[足利将軍]3-5 足利義満。南北朝統一

[足利将軍]3-1 足利義満。言うだけの事はある
[足利将軍]3-2 足利義満。室町時代の始まりの大行事
[足利将軍]3-3 足利義満。手紙持っていっただけなんですけど
[足利将軍]3-4 足利義満。室町殿と公方様
の続きです。

南北朝統一
義満は朝廷(北朝)の支配者となった
あとは、南朝に味方するものを潰して行けば、南朝は屈服する

直臣団というものを作り
大名の長男以外に働きかける
稼げるお仕事あるよ
大名家にいたって良いことないでしょ
こっちにおいでよ

分裂させて大名家の力を削いでおいて
土岐康行の乱、明徳の乱

南朝側のもっとも有力な大名を征した

完全に孤立した南朝は、明徳3(1392)年、
義満の出した講和条件をあっさり呑み、帰京

形式上、南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に譲位したことにして、
南朝の面子を立てつつ北朝が存続した

義満が南朝の体面を立てた理由はただ一つ、三種の神器の回収
神器さえ回収できれば、講和の条件はただの紙切れだった。
後小松の次は後亀山の皇子を天皇にするはずだったが、
義満の没後、後小松の皇子の称光天皇が立った。
後亀山上皇は抗議して京都を出奔したが、誰も反応しなかった

相国寺の大塔
義満の日本統一は完遂した。
義満はそれを天下に示す巨大オブジェを建造した。
相国寺の七重塔、通称「大塔」である。

その高さは何と109mもあり、前近代で最も高いと思われる
東寺の五条塔の2倍
今の建物でいうと、京都タワーとほぼ同じ

右の北野経王堂というのも、義満が作らせたどでかい建物

残念。避雷針の技術がまだなかったのでしょうか
たった四年後の応永10年に、相国寺大塔は落雷で全焼した。
義満はすぐに自分の山荘「北山殿(今の金閣寺)」の横に再建したが、
13年後また落雷で全焼
2年後に将軍義持が再建し始めたが、完成しなかった

