさっぱり分からない

ということで、この宝物は見向きもされず、倉庫の中に眠っていたんです。

それでも、空海には、これぞ真髄、ってことだけは分かった。
何度も何度も読み返して、ある程度は分かってきたんだけど
結論として、サンスクリット語をちゃんと分からないとどうにもならない

漢語までは自信があるんだけどなあ
日本には、漢語が分かる人はいても
サンスクリット語が分かる人は皆無

方法は一つしかない。
中国(唐)に渡り、サンスクリット語が分かる人から習うしかない。
とは言え、そんなこと全く不可能。

悶々とした日々が続く。

そんなとき、あるニュースが飛び込んできた。

最澄が遣唐使として唐に渡るらしい。

最澄は有名人なので、空海も名前は知っている

羨ましいなあ。

留学生という形なら一緒に行く事が出来ると聞いて
小躍りしながら応募したんだけれど
敢えなく却下

留学生も、僧である必要があり
僧は、僧としての国家試験に受かった者

空海は、大学に通っていない、大学生。
夢の夢

そうこうしているうちに、出発の日になり
最澄は唐に向かう

ああ残念

ところが、ここから運命が急展開するのです。

続きは、シリーズの次回ね

索引はこちら
[名僧]シリーズはこちら(少し下げてね)


ソヨゴ

花カレンダー始めました

植物は匂いを嗅いでいる

植物は、こういうふうに見ている
に続く第二弾

匂いを嗅ぐ
「見ている」の時と同様に
鼻だってないわけだから、動物と同じ感覚で匂いを嗅ぐ、事は不可能です。
ただ、限定的であれ、近い機能を持っている

古くから、まだ固いアボガドの実を柔らかくする方法は伝わっている
熟したバナナと一緒に、茶袋に入れておけば良い

古代エジプト人はイチジクの実を収穫した後、2~3個の実に傷をつけておけば
残りの実全てが熟することを知っていた。

古代中国では、まだ固い梨の実を入れた倉庫で、
お香を焚くという儀式をして実を熟させていた。

なぜ?

20世紀初頭、フロリダで、倉庫に保管した柑橘類を
石油ストーブで暖め、熟する事を促していた。
ある時、それを電気ストーブに変えてみると
ちっとも熟さない。

えっ、気温によって熟するんじゃないってこと?

この謎が、1924年に、フランク・E・デニーによって解明された。

石油ストーブの煙に、エチレンというガスが僅かに含まれている。
純粋なエチレンガスにさらすと、
どんな果実でも熟し始める事を発見した。

中国のお香にも、エチレンガスが含まれていたのです。

繋がりましたね
もう少しです。
アボガドとイチジクが残っています。

1930年代、リチャードゲインや、ボイストンプソン研究所によって、その謎も解明されました。

熟している果実は、エチレンガスを放出している。

面白いのは、「老化」の時に放出するものだということ
葉っぱが紅葉したり、実が熟したり。

そのガスを嗅いで、じゃあ私もと連鎖反応を起こしていく。
結果として、辺り一帯の実が、植物の種類に関わらず、一斉に熟することになる。
鳥とかは好都合ですね。
「あの辺り」に行けば良いわけです。

商店が集まって商店街になろうという発想。

寄生植物
アメリカネナシカズラは植物なのに葉っぱがなく、緑色をしていない。
光合成が出来ないのに、どうやって生きていくか

他の植物にまとわりついて
管を突き刺し、養分をすいとる。

アメリカネナシカズラにも種があって、種から芽が出る
芽はずんずん伸びて獲物を探すんだけど
一方向にだけ伸びたんじゃ、そこに獲物が無いとき一巻の終わり
ぐるんぐるん回りながら探す。
暗闇で蛍光灯の紐をたぐり寄せる時のように。

ただ、好き嫌いがある
同じ距離に、トマトと他の植物があったとすると、確実にトマトの方に伸びる

なんで分かるんだろう

植物学者、デ・モラエスは、トマトの匂いを嗅いでいるんじゃないかと仮説を立てた。

間に透明な板を立てるとトマトの方に行かない
見えないついたてを立てても、穴を開けると穴の方に向かう。
トマト自体ではなく、トマトの匂いを発する香水を置いても同じ結果。

「当たり」だ

かなり複合的な物質の匂いの組み合わせに反応している事も分かった。
トマトの匂いの主成分はベータミルセンという物質
ベータミルセンだけでも引き付ける事は出来るのだが
同じベータミルセンを主として発するコムギでは見向きもしない
コムギはさらにZ3ヘキセニルアセテートという物質も発している
それがベータミルセンの効果を打ち消すらしい

気をつけろ?
ワシントン大学のデヴィッド・ロウズとゴードン・オライアンズは不思議な現象を見つけた。
毛虫の襲撃を受けたヤナギの木のすぐ近くにあるヤナギの木の葉には、あまり毛虫がついていない。
さらに、離れたヤナギにはやはり毛虫がついている。

毛虫がついていないヤナギの葉にはある物質が含まれていることも発見した。
毛虫が嫌がる物質を作り出したように見える。

様々な実験が繰り返された。
そして、ある匂いが発せられていて、それに反応することが分かった。

その結果が発表されるやいなや、世の中は騒然となった。
新聞はこぞって取り上げ
「植物は会話している」との見出しが踊った

取り上げられかたがエスカレートし過ぎたため
学会ではその信憑性について疑問が提起され、一旦沈静化する

でもそれから時代が過ぎ、追認する研究発表が出てくるようになってきた。

今のところは、「気をつけろ」は自分の植物内である可能性の方が強い

動物にもある免疫的な作用が起こり、植物内を駆け巡って、防御を図る
その時に、ある匂いが出てしまう。

その匂いを、他の植物が盗み聞きするように「盗み嗅ぎ」して
自らも防御体勢に入る。

もちろん、今後の更なる研究で
他の植物に対しても積極的に知らせている、という発表がなされるかも知れません。

索引はこちら
[植物]シリーズはこちら(少し下げてね)


シデコブシ

花カレンダー始めました