文明開化を歩く。その2

[解除後初]文明開化を歩く
の続きです。

活字発祥の地

平野富二がこの地で、東京築地活版製造所を営み、活字を作成した。
この人、相当すごい人。

元々長崎の人なんだけど、坂本龍馬が長崎で活動していた時、行動を共にしている。

本木昌造が活版印刷を始めたんだけどうまくいかず
あと、お願いしても良いですか

やっぱり東京でなきゃ、と東京に出ていって活字を広める

また、石川島で、造船を始めて成功
現IHIの創業者

活字はルネサンス三大発明の1つですからね
世界をガラッと変えてしまうほどのインパクトがあった。
文字の体系が最も複雑な日本としては
相当苦労したでしょう。

このおかげで、かなに濁点がついたし
かなはひとつの音がひとつの文字になった。
崩し字の続け字が当然、という日本において
文字をプツプツ単独にしようというのは
相当抵抗されたでしょう
そのおかげで、横書きまで可能になりました。

芥川龍之介生誕の地
結論的に言うと行き着けませんでした
本にも、グーグルマップにも、浅野内匠頭邸跡の横にあるはずなのに、いくら探してもない

後でグーグルマップをもう一度見ると変な動き
聖路加病院の別の隅に現れたかと思うとまた消えて。
ひょっとするとごく最近、別の隅に移転したのかも。
ああ、悔しい。

芥川龍之介がここで生まれたのは、親がここである仕事をしていたからです。
クイズです。

【問】どういう仕事をしていたでしょう
ヒント:「ぼ」がつきます。
幕末から明治の始まりの時期、日本人には全く必要ないのに、外国人には必要不可欠なもの。
明治始まってすぐ、東京中に広がりました。
このあと答を書くので、考えてね。

外国人居留地跡

再度、この築地の場所がどういう場所かを言うと
外国人居留地
1869年1月1日から東京開市とはいえ、一斉に町中に外国人がいっぱいというのはちょっと

横浜と築地に外国人居留地というのをもうけるので、そこに居てちょうだいね
ステイホーム

ところが、横浜は、大人気になるのに
築地はいまいち
空き家も目立ちます。

横浜は、大規模な港があるので、貿易に便利
商人は全て、横浜を選びました。

ところが別の用途で、築地が盛り返していきます。
政治やキリスト教の布教、教育、医療という分野です。
東京は首都で人口が多い
多くの「人」を対象にする分野は、むしろ横浜より築地と
棲み分けが進んでいきます。

住んでみると、新橋からすぐの築地は
陸蒸気を使えば横浜ともすぐってことに気がついた。

築地が外国人で繁栄していくと
それを当て込んだ産業が発達していきます。

ハイカラなものは、全て築地やそのお隣の銀座から、となります。
〇〇発祥の地がやたらに多いのは、そういう理由です。

【答】
牧場経営

江戸時代まで日本人には牛乳も牛肉も食する習慣がなかった。
でも、外国人には、牛乳や牛肉のない日常なんて考えられない。
アメリカ公使官のハリスは牛乳がのめなくてノイローゼになり
乳牛を輸入して自宅で飼ったくらいです。

東京で牧場?
ビックリしますが、爆発的に広がったんですよ。

アメリカ公使館跡
「政治」です
アメリカ公使館は最初、麻布の善福寺に置かれ
横浜の居留地に移り、この築地の居留地に移り
そして現在の赤坂に移ります。

現在の聖路加病院の敷地内です。

学校の発祥の地
「教育」です。キリスト教の布教とも関連します。
あまりに多いので、
まだあんのかいっと悲鳴をあげたくなるほど

慶應義塾

立教学院

立教を作ったチャニング・ウィリアムズさん
列車で、通常外国人は二等車に乗るところ、頑なに三等車に乗る

なぜですか?

四等車がないから

立教女学院

女子学院

暁星学園

青山学院

雙葉学園

本当は工学院とか明治学院とかもあるのですが行ききれませんでした。

院のつくのが多いですね
いわゆるミッション系です
キリスト教の布教が関連します。

どれがお好みですか
雙葉学園が可愛いですね。

蘭学発祥の地、という解体新書が作られた場所や

楠本いねが産婦人科医を開業したことにちなんでのシーボルト胸像

については、1月に書いたので、築地の外国人居留地巡り
そっちを見てね

築地カトリック教会
日本で初めての教会です。

パルテノン宮殿のようですね
石で作ってあると思いましたら、木造モルタルだって書いてありました。
トントンって叩いて見たけど良く分からなかった。
今でも現役で続いているので立派です

入口のところに、高札(江戸時代の庶民への御触れの掲示板)だと思われるものが飾ってあった

教会に似つかわしくないので、とても気になって調べてみた。
ホームページには「開国されたとはいえ、まだキリシタン禁制の高札が揚げられていたことを思えば」
と書いてあったので、ひょっとして、と思ったが、天和ってなっている

天和は5代将軍綱吉の時代だからなあ。

タイムドーム明石
築地に行くと絶対欠かせないのがタイムドーム明石
中央区の郷土資料館的役割
プラネタリウムもあるけど、やっぱり興味あるのは展示室
たった100円で、展示が思いきり充実している。

さすがは中央区

築地の外国人居留地
築地ホテル
(築地ホテルのジオラマ模型は涙ものです)
越後屋の看板
銀座の町並み
銀座煉瓦街
日本橋
日本橋の魚河岸のジオラマ模型
歌舞伎の三座(中村座、森田座、市村座)の入場札
佃島
汐留から出土した地下の上水道

でも撮影NGなのよ
ごめんなさいね。

ここ、無茶苦茶時間かかりました。

まだまだ続きます。続きは明日、その3ね

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です