渋沢栄一 その6 産業造り、国造り、人造り

渋沢栄一シリーズもいよいよ最終回になります。

渋沢栄一 その1 クーデター計画
渋沢栄一 その2 パリ万博から諸外国へ
渋沢栄一 その3。日本に帰って見たもの。そして何をしたのか
渋沢栄一 その4 明治新政府はあれもこれも
渋沢栄一 その5 渋沢栄一は魔法使い

前回は、第一国立銀行

そして、ありとあらゆる事業造りを進めていきます。

でも全て順風満帆で行くわけありません。
全てが未経験なんですから

製紙会社
いきなりつまづいたのが、製紙会社
王子製紙の前身ですね

第一国立銀行で紙幣を発行しようという事になる
最初はそのための紙を外国から輸入していたんだけど
お札の紙を輸入ってまずいんじゃないって事になった

日本にも紙を作れる会社を根付かせねば。

三井、小野、島田の三財閥から出資をしてもらって
合本組織の始まり始まり
今の株式会社ですね

外国から機械を買うわけだけど
買ったところで、どうにもこうにも動かし方が分からないので
動かせる外国人にも来てもらう。

そこまでは、当然だと思うけど
その人にこんな紙をこれだけ作ってくださいと、任せっきりにしちゃう。
何だかいつまでたっても思ったような品質の紙が出来てこない
言い訳だけは、それっぽいんだけど
改善していく感じがない。

あれえ
この人も良く分かっていないんじゃない
機械自体もちょっと怪しい。

高い金を払っている

それから皆が本気になって
渋沢自身も先頭にたって
汗水垂らして機械を動かせるようにしていく。

企業は人なんだ

一言で言うと、その通りなんだけど
苦労して苦労して身をもって感じることが出来た。
その後の渋沢の全ての原点になった。

何をやるかじゃない
誰にやってもらうかを第一に考え
常に「人」にアンテナを張る

起業
金を作って会社を起こす。
そこで儲けたお金を次に回して、また会社を起こす
再生産です。
なんら違和感のない普通の考え方です。

でも、渋沢栄一は全くその考え方を取らなかった。
今のこのヨチヨチ歩きの日本に必要な産業はなんだ

よし、だったらそれを立ち上げるため
誰と誰に金を出してもらうのか
それが出来る人はどこにいるのか
立ち上がるまでは、自分も率先して動こう

同時並行で、あれもこれも

金儲けがしたいんだったら
不必要なほどの規模

金銭資産は仕事のカスである
カスを出来るだけ多く蓄えようとするものは
いたずらに現世に糞土の垣根を築いているだけである

渋沢が三井高福・岩崎弥太郎・安田善次郎・住友友純・古河市兵衛・大倉喜八郎などといった
他の明治の財閥創始者と大きくことは何ですか
「渋沢財閥」を作らなかったこと

そう言えば「渋沢」って名前がついた会社は思い浮かばない
これは子孫にも徹底する。

まだまだ
もう十分良くこれだけの産業を立ち上げていただけました。

渋沢は、まだまだ

渋沢がやりたいのは産業が今後も継続的に発展していく仕組み造り
証券取引所を作ります。

政治主導ではなく
経済人として
自分達でもっとやれることがある筈
商法会議所を作ります。

明治12年に、アメリカ前大統領、グラント将軍が来日した時
商法会議所あげての歓迎をしています。

でも、結局のところ、商業や工業な訳でしょ

いえいえ
日本の農業の発展のためには何をなすべきか
考え方の転換が必要だ
品質が高く安定した肥料を計画的に作れること
今で言う化学肥料です。

効果は理解できても心情的についていけない農民たち
東京人造肥料は、なかなか立ち上げに苦労します
大赤字に陥り、追い討ちをかけるように
工場が家事で全焼してしまいます。

それでも
ここで諦めたら
日本の農業に必要な「考え方を変える」という事が出来ないじゃないか

農業までも、渋沢が支えてくれていたんですね。

そして
日本経済の父です。

もういくらなんでも、ここまででしょう

いえいえ
福祉、教育、科学技術

特に女子教育に熱心で、東京女学館、日本女子大学
理科学研究所は、渋沢栄一が作ったんです。

そして、私としてはこれだけは書いておかないと、ということ
徳川慶喜の復権に走り回り
徳川慶喜家という家を起こす事を認められ
公爵となる

何と言っても渋沢は徳川慶喜あっての渋沢栄一ですから。

あまりにもすごいことだらけなので
ひとつくらい、あちゃちゃ、って事も書いておきましょう。

体がいくつあっても足りない超多忙なさなか
浜町に「友人」がいて泊まりに行くことがままあった。
秘書を除き、誰にも住所を伝えていなかった。

どうしてもの緊急の事態が発生し
連絡をとらねばならなくなった。
秘書に頼み込んで、住所を教えてもらった。

戸口で
どうしても、緊急でお伝えしたい事がございます。
何卒よろしくお願いします。

中から
「どなた様かは存じませぬが、こんなところに、渋沢栄一がいるはずないではないか」

まさしく、渋沢の声。

昭和42年
昭和42年に古希を迎えた渋沢は
きれいさっぱり全ての企業の全ての役職を退任する

索引はこちら
[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)

渋沢栄一 その6 産業造り、国造り、人造り」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 渋沢栄一資料館に行ってきました。 | でーこんのあちこちコラム

  2. ピンバック: 家康14(一旦最終回) 秀吉の秘策とは | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です