皇居の激しい空襲被害

磯田道史先生の「日本史の内幕」という本を読みました。

磯田先生は、私の大好きなTBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」に毎年一回ずつ出演してくれて
ホカホカの話題を教えてくれる

私がそれに基づいて記事にしたのは以下の通り
ねずみ小僧
歯医者誕生
蛤御門の変
皇后陛下の東京行幸

この本はちょっと面白い書き方になっている
磯田先生の良いところは
日本史に関わる出回っている資料を読み込んで分析するみたいなことはとっくに卒業していて
まだ出回っていない古文書を収集する努力をいっぱいしていること
ほとんどが古本屋さんから収集

もちろん、分かった中身も書いてあるけど、
入手の苦労話等も書いてあって、その過程も読み物として楽しめる

皇居の空襲被害
その資料は南青山の古本屋から連絡があり入手
店の主人とのやり取りも心温まるものだった

宮内庁主馬寮(しゅめりょう)職員の、昭和20年、即ち終戦の年の日誌
主馬とは、その名の通り、馬に関わる仕事で、
日誌の主は、今の上皇様と常陸宮殿下の乗馬の教習係

1/4
B29が数発の爆弾を豊受大神宮(伊勢神宮外宮)に投弾
斎館二棟、神楽殿五棟崩壊す
一億怒り心頭に発す

2月に入ると、爆弾対策会議が始まります。

2/9
昭和天皇が、判任官待遇以上の防空組織員に襟衣の上下を下賜して士気を鼓舞

2/19
主馬寮の庭に敵機の破片約一米、長方形、落下

当然、一番優先順位の高い標的は皇居です。
実際の被害はこのあと始まります。

2/25
主馬寮分団・廐舎区に焼夷弾約150発落下
火災を発生せる箇所、御裁縫所・済寧館・・・

そして、東京大空襲の日になります。
3/10
庁舎に対しては集団的焼夷弾の落下あり
主馬寮は全焼します。

4/13
皇室の御料乳牛場の資料庫等が焼ける
雅楽奏者の職員等が焼死
霊柩車が二つ宮内省に並ぶ

4/29
昭和天皇の誕生日につき拝賀行事
たびたびの空襲警報発令で取り止め

5/25の大空襲
大宮御所・各宮邸にも火災
ついに宮城(皇居)表御座所(執務室)外、烏有に帰し
多数の犠牲者(33人)を出すに至る

皇居は4度の空襲で、宮殿をほぼ失いました。

という具合なので、皇太子殿下(現在の上皇様)は日光田母沢御用邸
義宮様(常陸宮殿下)は、日光山内御用邸に疎開した。

ここで、えっ、と思いました。
先日家の近くの小金井公園内、江戸東京たてもの園に行ったとき
皇太子殿下が学習院の集団疎開でここ小金井に来られたと
記念碑もあって、ガイドさんから聞いたばかり

ググってみました

読売新聞の2018/12/17の記事に
「天皇陛下の疎開の日々、学習院初等科教授が記録」というものが見つかった

やはり日光に疎開されていたようです。
そして最後にこんな記述
「陛下のお住まいは、45年5月の空襲で東京・赤坂の東宮仮御所が全焼、
戦後に移られた小金井の御仮寓所も49年12月に火事になり、当時の身の回りの品々は焼失したとされる。」

小金井に来られたのは、戦後だったんですね

日誌の著者は、日光に乗馬を教えに行っていたようです。
殿下は、よほど乗馬が好きで、かなり長く練習されていたようです。

8/15
この著者は、東京で玉音放送を聞いて泣いた。

それでも、義宮様に乗馬を教えに行かないといけない

夕方4時に上野駅から日光に向かう
でも、敗戦のショックで鉄道はまともに動いていなかった
国鉄従業員為すところを知らず、列車の運転、為に大遅延
夜12時にようやく日光に着く

これで、この日誌は終わっている

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

シュリーマンが遭遇した人物は?(含、ダイヤモンド富士)

「徳川将軍家の演出力」の第二弾です

シュリーマン
トロイア遺跡の発掘で有名なハインリッヒ・シュリーマン
欧米で様々な事業で大金持ちになります。
42歳で商売から身を引き、幼い時からの夢であった、トロイア遺跡の発掘に取り組みます。
その直前、1年以上の長きに渡って世界一周の旅に出ます。

その中で、なんと日本にも寄っているんですね
時代は幕末真っ只中、慶応元(1865)年ですから明治維新の3年前

えっ
この本を読んでびっくり
少し前に受けた江戸検定に問題として出たんですよね
正解しましたよ。

では、クイズに致しましょう

【問】
慶応元年、のちにトロイア遺跡の発見者となる考古学者シュリーマンが来日し
ました。到着早々シュリーマンは東海道を進むある人物の行列を目撃し、「堂々
とした美しい顔は少し浅黒い」とその容貌を旅行記に記録しています。その人
物とは誰でしょう?
い)生麦事件直前、品川宿を通過する「島津久光」
ろ)長州再征のため上洛する途中の「14代将軍徳川家茂」
は)江戸に向けて進軍する「東征大総督·有栖川宮嬢仁親王」
に)京都で逮捕され、江戸に護送される途中の「大盗賊日本左衛門」