出家
統一を果たした義満
このあとどうしようか

この時、35歳

父の義詮は38歳で他界

38歳で出家するのが自然な流れと考えたのだろう
そこまでの3年間をスケジュールする

身分的には太政大臣(だじょうだいじん)しか残っていない
太政大臣は名誉職なので、就任したら1年くらいで辞任する

とすると37歳での太政大臣就任
将軍職も譲る必要がある
幸い息子の義持が育っていた

太政大臣就任と同じタイミングにしよう

全て計画通りに進み、38歳にして出家

あとは全てから手を引き、息子に任せて
静かな余生を送る

なりません

義満の義満たるゆえん

出家は、今までのあらゆる前例から解き放たれる理由付けに過ぎなかった

室町殿、公方様と新しい支配者の概念を作り出してきた義満
最終段階に入ります

「北山殿」
ここからは、シリーズの次回

うねにポコポコ

庭を農地化
の続きです

まずは大葉の状況

間引いても間引いても、次から次へ
あの大葉の葉っていつから出てくるんだろう
順調ではあるので、出来だしたらエラいことになるのかな

次に朝顔の状況
これまたどんどん出てまいりました
そろそろつるが出てくるだろうから巻き付く段階になりそう

畑の方にまいりましょう

さあ、土は育ったかな
もうちょっと待った方が良いかも知れないけど
よしとしましょう

苗の方はナス以外順調
ナスは植える時期が遅すぎたかも
5月中が種蒔きの限度だったかも

さあ畝(うね)作りだ
畝の作り方のネットを参考にしつつ
まあ、一坪ちょいの小さな畑ですから
足の踏み場さえできれば良いかな
テキトー

そして、ポットから移しましょう
早すぎるかな
これもまたテキトー

ズッキーニ、は葉っぱが一番でかい
一部虫に食べられちゃったかも

オクラ
オクラ大好きなので、一番期待

ナス
ちっちゃな葉っぱが二つだけ
貴重な葉っぱをそおっと植え替え

茎ブロッコリー
可愛い葉っぱ
奥の畝はいまいち陽当たりがよくありません
茎ブロッコリーちゃんごめんね
悪気はないのよ
元気に育ってね

よし出来上がり

なんだけど
余っているそれぞれの種
余らせておくのもなんだし

エエイ、撒いちゃえ
それぞれのエリアの横っちょにパラパラ

テキトー感がどんどん増してまいりました

そして、奥の畝の残りの半分には、大葉の残りの種をパパパ

よっしゃあ、完成


なんかそれっぽいでしょ


収穫が楽しみーっ

[植物]シリーズはこちら(少し下げてね)

[首相]35-2 鳩山一郎。友愛の精神で

首相シリーズ
[首相]35 鳩山一郎。自由民主党誕生
の続きです

鳩山一郎といえば、外交
吉田茂のとき、独立は果たしましたが
最後の総仕上げが残っている

日ソ国交回復

戦後10年になるのに、日ソ間は、法律的には戦争が終わっていない
しかも、米ソが冷戦下におかれた

とても難しい状況下において積極的に動く

昭和31(1951)年、ようやく日ソ共同宣言が締結され国交樹立

「もはや戦後ではない」と経済白書に記載され流行語に

緊急にこれを成し遂げる必要があったのは
シベリアに多くの日本人が抑留されていたから

そして、もうひとつ
日本は、ソ連に拒否権を発動され
国連に加盟出来ずにいた

同年12月18日、国際連合加盟
この大仕事を成し遂げた翌々日、鳩山内閣は総辞職した。

残念ながら、北方領土に関してはスッキリした解決には至りませんでしたが。

友愛
父、鳩山和夫のイメージと家系ゆえに、いつまでも「おぼっちゃん政治家」と言われ続けたが
現実的には、戦争の激動の時代に大政翼賛会に反対するなど、反骨精神の人

義を重んじる具直な性格

公職追放で晴耕雨読の生活を送る中
一冊の英書と出会う

原題「全体主義国家対人間」という
ナチスドイツに終われアメリカに亡命していた思想家の書いた本

鳩山一郎が翻訳し「自由と人生」というタイトルで出版

国家は人間のために存在するが
人間は国家のために存在するのではない

人間は目的であって手段ではない
国家は手段であって目的ではない

元々「博愛」と翻訳されていた言葉を、新たな訳語として「友愛」とした
相互尊重、相互理解、相互扶助
それが友愛

人が人を殺してはいけない
誰が考えても分かることなのに
手段であるはずの国家が、大義を掲げてそれを奨励する「戦争」

普通、のことに戻すには、友愛しかないと思う

[首相]シリーズはこちら(少し下げてね)

[東京ミステリー]関東の武士団は強かった

前回お話しした平将門
[東京ミステリー]平将門の思い
時代的には平安時代になります

本人はあっさりと討たれてしまいましたが
その魂は、関東の武士たちに受け継がれます
坂東(ばんどう)の武士団

次なる「担げる人」を虎視眈々と待ち
そこに源頼朝が登場する

はい、待ってました

坂東武士が大活躍で、関東に政権が樹立
公家の世の中から武士の世の中に大きく変わる

もっとも、源氏の世は、たった三代で終わり
その後は北条がつかさどる

上が変わっても支え続けたのが坂東武士団
「武蔵七党」という言い方もします

横山党、猪俣党、野与党、村山党、西党(西野党)、児玉党、丹党(丹治党)
苗字として残っています

その中で、特に強い氏族、豊島氏、足立氏、葛西氏
治承・寿永の乱(源平合戦)で大活躍し
全国に名をとどろかせます

こちらは、地名として残っています

そして、秩父から豊島郡にやって来た氏族が
「江戸氏」を名乗ります
江戸時代へと繋がっていく訳です

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)