[解除後初]文明開化を歩く

いよいよです。とうとうです。
お出掛け出来るぞっ

6/13に解除後初のウォーキングイベント「文明開化を歩く」をやります。
その下見です。
緊急事態宣言の前、築地の外国人居留地を歩きました。
築地の外国人居留地巡り
その後、「江戸東京の幕末・維新・開化を歩く」という本を読みました。
追加情報がわんさか出ましたので、その確認をしなきゃ

新橋から
文明開化を歩く、となると、当然新橋出発じゃなきゃ
♪汽~笛一声~新橋を~
鉄道唱歌の碑です。

新橋駅の同じ場所に、忠実に復刻された、旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
残念。再開は、6/2
分かっていて来たのね
待てないんだから仕方ない

大丈夫。ここは外からだけでも十分楽しめるんですよ



今見てもかっこいいと思う駅舎
明治5年9月12日開業しちゃう訳です。

陸蒸気(おかじょうき)がらみの色んな話はこっちを見てね
文明開化の大本命は陸蒸気だっ
[明治]陸蒸気には、女性専用車両もあった。

ここの見処は裏に回ってプラットフォーム

線路

この線路は当時使われていたものなんですよ

ゼロマイル標

全て、鉄道の距離を測るときは、ここを基点に、という目印
今は、東京駅にあります。

ああ嬉しい。涙出そう。

佐久間象山(しょうざん)塾跡
佐久間象山ってすごい人
勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬、橋本左内とかがここで勉強していた。

ペリー来航の時、吉田松陰が興奮して
先生、どうしましょう

良いんじゃない、行っちゃえ

ってことで、小舟で黒船に近づき、乗せてもらおうとする

密航未遂で、捕まったんだけど
行っちゃえ、と言っちゃった佐久間象山も国元の松代で謹慎させられる。

徳川慶喜から許されたあとも大活躍なんだけど
京都で馬に乗っていたら
ガチガチの攘夷信奉者に
西洋かぶれだと言いがかりをつけられて殺された

殺した相手は、その後、佐久間象山がすごい人だと知って大反省した。

商工会議所発祥の地
出ました、渋沢栄一

渋沢栄一の話をしだすと長くなるので、こっちを見てね
渋沢栄一 その6 産業造り、国造り、人造り

向かいが築地精養軒のあった場所
西洋料理というものを日本に定着させた。
岩倉具視の家臣の北村重威。
天皇の料理番で知られる秋山徳蔵もここで修行したのね
写真は撮り忘れました。

采女橋の欄干に、築地ホテルのデザイン

何と言っても、私が歴史にはまりだしたのは、築地ホテルからですから
特別の思い入れがあります。

何と明治のしょっぱなから、日本にはホテルがあったのですよ。
開業の日は1869年1月1日
この日って何の日か分かります?
東京開市、って言って、外国人に東京に来て良いと約束した日
その日に間に合わせるべく、江戸時代の人たちが頑張って工事したのよ
最初は雇い主は幕府だったのに、途中でなくなっちゃって、明治新政府が引き継いだ。
頑張ったんだろうなと思うと、それだけで泣けてきます。
築地ホテルの話も長くなりすぎるのでこっちを見てね
明治4年にツキジホテルって何だろそれ

海軍
海のすぐ横だったので、海軍がらみが多い
海軍兵学寮・海軍軍医学校跡碑

このあと、築地場外に海軍発祥の地というのがあるはずだったんだけど、残念
築地移転の工事中で入れませんでした。

軍艦操練所跡

築地市場の駐車場の位置になります。

最初この場所に出来たのは講武所というわれるもの
武芸の鍛練をしましょうという目的

一方、幕府は長崎で、1855年、長崎海軍伝習所というものを作ります。
ペリー来航の2年後です。
さらに2年後の、1857年
築地の講武所内に、軍艦操練所を作りました。
長崎の方はさらに2年後閉鎖し
1860年、講武所は神田に移して、この場所は軍艦操練所オンリーになります。
ところが、火災で2度も焼けちゃいます。
2度目の1865年に、完全に軍艦操練所は浜離宮恩賜庭園の場所に移します。

勝海舟もここで頭取をして教えていました。
ジョン万次郎も先生だった事があるんです。

さあ、1865年、あいたこの場所
もうすぐ東京開市だってことで、ホテルを作ろう。
はい、築地ホテル

1867年9月6日に建設着手、1868年9月25日完成した。
で、1869年1月1日開業

ところが、明治5年、1872年4月3日銀座の大火
燃えて無くなっちゃったんです。

築地本願寺

京都の西本願寺の直轄。
浄土真宗本願寺派です。

元は、浅草にありました。
ところが明暦の大火で全焼
そして、元の場所での再建を許されなかったんです。

替わりに与えられたのがこの場所

信者たちは口あんぐり

ここ
海ですけど

ふざけんな、と暴動を起こすと思いきや
頑張って埋め立てをします。

そもそも、築地って埋め立てて作った土地っていう意味

元々、築地本願寺の正面は、今の築地場外市場の方を向いていました。
参道がまっすぐ延びて、寺家町が形成されていた。
築地場外市場の場所には、多くの末寺がありました。

ところが関東大震災
ああ、また作り直しか

ところが、その後万国博覧会を臨海部でやる計画があったため
この地域はこの機会に、大々的都市計画
今の晴海通りが出来、参道も寺家町も分断されてしまったのです。
結局、多くの末寺も移転させられてしまい、参道もなくなってしまいました。
立て替えでは90度正面の位置を変えました。
伊東忠太は、仏教の本場インドを思わせる独特な設計で再建しました。

まだまだ続きます。
続きは明日ね。

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[解除後初]文明開化を歩く」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 文明開化を歩く。その2 | でーこんのあちこちコラム

  2. ピンバック: 文明開化を歩く。その3 | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です