答えの前に別の話題を割り込み

ダイヤモンド富士
ダイヤモンド富士を追いかけて
でお話しし
5000円の電池も買って、気合いが入っておりました、ダイヤモンド富士の撮影
チャンスは昨日と今日の二日間のみでしたが
残念無念
同じ場所の同じ時間での撮影はこんな感じ

お日様ぁ
どこにおいでなのでしょう

来年頑張ることに致しましょう。

良かった良かった。
こんな予感がしたんですよ。
先週「ちょっとずれてるけどダイヤモンド富士」を撮影しておいて良かった
うん、私は賢い。

ということで、答に参りましょう

【答】
ろ)長州再征のため上洛する途中の「14代将軍徳川家茂」

簡単でしたね
「徳川将軍家の演出力」って最初に言ってますから将軍です。

決め手は慶応元年
生麦事件はもうちょっと前の文久2年だし
江戸に向けて進軍する有栖川宮嬢仁親王は、慶応4年

大盗賊日本左衛門が堂々とした美しい顔の筈ないですしね

陸路での上洛は莫大な費用がかかるし時間もかかる
軍艦での上洛も計画されましたが
外国船の良い標的になるだろうとのことで敢えて陸路

前回、将軍の権威付けのため、将軍の顔は滅多なことでは見られなくする
茶壺に追われてトッピンシャン
政策だとお話ししました。

激動の幕末の状況は、敢えて逆の戦略に出ました。
大行列で、東海道を進んで権威を見せつけると同時に、将軍も馬上に乗り顔を見せる
パレード政策です。

この前の即位パレードもそうしてくれていればもうちょっと見やすかったのに。

一般庶民に対しては、家の中でじっとしているようにとお触れは出たようですが
幕末ともなれば、庶民もそんなお触れを守ろうとも思っておらず
もうお祭り騒ぎです。
江戸の木綿問屋の鹿島萬兵衛は、当時の様子を日記に書いていますが
赤坂御門の目と鼻の先の青山で、目撃しています。
土下座も立ったままでみんな見ていたようです。

尾張藩の武士すらこぞって見学に行ったという記録が残っています。
御三家ですら、その時まで、将軍の顔を知っている人はほとんどいなかったのです。

すでにこの時、修好通商条約は締結されており、外国人は横浜の居留地にいます。
外国人としても、将軍の顔を見たい
とは言え、先ほど書きましたように生麦事件の後です。
二度とそんな大トラブルを起こしたくありません。

横浜の居留地からは出ないで下さいよ

ちょっとちょっとそんな殺生な。
プリーズショーミー

交渉が重ねられ、英語でまくしたてられると、やっぱり外人さんにはかないません。

ちょっとだけね

まあ、宣伝にもなりましょう

横浜から4マイル(6.4km)も離れた保土ヶ谷に特別拝観場所が設けられました。
シュリーマンは、横浜にできた日本初のホテルに滞在中、その報せを聞き
こりゃ面白そうと、保土ヶ谷に向かった訳です。
オー、ファンタスティック

幕府は、どうせならうまく利用しようと
「外人さんも大喜び、将軍大行列」をわざわざ錦絵として書かせています。
それがこちら

先ほどの、江戸検定の問題にはひっかけが含まれています。
「顔は少し浅黒い」というところです。

後にシュリーマン自身が書いた「日本中国旅行記」の中の表現なんですが
家茂はとても色白なんです。
徳川将軍ファンの中ではかなりの常識

いかに白人さんたちが、そんなレベルじゃなく真っ白かって事ですね。

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)

東大ウォーキング

週末です。おでかけしましょう。
東大本郷キャンパスに行ってみましょう

農学部
まずは、農学部。
東大農学部と言えば、ハチ公ですね

ハチ公の飼い主、上野英三郎先生は、東京大学農学部の先生

この銅像までは知っていたんですが
おっとこんなところに資料室があるぞ

えっ、ハチ公の死因?
なんともおもしろい話題

フィラリア症だったのかあ

ってそれ何?

そして、ハチ公の心臓と肺

肝臓

長生きして良かった
まさか、ハチ公の肝臓が見られるとは

螺旋階段
東大近くに来たからには絶対に行きたい場所があった
私が4年ちょっと前に、ウォーキングにはまるきっかけになった場所です。

以前、この近くに来て、探したんだけどうまく見つからなかった
今日こそは

あったあ

どういう意味かと言うと
下に道があり、上に道が横切っている

普通、螺旋階段って、ビルの非常階段的なものでビルの上の階に行ったり、上の階から降りてきたりですよね
この螺旋階段は、下の道と上の道を行ったり来たり
長い間生きているけど、そんな螺旋階段見たことない
長生きして良かった

