高輪消防署に入れました。

今日はウォーキングイベント

高輪をずっと巡ります。
下見の時のレポートはこれ
芝から高輪へ。の続き

その時、高輪消防署 二本榎出張所について、建物を外から見たものの
中も見学出来たらしい、大失敗、と書きました。

ネットで調べると、
中が狭いので、数人ずつに分かれて入っていただきます。と書いてあります。

メンバーは13人

イベント当日のぶっつけ本番です。

済みません。
中の見物は出来ますでしょうか。

イケメンの消防官のお兄さん。

はい、大丈夫です。
それでは、ここに記入していただいて。
検温と消毒もお願いします。

はーい。
あのう、13人なんですけど。
何人かに分かれて・・・・

えっ、そうなんですか。
10人を超える団体さんの場合は、事前に申し込んでいただいているんです。

ああっ、そうなんでしたか。
何人かずつに分かれても大丈夫なんですけど。

本来ダメなんですけど。

そこを何とかお願い出来ませんでしょうか。

分かりました、ちょっと聞いてみますね。

・・・

それでは、今回特別に、13人さん一緒に入っていただいて大丈夫です。

別の消防官の方が、こちらの方も若くて格好良かったんですが来ていただいて
案内をしていただけるとのこと

ラッキー

こんな手作り感満載のパンフレットもご用意いただいていました。


上まで上っていくと

消防関係の展示室
受け付けてくれたイケメンお兄さんも上がってきてくれて、一緒に説明してくれました。

この消防服は段々進化していっていて
熱に耐えられるようになっているとのこと

今の最新は、600度にも耐えられるそう

消防官のお兄さんによると

でも、熱いです。

なるほど

このはしごは、くいっとずらすと、一本の丸太として収納できる優れもの

出たっ、竜吐水
水がピューっ

昔、上にぶら下げてあった半鐘

建物の話も色々聞来ました。

下に、昔のポンプ車も置いてあるとのこと

うおお、格好良いっ




これはウィンカーで、カバーがパカッと上がるらしい

写真を色々写していると

全体像が写しやすいようシャッターを上げましょう

おおっ、なんて親切な

ここの特徴は古い消防車と最新の消防車が同時に見れる事なんです。

こっちが最新なんですね

じゃあ、こちらもシャッター開けましょう

おおっ、なんて親切な

ありがとうございました。
今後は火の用心に注意します。

ああ、良かった

もう一度言いましょう。

高輪消防署 二本榎出張所は、親切です。

[お出掛け]シリーズはこちら(少し下げてね)

[天皇]91 後宇多天皇。おおロミオ

後宇多天皇
大覚寺統 1274~1287年

大覚寺統の祖、亀山天皇の息子です。
歴史検定のために私がまとめたこの時期の年表を抜粋するとこんな感じ

天皇の名前が二つなのは、左側が天皇で右側が院政
水色が大覚寺統で、黄色が持明院統
その右横の列が将軍で、さらにその右が執権

うーん。まとめて良かった
天皇と将軍と執権の時間的な感覚がすぐにつかめる

なるほど、後宇多天皇の時代は、蒙古襲来対策に明け暮れた時代だったのね
前回の亀山天皇の時にいっぱい蒙古襲来の話はしたけど
結局この頃も、天皇より院政の方が力を持っていると言うことです

亀山院、後宇多天皇のセットの時代が終わると、持明院統の方にお渡しする
持明院統に天皇が移ると院も移っちゃう
ちゅうことは、後宇多天皇はうま味のある院政は出来ないんじゃないの可哀想
いえいえ、また、大覚寺統に戻ってきた後二条天皇の時、院政が敷けるので大丈夫。

後嵯峨天皇は、「正統」を自分で決めず
亡くなる時に、幕府(執権)に決めてちょうだいと言い残していた

亀山としては、自分の方で正統を続けていきたいので
後宇多に譲位

そんないがみ合っている大覚寺統と持明院統
そんな中で、後宇多は、相手の持明院統である後深草の愛娘、姈子内親王に一目惚れ

恋心が募り、ついには盗み出してしまう
中世のロミオとジュリエット

おおロミオ
あなたはなぜロミオなの?

違うよ。後宇多だよ

怒り心頭の後深草は、幕府の同情を誘い、皇統を自分側に戻してもらう

間に入っている幕府も大変
当然亀山の大覚寺統から大反発が出るので
次の伏見天皇を亀山の猶子(ゆうし)にする
猶子というのは養子の変型で、息子ではあるんだけど、財産の相続権とかはない

形の上では、そのまま亀山系で行くことも出来る
うまいというかずるいというか

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)

[首相]27-5 東条英機。子供のように大粒の涙を流しながら、退出した

[首相]27 東条英機。南無阿弥陀仏を20回唱えて寝ているよ
[首相]27-2 東条英機。辞表はどうしましょう。
[首相]27-3 東条英機。生きて虜囚の辱を受けず
[首相]27-4 東条英機。四方の海 みな同胞と 思う世に
の続きです。

奏上
1941/10/17 次期首相を決める重臣会議の決定は玉虫色に終わった。
にもかかわらず、内大臣木戸幸一は、天皇に
重臣会議で東条英機と決定しました、と報告