4年ちょっと前に、ある人がウォーキングイベントを立ててくれて
その時
ちょっと近道しましょうか

えっ、えええっ

これね、公道なのよ

世の中のありとあらゆる町歩き本にも絶対に出ていないでしょう
東京中くまなく歩き回っていないと分からない、わくわくスポット

この人みたいになりたいと、純粋に思った
そこからです。

その時の思いを思い出しつつ、一歩一歩踏みしめて登ります。
最後に上の道に出れるのよねぇ

あれっ

そ、そんなぁ
公道ちゃうかったんかい

嘘でも良いから公道っちゅうことにしてくれ
私が今あるのは、あなたのおかげなんよ

引き返し、こっちの階段を登ります

登ったところの清水橋に説明がありました

なるほど
この不思議な地形の謎が解けました
下側は川だったんですね

そして、4年前に感動した二つ目のポイントがこちら

鳳明館森川別館の横に、普通にあります。
夜に来たことはないですが、おそらく現役で使っているんでしょう

東京大学
さあ、わが母校に戻ってまいりました。
(嘘です)

正門

おそらく名物であろう、大銀杏

安田講堂

残念ながらあの時の放水の場面の記憶っていうのはないんですよね

食堂に入りました。
土曜日だというのに東大生がいっぱい
やっぱり東大は違うなあ
お勉強が好きなんでしょうね
とても良いことです。

ちゃんと東大で食べた事を証明するよう、真ん中にレシートを置いて写しました

味は
まあ、普通

三四郎池



さすがに東大の三四郎池、置いてある石がすごかった。
自分が石であることを自己主張しておりました。

赤門


ああ、お美代ーっ
お美代の話はこちら

ああ楽しかった。

来年は受験で来ることにいたしましょう。
(嘘です)

おでかけマップ

[名僧]江戸時代と言えば天海

名僧シリーズ、いよいよ今回から、江戸時代に入ります。

江戸時代の僧と言えばこの人に決まっております。

天海
1536?~1643年 天台宗
天海については一度書きましたので、こちらも読んでね

天海は、11歳で出家したらしいのですが
家康に気に入られてから急に有名になったもので
前半生が謎のまま

長生きには違いないのですが、
一番長い説だと137歳まで
そんなバカな

ということで、天海には謎めいた話がいっぱいあります。

一番有名なのは天海=明智光秀説
突拍子もない説ですがとっても面白い。
詳しくは、先ほどの「こちら」の方の記事を見てね

なぜ天海が家康に気に入られたかというと
劇的な出会いみたいなことじゃなく、オーディション

家康が、宗教をどう統制していくかを考え
自分の意を組んで、各宗派のリーダーとなってくれる人を探していた。

目の前で、議論をしてもらって判定
何度も繰り返して、最も影響力のある総合大学的宗派の、天台宗で
天海が選ばれた。

各派選ばれたはずだが、天海以外はどうだったのか
臨済宗の金地院崇伝(こんちいんすうでん)以外はよく分かりません

織田信長の比叡山焼き討ちにもあるように
仏教と言えば比叡山をどう扱うかが最大の問題

京都ではなく、お膝元の江戸に、比叡山に変わる仏教の核を作りたかった。

東の比叡山という意味で、東叡山寛永寺
天海のために膨大なる土地を用意
江戸城の鬼門の方角である東北を守ってもらい
災いを全て跳ね返す

これも京都の東北に位置する比叡山と同じね

あくまでも比叡山への対決姿勢ではなく、比叡山に習った感じにして
その実、天台宗の勢力を真っ二つに分ける

家康はもともと、浄土宗
増上寺が徳川家の菩提寺
でも、不思議なことに、歴代徳川将軍の半分は、天海の寛永寺にお墓があるんです
よほど気に入られたんでしょうね。

ただ、家康自体は、天海の発案で、神様と位置付けるべく日光東照宮に。
吉田神道に基づいて、「明神(みょうじん)」を主張する金地院崇伝に対し
山王一実神道に基づいて「権現(ごんげん)」を主張
家康は権現と呼ばれることになります。
仏が仮の姿として神様になっているのが権現

これって朝廷に対して大きな意味を持ちます。
天皇は神様だけどそれだけ
家康は、神様であり、かつ仏様
ひとつよりふたつの方が勝ち

天海のすごいのは、長生きすることで
家康だけではなく、
2代秀忠、3代家光にも気に入られたということ

特に家光は、秀忠にあまり可愛がってもらっていない事もあって
天海の事を父のように慕います。

天海が病気の時には
こまごまと、あれをしなさい、これはやっちゃだめ
分かりましたか。本当に守ってくださいね
もし守らなければ、私はもう知りませんからね
と、本当の親に対するような、気遣いの手紙を送っています。

強大な権力を3代に渡って発揮できる訳で
やりたい放題しそうなもんですが、多くの人の赦免や罪の軽減を願い出ています。

政治闘争に敗れて謀反の罪を着せられたと思しき重臣・大久保忠隣
同じく重臣で、江戸城西の丸が消失してしまった際に責任者として罪を問われた酒井忠世
意見をはっきり言いすぎて失脚してしまった医師・片山宗哲
紫衣事件で出羽国に流罪となった沢庵宗彭

[名僧]シリーズはこちら(少し下げてね)