「いわゆる虎穴に入らずんば虎子を得ずということだね」

大命
10/18 天皇に呼び出される。
近衛文麿内閣が総辞職に至ったのは自分のせい
当然、叱責に違いない
意気消沈しつつも気を引き締めた

卿に組閣を命ずる。憲法の条理を遵守するように。
時局はきわめて重大なる事態に直面せるものと思う。
この際、陸海軍はその協力をいっそう密にすることに留意せよ。

あまりに予想と反したお言葉
足がふるえ、こらえていた涙があふれた

退出した東条は車に乗り込むと、気を静めるつもりで
明治神宮、東郷神社、靖国神社を参拝した

結果からの逆算だが太平洋戦争の2ヶ月前

熱し易い性格の東条は、9月6日の時のように
天皇の真意を和平にあると感じ取り
急にがむしゃらに和平のための交渉に動いた

急にどうしたのかとみんな不思議がるほど

11/1会議が開かれた。
1.非開戦、2.開戦、3.決定先送り

急に和平を主張したところで、今までが今まで
説得力なし
何とかかんとか、2.開戦を避け、3.決定先送りで決着
とは言え、期限を切られてしまう。
11/30までで和平交渉に成功しなければ開戦

まずい。天皇になんとも言い訳できない。
とは言え、がむしゃらに動いた和平で何の成果も得られていなかった。

せめて、12/1の午前零時まで待って欲しい。

それ、11/30いっぱいと同じ意味だと思うけど。

11/2 天皇に上奏

「事態がこのようになれば、作戦準備を進めるのはやむをえないとしても、
何とか極力、日米交渉の打開をはかってもらいたい」

東条は子供のように大粒の涙を流しながら、退出した

東郷外相は前駐独大使の来栖三郎を特派大使とし、
野村大使の応援のために遣わすことにした。
東条もこれを認めた

甲案と、結構譲歩した乙案

ハル国務長官。甲案は全く聞いてもらえず乙案提示

アメリカとしても単純な拒否では日本に大義名分を与えかねない

11/26 ハルノートと呼ばれる、かなり極端な案を逆提案してきた。
「日本軍の中国・仏印からの全面撤退」
「三国同盟の死文化」
「重慶(介石)政権以外の一切の政権の否定」

これまでの交渉をすべて白紙に戻したもの

絶望

11/28 ハルノートが閣議で報告された

南雲忠一中将率いる機動部隊がハワイへ向けて出発

期限となっていた12/1 御前会議が開かれた

東条首相と東郷外相が交渉経過を報告し「もはや宣戦するしかない」と告げた

天皇は一言も発せられない

この決定後も外交交渉がまとまるようなことがあれば、
直ちに作戦は中止することになっています。
むろん戦争となった場合は、早期にこれを解決して、
ご宸襟を悩まし奉ることのないよう、全力を尽くすことは申すまでもありません

聞き終えると、無言で席を立った

12月8日に開戦と決定

日本時間で12/8 3:20
爆撃機に搭乗していた指揮官の淵田美津雄中佐は、送信担当の兵曹に打電を命じた。

「トラトラトラ(ワレ奇襲ニ成功セリ)」

[首相]シリーズはこちら(少し下げてね)

ことば日本史。ガタとピシの間には何がある

「ことば日本史」という本を読みました。
私が興味のあるテーマ、日本史と日本語の合体版
お得ーっ

昔から続いている言葉をその発生した時代別に分け
そう言われるとそういう表現するけど
なんで?となると首をかしげる表現を集めてあります。

一つ一つは短い説明なので
古い時代からはじめて、いくつかずつ、シリーズとして紹介していきたいと思います。

まずは、一番古い飛鳥・奈良時代から

コケにする
言いますね。でもコケってなんだろう
あの緑色のやつ?

「虚仮」と書きます。

仏教伝来です。
ご参拝で538年です。

仏教用語ってサンスクリット語に中国語を当て字してあるから
不思議な言葉が多いです。

虚仮とは、内心と外相とが違うことをいい、それから派生して
嘘、思慮の浅いこと、愚かなこと

そこで、バカにすること侮ることを「虚仮にする」というようになった。

ちなみにバカも、サンスクリットからの音写で、馬鹿と書くのは当て字
馬と鹿はえらい迷惑ですね

馬も鹿も単独で見れば賢いと思いますよ
元気出してね

このアマぁ
これもそう言われると不思議な言葉。
尼さんは敬うべき存在なのに
女性を罵る時に使います。

尼さんじゃないのかなあ

いえ、もともとは尼さん

昔の尼さんは、髪を肩のあたりで切りそろえていた。
それで、同じような髪型、つまりおかっぱ頭の少女も、あまと呼ばれた。

そこから「この小娘がぁ」というくらいの感じでしょうか

男の子を「坊主」と呼ぶのも、男児の頭を剃髪する習慣があったことによるという。

ガタピシ
えっ、ガタピシに意味があったなんて
ガタでピシだからでしょうに

これも仏教用語
「我他彼此」

意味としては、違うものをきちんと区別し、対比するという意味
自分と貴方はそっちとこっち

どっちかというと良い意味?
ただ、そう言われると仏教の考え方って自分と相手の間に境界線なんてないですよ
って事を言うから
そうかそうか、自分と相手の間にギクシャクした感じがあって良くない状態なのかも

「建て付けが悪いから、この戸、ガタピシしてる」
って語感的にピッタリだから
ギクシャクがらみで広く使われるようになったんでしょう。

ガタが来るって言いますよね
これ、このガタピシの短縮形らしい

絶対、ガタが最初でピシっが後で加わった気がしますよね
仏教用語恐るべし

[日本語]シリーズはこちら(少し下げてね)